なので今回は準備をしっかりとやりました。
まずは組み込む前に面出しをヤスリやオイルストーン等でしっかりと行いました。
改めて書く事ではないですね、当たり前(^^;
あとは工具やケミカル等の準備をして気持ち良く作業ができるようにしました。
常にこうありたいですが時間が無いとついつい荒くなっちゃうんですよねー(^^;
ベアリングやオイルシールをたたき込むのにちょうどいい大きさのモノが必要ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d6/92ce4e6476d659b5e4e3c4dcc67469a8.jpg)
ハブナットを回す為に買った47ミリのソケットが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cc/b2b9bcf2d8fa7059d4b2dd19a6ff6e42.jpg)
オイルシールの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/82/ac7d7e140e691e7cce619ffe40f2791c.jpg)
外径よりちょっと小さいので使えます(^^)
新しいベアリングを入れる時には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c1/937ed699fbf097385176655ad096d057.jpg)
抜いたベアリングが治具として使えます
溝にはまるOリングですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f5/79221a331bdf1b4a497e3339ed47f5ce.jpg)
以前まるいちさんで買ったのが少し大きくてはめにくかったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a3/df3428c3a2db6f650091fa1f6c4b3685.jpg)
ひとまわり小さいOリングを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9e/af2c4f9a166a2ea140e2b9ee6c05e62c.jpg)
モノタロウで手配しました
線径はまるいちさんのが3mm、モノタロウのが3.5mm
実は同じくらいの大きさで線径2.5mmのも用意したんですが、太いほうがシール出来るかなと思い3.5mmのOリングにしました。
ひとまわり小さいといっても溝よりも少し大きいくらい。
でも無理という感じはなく、なんとか収まってくれました。
ベアリングは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/95/171ae240cbdec0c5e9418121c08ed798.jpg)
6207のオープン、数百円で買えます
下準備と段取りをしっかりやったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d5/8a44d6565e8439264e52dfac0c5a6a9d.jpg)
スムーズに作業が進みました(^^)
半分くらいは2回目の作業だしね(^^;
明日以降でテスト走行して様子をみます。
27日の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9f/cd7599338dd7b3454e10757679868bfc.jpg)
ラヴォイタがいよいよ近付いてきたので天気が気になります
ヤフーだと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/77/14e90d26c6a86d97113a6694fddac917.jpg)
雨っぽいですが他だと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/48/20edf3341b56c9b7a0f18c471c7ffd43.jpg)
なんとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4f/f4e26245516febfa1d0de2bcd3abebf3.jpg)
ドライで走れそうな感じかな?
まあでもこればっかりは当日にならないと分からないので心配しても仕方ないんですが・・・
でもやっぱり気になってしょっちゅう天気予報を見てしまいます(^^;