ひさかき
2012-03-16 | 樹木

ひさかき ツバキ科
この時期、どこからともなく、風が香り、早春を感じさせてくれます。
10代の頃、山歩きをはじめた時は、なにが香っているのか、
すぐにはわからなかったけれども、このヒサカキの花が香って、
山中を春めかしていることがわかると、いっきにこの樹木と友人になれたものです。
ヒサカキには雄の木と雌の木があって、上の写真は雄花です。
びっしりと花を付けて、直接鼻を近づけると、やや強烈な匂いです。
雌花は数も少なく、ひっそりと咲いている感じです。
子孫を残すために、逆に目立たず、人に切りとられないようにしているのでしょうか。

ヒサカキ雌花
「風香る」という表現は素敵です!
5月はもちろんたくさんの香る花が咲いて、この表現がぴったりの時候ですが、
むしろ若き日の記憶に支配されがちな年頃になると(思い出は甘いのです)、
この早春の風の香りは、いっきに、過去を鮮明によみがえらせるのです!
この時期、どこからともなく、風が香り、早春を感じさせてくれます。
10代の頃、山歩きをはじめた時は、なにが香っているのか、
すぐにはわからなかったけれども、このヒサカキの花が香って、
山中を春めかしていることがわかると、いっきにこの樹木と友人になれたものです。
ヒサカキには雄の木と雌の木があって、上の写真は雄花です。
びっしりと花を付けて、直接鼻を近づけると、やや強烈な匂いです。
雌花は数も少なく、ひっそりと咲いている感じです。
子孫を残すために、逆に目立たず、人に切りとられないようにしているのでしょうか。

ヒサカキ雌花
「風香る」という表現は素敵です!
5月はもちろんたくさんの香る花が咲いて、この表現がぴったりの時候ですが、
むしろ若き日の記憶に支配されがちな年頃になると(思い出は甘いのです)、
この早春の風の香りは、いっきに、過去を鮮明によみがえらせるのです!