コロナ禍で外出がままならない今、本を読む時間が増えています。
今回は、「読書について」1)という本を紹介します。
本の著者、アルトゥール・ショーペンハウアー(ショーペンハウエルともいう)は、デカンショ節2)に出てくるドイツの哲学者です。
この本で、ショーペンハウアーは、読書がよいことは認めていますが、その危険性を指摘しています。
●自分で考えることと、本を読むことでは、精神におよぼす影響に信じがたいほど大きな開きがある。
●本を読むとは、自分の頭ではなく、他人の頭で考えることだ。
●読書は、自分の思索の泉がこんこんと湧き出てこない場合のみ行うべき。
●きわめてすぐれた頭脳の持ち主でさえ、いつでも自分の頭で考えることができるわけではない。
そこで思索以外の時間を読書にあてるのが得策だ。
など、終始、読書の「罪」について指摘されています。
確かに、ただ単に多読するだけの読書を繰り返していたのでは、「物知り」にはなるかもしれませんが、
さまざまな分野にわたる、しなやかな知性を発揮するようにはならないと思います。
ただ「読むために読む」のではなく、読んで得られたものは「著者の考え」であることを理解し、きちんと
自分の頭で批判的な批評を加え、また、自分の経験を合わせて、初めて自分のものにしていく…このことを
しっかりと考えさせられた本でした。
ただ、「本は自分の好きに読むもの」…このことを明らかに否定されると、無性にいろんな本を自分の好き勝手に読みたくなってしまいます…。
1)ショーペンハウアー:読書について.光文社古典新訳文庫.2013
2)「デカンショ」とは、デカルト、カント、ショーペンハウアーの名前の頭をつなげたもので、かつての旧制高校の学生歌として歌われたもの。「デカンショ、デカンショで半年暮らす、後の半年寝て暮らす」
地域リハビリテーション推進部
中間浩一
最新の画像もっと見る
最近の「K.N」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- KM(1)
- T.N(5)
- C・H(16)
- D・K(13)
- S・S(3)
- Y・S(6)
- Y・A(10)
- Y・O(7)
- H.N(12)
- N.N(10)
- N.K(14)
- M.S(16)
- T.N(13)
- K・M(2)
- E.S(13)
- O.K(13)
- Y.Y.(1)
- MT(5)
- T.S(2)
- K.N(9)
- Y.W(5)
- T..K(4)
- MT(4)
- K.S(11)
- A.I(6)
- N.S(7)
- Y.I(9)
- T.I(3)
- A.I(2)
- Y.Y(5)
- e.o(2)
- 保育室(25)
- T.M(4)
- 高木(8)
- S.T(17)
- T・S(3)
- J.S(8)
- H.O(7)
- T.O(10)
- T.K(3)
- Y.M(5)
- E.T(3)
- M.O(0)
- K.S(4)
- K.I(1)
- T.K(1)
- A.K(6)
- YH(0)
- t.i(0)
- T.I(2)
- H.K(1)
- S.K(2)
- F.A(2)
- H.A(3)
- W.F(3)
- リハ(0)
- S.B(3)
- TO(7)
- S.O(1)
- K.I(1)
- H.K(2)
- T.O(2)
- T.O(1)
- K.S(1)
- S.O(1)
- Mo.Y(7)
- H.I(14)
- K.T(7)
- Y.S(19)
- A.F(16)
- O.K(4)
- M.Y(9)
- T.O(6)
- Y.K(1)
- T.K(0)
- D.I(7)
- Y.T(16)
- Y.Y(23)
- Y.F(13)
- 行事(19)
- 他(16)
バックナンバー
人気記事