埼玉県本庄市の骨波田の藤で有名な長泉寺に行って来ました(^^)
骨波田とはこのあたりの古い地名ですが、坂上田村麻呂が退治した大蛇の骨にまつわる伝説に由来しています。沼の底に沈む大蛇の骨が祟り村に疫病や天災をもたらしました。ある高僧が祈ると大蛇の骨が波を立てて沼の底から浮かびあがり、これを供養したところ疫病や天災はおさまりました。この高僧が長泉寺を開いたと言われています。
1・長泉寺本堂と骨波田の藤です(^^)

2・長泉寺総門ですここで入場料を払います

3・歴史の有る立派な山門です

4・山門からの骨波田の藤です(^^)

5

6・650年かけて大きく広く枝を張りました(^o^)

7

8・不老観音様の後ろから見た骨波田の藤です

9・650年の時の流れを感じる太い幹ですね~(^^)

10

11・弁財天と骨波田の藤です

12・山門より総門側の様子です(^^)

(2018/4/29撮影・埼玉県本庄市)
骨波田とはこのあたりの古い地名ですが、坂上田村麻呂が退治した大蛇の骨にまつわる伝説に由来しています。沼の底に沈む大蛇の骨が祟り村に疫病や天災をもたらしました。ある高僧が祈ると大蛇の骨が波を立てて沼の底から浮かびあがり、これを供養したところ疫病や天災はおさまりました。この高僧が長泉寺を開いたと言われています。
1・長泉寺本堂と骨波田の藤です(^^)

2・長泉寺総門ですここで入場料を払います

3・歴史の有る立派な山門です

4・山門からの骨波田の藤です(^^)

5

6・650年かけて大きく広く枝を張りました(^o^)

7

8・不老観音様の後ろから見た骨波田の藤です

9・650年の時の流れを感じる太い幹ですね~(^^)

10

11・弁財天と骨波田の藤です

12・山門より総門側の様子です(^^)

(2018/4/29撮影・埼玉県本庄市)