【出水市のシロアリ駆除会社】大脇シロアリ・ブログ

鹿児島県出水市シロアリ駆除・阿久根市シロアリ駆除・長島シロアリ駆除・蜂駆除・黒アリ駆除・シロアリ対策の事なら!

脅威!秋のスズメバチは要注意! 【鹿児島県出水市】

2019年09月20日 | スズメバチ駆除 アシナガバチ駆除
最近ようやく朝晩が涼しく感じる気候になってきましたね。

エアコンも朝まで点けたままでいると

外と室内の気温が同じくらいになっていて電気代を節約しなきゃと感じています。


突然ですが!…
お盆過ぎてから出水市、阿久根市でスズメバチ駆除依頼が急増しています。

スズメバチの被害の多くは8月~10月に集中しており

熊や毒蛇よりも死亡事例が多く

特にスズメバチに刺されて亡くなられる

人は年間約30人 【1984年 73人死亡】
更に50~60代以上のか致死率が高まり、男性は女性に比べ5倍以上亡くなる確率が高いデーターもあります。

そのスズメバチの中でも特に注意しなきゃいけない種類は
オオスズメバチ キイロスズメバチには要注意

今回は超大型の巣とスズメバチを駆除した模様をご紹介します



高さ5メートル 軒下にぶら下がるキイロスズメバチの巣

巣を近くで見ると のけ反りたくなるくらい…デカイ デカスギル

ハチもお祭りみたいに沢山 密集しているじゃないですかァ


急な用事を思い出して家に帰りたい心境に…


数日前に
電気屋さんが頭を刺されて大きく腫れ上がったようです



巣の中は8層に分かれており



ハニカム構造で大量生産されたようなスズメバチの顔は 
宇宙人みたい

まるでスター・ウォーズで登場するクローンのようにハチの蛹は凄い!



巣の中のハチの数700匹



こんな蜂に襲われたら 絶対逃げきれない!

刺されたら どれだけ 腫れ上がるだろう 

1匹に刺されるだけでも凄く痛いのに 気を失ってしまいそうだ。


私の経験でオオスズメバチやキイロスズメバチは5メートル範囲に近づくだけでも

積極的に攻撃してきます!

安易に自分でスプレーして駆除する考えは止めましょう。





また、1度蜂に刺されてから1年以上経過しないと
アナフィラキシーショック状態で呼吸困難になり死に至るケースもあります。

秋のハチにはくれぐれもご用心ください。

スズメバチの駆除ご用命は
有限会社大脇シロアリ
〒899-0211
鹿児島県出水市知識町318-8
電話0996-79-3317


セミ時々…カブトムシ

2019年08月08日 | 日記
連日明け方と共に鳴くセミの声

幼い頃はごく当たり前に奏でていた夏休みの頃…

47歳を目前に 
お盆前 ただ仕事漬けの毎日に
セミの声は騒音にしか聞こえない心境の日々

今朝も朝日と共に今朝もセミの鳴き声

ガレージにも セミ

網戸にも セミ

階段にも セミ 

車のタイヤには セミの抜けがら

いつの間にか セミが我が家を占領している

そんな中 今夜は…なぜか?カブトムシを発見

でも もの凄く弱っていました。

カブトムシも脱水するのか…

よく見てみると まだ若いカブトムシ

このままでは 死んでしまうかも



30年ぶりにカブトムシを手に取り
何か 気持ち悪い

昔は 早朝から あんなにハシャイで虫取りに行っていたのに…

カブトムシは、たった1~2か月で戦ったり
メスを求めたりと多くの活動を行っていてこの短い期間の中が一生です。


僕は…46年もの間活動していますが

今回捕獲したカブトムシは衰弱していたのでブドウを与え救命しています。

また、今後の状態を報告します。

梅雨の夕焼け

2019年07月04日 | 日記
昨日の土砂降りの雨

凄かったですね

今日はその雨上がりの夕日を撮りに行きました。



特に
梅雨時期は空気中に水蒸気が多くなっているため、より鮮やかな朝焼けや夕焼けになるとされています。

写真家の方でも
雨あがりだけにこだわって撮影するくらい雨上がりの写真は鮮明に撮れるらしいです。









空気中の細かいPMみたいなチリやゴミが雨に包まれて無くなるからでしょうが…

一年の中で最も梅雨の時期は夕焼けがはっきり見えて

今日は特別綺麗に見えますよね。 

いつもの夕日なのに…



自然は本当に美しいですね~ェ

日頃の心のストレスもすっかりとれた様な 

心も中も浄化するような



この瞬間 この美しさ この感動を

今も これからも 素直に感じていたいような

そんな瞬間の梅雨の夕焼けでした



驚異のシロアリの障害物競争!【動画】 撮影:大脇シロアリ

2019年06月30日 | シロアリ動画
日常生活では目にすることのないシロアリ
今回は想像以上に早く走る様子を紹介しています。

国際自然保護連合で世界侵略的外来種ワースト100に指定され
鹿児島で多く生息する『イエシロアリ』の動画です。
早送りしているように早い動きが印象的でした。

驚異のシロアリの障害物競争! 撮影:大脇シロアリ

知らず知らずの同居人  鹿児島県出水市のシロアリ駆除なら!大脇シロアリ

2019年06月28日 | シロアリ動画
令和の天気予報は難しい
雨と予報されれば晴れて 晴れと予報されれば雨…

今日は朝から土砂降りの

とても、とても蒸し暑い一日でしたね。


今回は鹿児島県阿久根市で施工した物件
白蟻駆除中に巣を発見し取り出した比較的小規模のシロアリの巣の内容です。

室内を担当した時
浴室と脱衣場の壁面が何かおかしい 絶対変だ!
 



白いクロスが透き通って黒く見えます!
内視鏡📷を使用してクロスを1㎝カットして壁内部を覗いて確認


お客様に了承してもらい
思い切って壁を壊して内部を確認


やはり! 白蟻の巣


まるでスズメバチの巣? みたいに 
比較的小規模なシロアリの巣





巣を壁から取り出して


今回も王室を探して女王アリを確保
イエシロアリさん 今回もごめんなさい




 住宅に巣を形成してまだ1~2年程度のイエシロアリの巣

知らず知らずの同居人が2万匹家の中に家を建て住んでいました
 
今回もyou tube動画のご好評につき
住まいの巣を撮影している中で比較的小規模の巣を動画にしてみました。



日本しろあり対策協会会員037号
撮影:有限会社大脇シロアリ
899-0211
鹿児島県出水市知識町318-8
℡0996-79-3317


大脇シロアリ The white ant extermination in出水市知識町 しろあり女王と巣

2019年06月15日 | シロアリ動画
近年の梅雨の中でも寒さを感じる令和初の梅雨
今年の夏は涼しい夏でいて欲しいと願う気持ちでいます。

またまた、今回もシロアリ動画をお届けします。

家屋を加害する白蟻の中で最も獰猛な種類。最大で100万に達する
イエシロアリ
(学名:Coptotermes formosanus)は
乾燥した材に水や湿った土を運び込むことで、乾いた材を湿らせる習性があり
食害範囲が大きく広がり、巣が家の外の地下にもあり、1集団の縄張りは100mも離れた場所まであり被害が広がります。

今年は住まいの無料診断してみませんか?

大脇シロアリ The white ant extermination in出水市知識町 しろあり女王と巣








有限会社大脇シロアリ
場所は鹿児島県出水市知識町318-8(出水自動車教習所さん前)
℡0996-79-3317

しろありの羽アリ

2019年06月05日 | 羽アリ群飛情報
今年もいよいよ本格的なシロアリのシーズンが到来しています。
気温と湿度の上昇と共に虫の動きも活発になり駆除物件も令和になってから急増中です。


6月初旬はお部屋の羽アリを要チェック

羽蟻動画【令和初!鹿児島県出水市】


令和の鹿児島では6月5日(水)6日(木)が多発すると予想されています!
(動画ではデジタル掲示の日付が6月6日になっていますが…正しくは6月5日です)

2019年6月5日 午後20時の気温 〇24℃ 〇湿度74% 〇ほぼ無風
ガレージの外灯に約300匹の羽アリを確認しました。


下記の図を参考して3つの条件が重なると羽蟻が急増する傾向にあります。
最低気温が22℃ 最高気温が28℃ 湿度70%


参考として約1分間の動画を今回アップしています。

イエシロアリの羽アリ


日本しろあり対策協会正会員
有限会社大脇シロアリ
通話無料0120-642-540
〒899-0211
鹿児島県出水市知識町318-8(出水自動車教習所さん前)



2018年羽アリ情報in出水市 ー2018 termite wings Ali information-

2018年06月10日 | トップページ
2018年6月10日
羽アリ情報 ー2018 termite wings Ali information-

いよいよ本格化


今夜の羽アリは午後20時10分頃から多発しています


その後20時30分には地上に降りてパートナー探しに必死に走り回っていました。


羽アリに対して集まる習性があります。
ほんの少し明かりを(10秒)消すだけで羽アリは他の明るい場所に移動しますので

この時期は午後19時~21時の時間帯は
外灯の消灯とカーテンを閉め外に明かりが漏れないようにする事で住まいに羽アリを寄せ付けない予防効果があります。



シロアリ駆除の事なら

日本しろあり対策協会正会員
有限会社大脇シロアリ
通話無料0120-642-540
〒899-0211
鹿児島県出水市知識町318-8

羽アリ動画

2018年06月10日 | 羽アリ群飛情報
https://youtu.be/qZiGINtAm8Y

羽アリ情報 2018 イエシロアリ

2018年06月04日 | 羽アリ群飛情報
日中の気温が高く、湿度の高い日も増えてきました。
そろそろ本格的な梅雨入りになるのでしょうか? しっかりと水分補給をコマめにして、体調管理に努め快適に過ごしたいものです。

今年は白蟻の羽蟻が例年より少し早く発生しています。
鹿児島県出水市、阿久根市、長島町、薩摩川内市でも反響の電話が多くあります。

室内で羽を着けて飛ぶ羽アリを多く見かけたなら要注意

今年は2018年05月25日から徐々に羽蟻の発生件数が増えていますのでご注意ください。


室内で捕獲した羽蟻10000匹





今現在発生する羽アリは!
国際自然保護連合で世界侵略的外来種ワースト100に指定され鹿児島県内で多く生息する

イエシロアリ



室内で見た羽アリの行動はココをクリック

直近5年間の鹿児島県出水地区の気象統計で
イエシロアリの羽アリが群飛した時の平均データー






また、壁面は人間以上の巨大な巣があること間違いない状態です。





その住宅の天井裏は想像以上の規模のシロアリの巣写真提供できるくらいのシロアリの巣

また、壁面は人間以上の巨大な巣があること間違いない状態です。



羽アリを見て心配? 調査見積のご相談は!
日本しろあり対策協会会員037号
有限会社大脇シロアリ
〒899-0211
鹿児島県出水市知識町318-8(出水市自動車教習所さん前)
電話 0996-79-3317

営業地域:出水市 高尾野町 野田町 長島町 阿久根 さつま町 薩摩川内市



天井裏の白蟻ヒルズタワー!

2018年05月25日 | シロアリ動画



住まいの天井裏で発見した巨大な蟻塚!
まるでそこは白蟻のヒルズタワー

全2分28秒 【女王アリの登場は1分23秒~】

プロも驚く!巨大な巣に初めて声を出しました。
今回そのシロアリの巣に潜伏していた女王アリを捕獲しましたので動画をアップします。

来週あたりは鹿児島でも梅雨入りしそうで白蟻の活動も活発になり
子孫繁栄を目的とした繁殖に伴う『羽アリ群飛』も本格化します!

『室内で羽アリを見たら要注意』


調査見積無料!

お問合せは・・・
有限会社大脇シロアリ
Termite control
0120-642-540

日本しろあり対策協会登録037号
日本しろあり対策協会認定しろあり防除施工士
〒899-0211
鹿児島県出水市知識町318-8

シロアリ予防駆除は信頼と実績のある日本しろあり対策協会登録店へ

2018年05月17日 | 必見!信頼できる業者見分け方
湿度の高い汗ばむ真夏日が続いていますが
来週くらいからイエシロアリの羽アリが群飛しそうな陽気になってきました。

今年も鹿児島県の北薩地区で構成される
日本しろあり対策協会会員が合同で発行する折込チラシができました。


どこに頼んで良いのか? 
お困りの際はお近くの安心と信頼ある日本しろあり対策協会登録店へ!
この日本しろあり対策協会登録施工店が実際にシロアリ駆除を実施した全国の方々に高く評価されております。

弊社も公的機関が実施する学科試験、実務試験に合格してしろあり防除施工士資格を登録しています。

お客様の中には
『白アリ駆除に資格があるんだね』

と驚かれる方もいらっしゃいますが…
県や市町村発注工事では防除施工士の資格と日本しろあり対策協会正会員でなければなりません。
また、白蟻業界では資格取得する事が一つの通過点に過ぎません。

下の写真に記載されているお住まいの近くの白アリ駆除の施工店はございますか?


同業種の事の悪いことは言いたくありませんがチラシの内容に書かれているように
近年は出水市でも近年しろあり防除施工士の資格も無くシロアリ駆除専門店と謳って営業している会社を目にします。
しろあり駆除専門店なのに防除施工士の資格も無く、他社で務めた経験だけで何をもって専門店なのか正直驚きます

登録していない会社が引っ掛かけ文句で『日本しろあり対策協会認定薬剤使用』しているから安心とか
『日本しろあり対策協会標準仕様書に基づく施工』とかチラシに書かれたりしていますが

日本しろあり対策協会の認定薬剤の一部はしろあり防除士の資格が無い
インターネットサイトの普及により一般の人でも入手可能なんです。
また薬剤は200種類以上あり予防する場合の薬剤と駆除剤があり駆除剤では予防効果は
期待できなかったりもしますので業者選定は慎重になるべきです。



しろあり防除士の資格や日本しろあり対策協会に登録していない会社がシロアリ工事の保証書を発行したり…
あたかも日本しろあり対策協会に登録しているような表記も見受けられます。


白蟻駆除は信頼と実績のある日本しろあり対策協会登録店へ



調査・見積もり無料!

お問い合わせは…
有限会社大脇シロアリ
電話0120-642-540
営業所:鹿児島県出水市知識町318-8(出水自動車教習所近く)

羽アリ情報

2018年04月18日 | 羽アリ群飛情報
今年は桜の開花も例年よりも10日以上早い開花で弊社の鹿島の特攻碑のさくら通りも天気の良い日も続きましたね。
また、先日の鹿児島では4月に25℃以上2日続く日は100年以上記録がないとラジオで情報を知りとても驚きました。

ということは今年の虫は例年になく活発に活動していると想像できます。

ここで早速ですがしろありの羽蟻情報をご報告します。

鹿児島県地方の出水市(高尾野町、野田町)長島町、阿久根市で
ヤマトシロアリの羽アリ群飛を確認致しました。

特徴としては黒い羽の着いた形の虫で昼間の12時~14時に飛び立ちます。
場所は玄関、浴室付近が多く発見されます。

これから2週間がヤマトシロアリの群飛時期になりますので室内で見かけたら注意ください。

過去の羽アリ情報は左側欄カテゴリー「羽アリ群飛情報」をご覧ください



シロアリ駆除・お見積りのお問い合わせは…
有限会社大脇シロアリ
鹿児島県出水市知識町318-8(出水自動車教習所さん前)
通話無料0120-642-540(ムシニゴヨー)

明日も雪など全国的に厳しい寒さに!

2018年02月05日 | 日記
平成30年になって早くも2月に突入しましたが、相変わらず寒い日々が続いていますよね。
今年はインフルエンザA型B型も増えていており社内ではマスク着用を義務づけて予防策を施しています。

そんな寒い中でもシロアリは気温6度以上になると活動を開始していますので油断大敵ですよね
出水の鶴もこんな寒い中で出水市の鶴は北帰行を1月27日に4羽確認されています。


この北帰行が終わるころには啓蟄をすぎて虫も冬眠から目を覚まし始めます。
そんな寒い時期ですがシロアリ予防は良いとされています。


「エェ~ッこんな寒い時期」にと思われる方も多いと思いますが、
やはりシロアリ被害にあってから対策するよりも今の寒いうちに予防される方が断然家に対しても最善策なのです。



今年こそは住まいのシロアリ対策を始めてみては如何でしょうか?


しろあり対策・調査・見積もりのご用命は
日本しろあり対策協会認定店037号
有限会社大脇シロアリ
鹿児島県出水市知識町318-8


有限会社大脇シロアリ
鹿児島県出水市知識町318-8
電話0996-79-3317

鶴の飛来が本格的に

2017年11月01日 | 出水の鶴
季節外れの台風も過ぎ
今朝の最低気温は13.5度と肌寒くなり
早いもので今日は11月1日今年も残すところ2ヵ月となりました。



出水の鶴は例年通り数千羽の家族が舞い降りて来ています。

少し変わった所は

通常は昼間に出水に来ることが多いのですが…

今年は夜8時過ぎから明け方にかけて多くの鶴の鳴き声を聞いたと耳にします。

私の住む出水市知識町(特攻碑付近)では夜中12時頃に鶴の声をよく聴きました。

台風の影響だったのか? は不明ですが。



今年は珍しくコウノトリと鶴の写真も撮ることができ



良いことがある予感もしています。




【鶴と一緒に餌を食べるコウノトリ】



【ミミズを食べる瞬間のコウノトリ】



【まるでラジコンみたいなコウノトリ:背中にGPSを着けているコウノトリ】



【ハイポーズ】






マナヅルは30羽前後だけしか見ていないので早く出水を美しく彩ってくれることを楽しみにしています。

鶴の飛来が本格的になった出水市の情報でした。

寒い日々が続きそうですので

皆様、風邪など体調管理には十分お気をつけください。

また、ご報告いたします。