
気になっていた「ガシャポンミニチュアAED」をイオン釧路店で見つけたので2個回してきました

仕事で赤十字に携わり、AED講習も受けていたので、これは嬉しいです
ガチャといえどもちゃんとしたつくりになっています。
小さいシールを貼るのに少し手こずりました

メーカーの日本光電が監修していることがわかります。
メーカーの監修ですから、なかなかなものです。

AEDがガチャになると、身近になってきますね。
AEDをどうやって使うのかという疑問もわいてくるし、講習会にも参加したいと思うはずです。
今は学校でもAED講習を行っているので、いい啓蒙になると思います
興味のある方は、是非ガチャガチャのあるお店へ
【追記】
「ガチャ」と「ガシャ」と言い方が2つあるので気になって、ネットで調べてみたら商標登録の関係で言い方が違うそうです。
↓ここに詳しく書かれています。
ガチャとガシャの違い


仕事で赤十字に携わり、AED講習も受けていたので、これは嬉しいです

ガチャといえどもちゃんとしたつくりになっています。
小さいシールを貼るのに少し手こずりました


メーカーの日本光電が監修していることがわかります。
メーカーの監修ですから、なかなかなものです。

AEDがガチャになると、身近になってきますね。
AEDをどうやって使うのかという疑問もわいてくるし、講習会にも参加したいと思うはずです。
今は学校でもAED講習を行っているので、いい啓蒙になると思います

興味のある方は、是非ガチャガチャのあるお店へ

【追記】
「ガチャ」と「ガシャ」と言い方が2つあるので気になって、ネットで調べてみたら商標登録の関係で言い方が違うそうです。
↓ここに詳しく書かれています。
ガチャとガシャの違い
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます