よこはまレクとしずおかレクのブログ

しずおかレクとよこはまレクの仲間のブログ
2015.4.1からふたつのブログを合体!!!

園長のこだわり③

2016年09月07日 19時34分55秒 | 日記
まめぞーです。

園長のこだわりシリーズも今日で三日目。

どんだけこだわりがあるんやーって話になってきます(笑)

今日は装飾についてです。

ピンクのウサギ、水色のゾウなど見た目かわいい~ってなるやつはつくりません。あそこに時間をかけるなら本物の写真を飾っておいた方がよっぽど良いと思います。こればかりは賛否両論あるとは思いますが、やはり子どもたちに本物を伝えたいということと、保育士の無駄な労力は省こうという意図です。

あとは子どもの作品をたくさん飾ろうと職員には言ってます。月に1度、4、5歳はアートプログラムを外部の先生にやっていただいるんです。大人はすぐに出来る出来ないの評価をし、「上手だね」と声を掛けますが、アートプログラムでは禁句です。それよりも「ここの表現がいいねー」だとか「きれいだね」「かわいいね」「おもしろいね」と子どもの思いを認めていくのです。思いのつまった表現をした作品を飾ることで保護者の方にも子どもの気持ちが伝わるのです。

装飾を作って派手に着飾るよりも、季節を感じたり(これはセンスですな)子どもの思いを感じたり、本物が見れるものにしたいなーと思っています。













今日はろう学校でたくさんあそんできたそうです。












園長のこだわり②

2016年09月06日 19時55分53秒 | 日記
まめぞーです。

今日は会社のホームページの取材をうけました。作り笑顔って難しいもので、カメラを向けられて自分でもひきつってるんだろうなと感じることがしばしば。

女優はすごい!

そんな気持ちを感じた時間でした。





さて、園長のこだわり二日目は園庭です。

うちは駅から5分かからない所に位置しておりますが、十分あそべる広さの園庭があります。こだわりとして複合遊具は置かないと決めております。イメージはドラえもんの空き地。子どもは石ころひとつでもあそびを創る力をもってます。固定されたものだと、それ以上の発想を生む機会を失うことが少なくないのです。

また、手作りにもこだわっております。昨年おやじの会が発足し、山砂トラック3台入れて園庭に敷き詰め、赤土1台で築山を作りました。タイヤを車屋さんにもらってブランコや跳び箱を作りました。おやじの会が玩具を片づける棚やサッカーゴールも作ってくれました。

本当は大きな木を園庭のど真ん中に植えたいのですが、マンションの下で建築基準法にひっかかるので断念。それでも次は竹ドーム作ろうかなーとか、池作ろうかなーとかいろいろイメージしております。手作りだとお金も安くあがりますし(笑)

駅から近い都会なのに、自然にも触れられ、なおかつ仲間とあそびを創造出来る園庭を目指しております。完成形、ゴールはありません。その年の子どもの姿とおやじの会との相談で進化していけば良いと思います。

理想はたくさんあるけど、時間とお金の問題でまだまだ近づけない部分もありますが、公園でピコピコやることよりも、もっと楽しいことを見つけ出せる子になってほしいし、そこに価値をもてる子になってほしいと思います。







うちの息子にもそうなってほしいなー







もう少し大きくなったら裏山に秘密基地を作る予定でーす。

園長のこだわり①

2016年09月05日 21時37分53秒 | 日記
まめぞーです。

最近、完全に子育てブログになってたのでたまにはまじめに保育のことを書こうと思います。

うちの園は主体性を育てることを柱にしております。最近の保育業界では簡単に主体性を育てるということを言っておりますが、いったいどうしたら主体性は育つのか?私は一人ひとりの欲求を徹底的に満たすことが大事だと思ってます。

人間だれしもが常に欲求をもっております。食べたい、寝たい、うんこしたい、あそびたいなどなど。大人の場合、どうしたら自分の欲求が満たされるかを考えて行動します。時には抑制力や我慢が必要な時もあります。この抑制力や我慢する力は乳幼児期の生活の中で身についていくのだと思うのです。

この時期に欲求が徹底的に満たされることで、次の行動を自分で考えていきます。自分で考えて行動できることが生きる力にもつながり、まさにそれが主体性なのかな…と捉えて保育をしております。

大人の敷いたレールに子どもを乗せて、一斉にやりとげて満足する保育は大人にとっちゃ楽だし、動かしやすいです。しかし、一人ひとりの欲求の満たされ具合はどうなのでしょう。自分も現場にいる時は常にこれでいいのかと自問自答してました。

主体性を育てるために環境構成や言葉掛けの工夫、子どもを知り内面を探り、職員間の連携も十二分にとらなければなりません。保育者の責任は大きいでしょう。しっかりと計画をたてなければ放任と言われる可能性もありますから。

一人ひとりの欲求を満たすためにどうするか、どうしたいかを常に話し合い子どもを真ん中にした保育をつくっていきます。まだまだ3年目の発展途上ですががんばります。

ということで本日まじめに語りました。今週は園長のこだわり特集になっております(笑)










おまけコーナー
最近、腕がよく伸びます。
そろそろハイハイで前に進みそうです。

二日連続の買い物

2016年09月04日 20時41分10秒 | 日記
まめぞーです。

夜に何度も起き、なんか熱っぽいなーと思いましたが、起きたら復活。

午前中は家でゆっくり過ごし、夕方ホームセンターへわじろうたと買い物へ行きました。







園の買い物をして帰ってきました。

二日連続の買い物でしたが、それなりに楽しんでましたよ。

今週もはりきっていきましょう。

最後にFacebookより4年前の懐かし写真です。




本日第二段更新~おとこデー

2016年09月03日 21時38分29秒 | 日記


まっちゃんの小さな勉強会の報告が遅くなってしまいすみません。

何故かというと本日のおとこデーでバタバタだったからでございます。

昨日は夜遅かったにもかかわらず、いつも通りの起床。

完全に寝不足でしたが、かあちゃん仕事のため、園近くまで車で送り、ガソリン入れて帰宅。

炊事、洗濯、10時のおやつを済ませ、わじろうたは午前寝。

便乗してとおちゃんも寝ようとするが、30分くらいで起きたため断念。

昼飯準備をしていたらあっという間に時間がすぎていきました。

午後は初めての男同士のショッピング。

大事な後輩の結婚祝いを買いに行きました。

本当は今日の二次会に呼んでもらってたんだけど行けなくて残念。

静岡行くときはゆっくり飲みたいと思います。










ショッピングモールは人がたくさんいるし疲れます。

帰ってからはぐじゅろうたでした(笑)



そんなこんなであっという間に一日はすぎていきました。

毎回思うけど、専業主婦の皆様、毎日ありがとうございます。

うちのかあちゃんにも感謝でございます。

台風がきてます。

今のうちに備えましょう。

被害が出ませんように。

本日二回目更新でした。