湘南話し方センター / 姓命学研究所

神奈川県平塚市で開設して40年になる話し方教室です。心とことばの研究所として統計学も含め、たくさんのご相談あり。

意識の継続が無意識になる

2021年06月29日 | 湘南話し方センター

5.6歳の子供さんに対して、

「あれ○○ちゃん、最近靴を脱いだ後、
玄関できちんとかかとを揃えておけるようになったね。
今まで何回も言ってきたけどすごいじゃない。
これからも続けられると、もっと偉いね~」

 

何気ないお母さんの話し方ですが、

子供さんにしっかり身に付けさせようと、
常に繰り返し繰り返し言ってきたこと、

そして一度でもきちんと靴を揃えた事実をしっかりと観察をし、
そこを言葉に出してほめてあげる。

さらに「これからも、、。」と励まし、意識づけをさせている。

 

 

子供さんの心からみると、

 

お母さんから何回も注意を受けていたが、
今まではできなかった。

しかし

一度言われるままに実行してみたら、
お母さんからほめられた、
続けるともっと良いのか!
じゃあ続けよう、

というやる気も出てきます。

 

 

やがて意識的にこの行為を何回も続けることによって、
無意識のうちにキチンと揃えるようになるものです。 

 

たとえ、1つの事柄だけでも

無意識に身に付いたものは、人格の一部にまで発展していきます。 

 

こんなことから

「親の心を演ずる名優なり」

ということが言われるのでしょう。

 

子供を躾けることは大変な事ですが、

あれもこれもと急がずに辛抱強く子供と共に育っていこう、

という心構えもまた大切に思います。

 

 

 

今日の日が明るい心でありまよう。

そしてコロナに負けない日でありますように。

 

 

湘南話し方センター
所長 松永洋忠

 


血液型・・・AB型

2021年06月28日 | 湘南話し方センター

人は10人10色、100人100色と言われていますが、

あなたは「血液は波型ですか?」と聞かれ、

何の抵抗もなくすぐに答えますか。

女性の場合は、年齢を尋ねるのは失礼だということになっていますが

血液型を尋ねるのは、特に失礼な事ではないようです。

 

 

だが考えてみると、初対面で血液型を尋ねるのは、

年齢を尋ねること以上に失礼なことかもしれません。

答える方は、着ているものを半分ほどはがされることになる。

それほど、血液型というのは人間の気質や個性を左右しているものだからです。

 

しかし、人間は一人で生きていけないのだから、

人との出会いはそれぞれ大切にしなければいけない。

その中で、血液型を知るということは人との付き合いをスムーズにするものです。

 

 

そういう観点から言えば、初対面でも血液型を訪ねるということは、

相手を理解し、自分も理解してもらおうとする行為であり、

失礼な行為とはいえないのではないでしょうか。

 

勿論血液型で全てを決めつけるわけではありません。

そこで、一部のポイント点を考えて紹介してまいります。

 

本日は【知的でスター性のAB型の特徴です

 

タレントの加藤茶さん、名取裕子さん、青島幸男さん、石原慎太郎さん、

アントニオ 猪木さん  間 寛平さん、沢山の方々がいます。

三浦友和さん、力道山もそうです。

AB型は他の血液型に比べると一番少ないようですが芸人、 政治家、アナウンサー、など

活躍してきた方に多く見られます。

AB型人間はシャ―プな分析力を持って います。

正義感、社会的義務感も強く平和的です。

また、 AB型は協調性があり人間関係の調整が巧みです。

いつも第三者的に人を見ることが出来、

よく言えば公平、客観的 にながめている事ができるのです。

 

AB型の客観的な物事を見る性格は、仕事上では再構成力として現れます。

「創り出す」という当事者的な能力よりも、

現在あるものや誰かが作り出したものをより良い方向へと手直しをしたり

再構成する能力に優れています。

 

今回はAB型人間の一部を紹介しました。

 

 

くれぐれも、血液型で全てを決めつける訳ではありませんが、

いかがでしたでしょうか。

 

適材適所の材料にしてみてください。

 

 

今日の日も明るい心でコロナに負けない日でありますように。

 

 

湘南話し方センター
所長 松永洋忠


気配りが命を救う

2021年06月27日 | 湘南話し方センター

川崎市内にある自動車整備工場の社長Aさん。

 

このAさんと縁が出来たのは、ある研修会がきっかけで、
私が講師として招かれた事からでした。

 

「実はあの時、勉強させて頂きましたことで、社員の命を救う事が出来たのです。」

という連絡。

社長の話によると、2日程前にB君が始めて無断欠勤をしたため、

万難を排して社長自らB君のアパートを訪ねたという。

アパートのドアをドンドン叩いても返事がない。

「何かおかしいな」と思いながら、

さらに強くドアを叩いているとドアが開き、

顔を出したB君の顔色を見て社長がビックリ仰天!!

青ざめてまるで幽霊のように見えたとか・・・

「どうした!」

と声をかけても返事もせず、

B君はパジャマ姿のままバッタリ倒れたため近くの病院へ連れて行った、とのこと。

 

急性盲腸炎だったそうで、

もし私の行くのが2時間遅かったらB君の命はなかったと知らされ、

部下に対し、常に関心を持つことの重要性を教えていただいたことに

改めてお礼をしたくなり、電話をしました、ということでした。

 

このAさん、研修を受けたその次の日から無断欠勤者が出た時には、

必ず訪ねているようにしているそうです。

 

Aさんいわく

「研修費として投資した費用は、何十倍、何百倍・・

いやお金に変えることが出来ない価値となり、今役立っていますと」

大変喜んでいました。

 

社長同席の社員研修が、社員の命を救った。

という、貴重なお知らせでした。

 

学んだことをすぐに実践している社長の行動力は
様々な面で成功に繋がっていくことでしょう。

 

 

今日の日が明るい心でありまよう。

そしてコロナに負けない日でありますように。

 

 

湘南話し方センター
所長 松永洋忠


心がけたい子どもへの接し方

2021年06月24日 | 湘南話し方センター

神奈川県内の、高校の先生が保護者から
「うちの子は親の言うことを聞いて
くれませんので学校で注意してやってください」
と言われ大変嘆いていました。


このような事は、高校生に限った事ではなく、
小中学生の子供さんを持つ親にも共通しているようです。

問題点を掘下げ、
なぜそうなったのか、
育ってきた家庭の中で何かがあったに違いない、

と調べてみると、共通していることがあります。


それは、、、
小さい頃から𠮟ることや褒めることを
意識していなかったことです。


頭の中では理解しているようでも、
我が子となるとついつい欠点のみを指摘する親も
決して少なくないように思います。



幼少の頃から、その段階に応じて、
良いと思ったことはすぐに言葉にだして
褒めてあげることが大切です。


例えば
「小学校へ行くようになったら
起こさなくても自分で起きるようになったね、
さすが〜!!えらい!」

「6年生になったらとっても頼りがいが
あるように見えるな」

「字がとても上手に書けるようになったね、
あ、この字もここまで書けるようになったんだ!
すごいね〜!」


このように接してきた場合は、
冒頭のように悩むことはないと思います。

お宅ではいかがですか?



今日の日が明るい心でありまよう。
そしてコロナに負けない日でありますように。




湘南話し方センター
所長 松永洋忠

あなたは敬語力に自信はありますか

2021年06月23日 | 湘南話し方センター

ある病院でスタッフの方が患者さん(80歳位の男性)にした説明の一部です。

 

「今度来る時これを持って来てくださいね~」 

それだけの言葉を聞いて、私は、

「ん?この人はこんな程度なのかな~」

と、

たった一言の敬語の使い方で一瞬そう感じました。 

考え過ぎでしょうか?

 

 

実は、当たり前と思われる敬語ですが、

「お待たせを致しました。この次おいでくださるとき、こちらの書類をお持ち下さい。」  

と言えば受け止め方も随分変わり気持の良いものではないでしょうか。

 

高齢者を馬鹿にしている感じがしてしまいました。 

 

先日もある郵便局へ行った時のことです。

私は、少し中身が多めの資料を封筒に入れたこともあり、切手代が不安だったことから
念のため計りにかけてもらい 

「これは明日届きますか?」と尋ねると、
窓口の女性は「これ明日届くか保証は出来ませんが・・・」 
との回答。

 

ビニールが全面的にかけられ親近感もない重い雰囲気のコロナ対策の受付。
もっとお客様への敬語の使い方を指導をしてから窓口を担当させたほうが良いのでは。。。

 

コロナのストレスを増大させないためにも、
接客の仕事は『おもてなしの心』として、大切なのに、と感じました。 

これ→こちら
でその人の人柄まで勘違いされると同時に、
責任者はそこまでの指導が求められます。 

 

敬語は勿論間柄によって使い分けが出来れば済む事ですが、
接客の仕事をされている方は特に、

 

「あなたは敬語力に自信はありますか」

 

 

今日の日がコロナに負けない一日でありますように。

 

湘南話し方センター
所長 松永洋忠