goo blog サービス終了のお知らせ 

昭和人俊やんの鐵活日誌回顧録帳

【THE昭和】近鉄特急旧塗装

近鉄特急と言えば長らく橙地に窓周り紺のツートンカラーだった。このカラーはビスタカー10100系に始まり、12200系運用離脱まで約60年続いた。
「ビスタ色」と呼ばれることもあるようで、かつての鐵友にもそう言うてる人がいた。

写真は2015~2019年にかけての撮影。
(大井川の16000系のみ2011年)



大和西大寺駅奈良・橿原神宮前方にて、12200系。


同じく大和西大寺駅にて、12400系。


近鉄富田駅名古屋方にて、30000系ビスタカー。


同じく近鉄富田駅にて、22000系(手前2両)+12200系(奥4両)。


鶴橋駅奈良方にて、22000系新旧併結。



同じく鶴橋駅にて、12200系。


同じく鶴橋駅にて、阪神電車と並んだ12200系。


こちらは新塗装の12400系。伝統の橙色は引き継いでおり、コレはコレで悪くはないが、何かイマイチな感じ。


本家近鉄で消滅後も、大井川鐵道に譲渡された16000系で旧近鉄特急色はしばらく見られる。

コメント一覧

kaisou-no-sharyoutati
私も近鉄特急のイメージは旧塗色が一番ですね。
オランダ国鉄のダブルデッカー車が似たような塗色と思っていましたが2014年に出かけたときは丁度近鉄と同様、明るい色に変えているところでした。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鐵ネタ:私鉄・公営・3セク」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事