昭和人俊やんの鐵活日誌回顧録帳

架線電圧昇圧前後の豊橋鉄道渥美線

豊橋鉄道渥美線は1997/7/2に架線電圧を1500Vに昇圧している。
写真は昇圧前後の1996〜97年にかけて撮影したもの。
(一部、写真に日付印字あり。)


1800系(初代/元・名鉄初代3300系/左)、1750系(元・名鉄3730系/右)。


1900系(元・名鉄5200系)、渥美線初のカルダン駆動車かつ冷房車。
土休日の日中はこの車ばかりの時もよくあった。


1730系(元・東急初代3000系の一部デハ3550形)。


1800系(左)、1730系(右)。


1730系(左)、1800系(右)。


1810系(元・長野電鉄1100系)。


1700系(元・西武モハ200形)。

1800系(左)、1750系(中)、1900系(右)。
以上8枚全て三河田原駅にて。




昇圧を控え、1500V用の7300系(元・名鉄同系)が既に入線していた。


1900系(左)、デキ211(右)


1800系。



古典的な電気機関車デキ211(手前)と電動貨車(奥)。
以上7枚全て高師駅構内にて。


1900系同士の交換。


1900系(左)と1800系(右)の交換。






1997/7/2昇圧後に営業運転を開始した7300系。1997/7/5撮影。
黄色編成はなのはな号、青色編成はなぎさ号の愛称が付いていた。

これにより豊橋鉄道渥美線は、他社路線では前例が見当たらない、
冷房率・クロスシート率・吊掛率3つ揃って100%
となるが長くは続かず、わずか3年ほどで2代目1800系(元・東急7200系/3扉ロングシート冷房車)に置換えられてしまう。

【お断り】
当ブログ開設当初に掲載した「600V時代の豊橋鉄道渥美線」は削除しました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鐵ネタ:私鉄・公営・3セク」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事