
前回までで基本塗装、ツヤ有りトップコート後の仮組み紹介までしましたが、
今回はその仮組みした状態を活かして、
全体のバランスを見ながら水転写デカールを貼っていきます。
頭、胴体、両手足くらいに分解して、
どこにどんなデカールを貼るか考えてみます。

今回のシャッコーはプレミアムバンダイ専売品ですが、
付属デカールは水転写式ではなく厚ぼったいテトロンシールです。
残念ながらキット専用の水転写デカールはありませんので、
Hi-Qパーツのデカールを貼っていきます。
当然キット付属のものとはデザインが違いますが、
なんとなく似た形状のものを同じような箇所に配置していきました。
(考えるのが面倒だったからとは言ってはいけません)

小さめのコーションマークがほとんどなので、見えづらいです。

でもあまりデカールで主張しすぎるのも好みではないので、
このくらいで控えめな感じにしておきました。
(でもウェザリングしたらほとんど分からなくなっちゃうかも。。。)
で、デカールが完全に乾くまで数日放置しておいて、
デカールを貼った場所に改めてツヤ有りのグロスバーニッシュを吹き付けます。

デカール周辺だけでOKです。
これをしておくとデカールの段差が解消されて、
このあとのウェザリングも自然に行うことができます。
水転写デカールはテトロンシールに比べれば極薄ですが、
このひと手間をかけるかどうかで、仕上がりにだいぶ影響すると思います。
実際、このグロスバーニッシュを省くと、
そのあとにマットバーニッシュを吹いたとしても、
デカール部分に上手くウェザリングが載らなかったりするので、
個人的には面倒でもやっておいた方が良いと感じる工程です。
そのあとにやっとツヤ消しのマットバーニッシュを吹き付けます。

ここでやっとツヤツヤ表面からしっとりツヤ消し表面になるので、
一気に質感が変わって完成が近づいてきた感じがします。
適当ですがパーツを並べてみました。

見ての通り、ある程度組んだままマットコートしているパーツもあります。
全部が全部バラバラにする必要は無いかと思うので、
このあとのウェザリング工程も考慮してどこまでバラすか決めています。
ということで今回は以上です。
次回はウェザリング工程ですかね。
ではまた。
今回はその仮組みした状態を活かして、
全体のバランスを見ながら水転写デカールを貼っていきます。
頭、胴体、両手足くらいに分解して、
どこにどんなデカールを貼るか考えてみます。

今回のシャッコーはプレミアムバンダイ専売品ですが、
付属デカールは水転写式ではなく厚ぼったいテトロンシールです。
残念ながらキット専用の水転写デカールはありませんので、
Hi-Qパーツのデカールを貼っていきます。
当然キット付属のものとはデザインが違いますが、
なんとなく似た形状のものを同じような箇所に配置していきました。
(考えるのが面倒だったからとは言ってはいけません)

小さめのコーションマークがほとんどなので、見えづらいです。

でもあまりデカールで主張しすぎるのも好みではないので、
このくらいで控えめな感じにしておきました。
(でもウェザリングしたらほとんど分からなくなっちゃうかも。。。)
で、デカールが完全に乾くまで数日放置しておいて、
デカールを貼った場所に改めてツヤ有りのグロスバーニッシュを吹き付けます。

デカール周辺だけでOKです。
これをしておくとデカールの段差が解消されて、
このあとのウェザリングも自然に行うことができます。
水転写デカールはテトロンシールに比べれば極薄ですが、
このひと手間をかけるかどうかで、仕上がりにだいぶ影響すると思います。
実際、このグロスバーニッシュを省くと、
そのあとにマットバーニッシュを吹いたとしても、
デカール部分に上手くウェザリングが載らなかったりするので、
個人的には面倒でもやっておいた方が良いと感じる工程です。
そのあとにやっとツヤ消しのマットバーニッシュを吹き付けます。

ここでやっとツヤツヤ表面からしっとりツヤ消し表面になるので、
一気に質感が変わって完成が近づいてきた感じがします。
適当ですがパーツを並べてみました。

見ての通り、ある程度組んだままマットコートしているパーツもあります。
全部が全部バラバラにする必要は無いかと思うので、
このあとのウェザリング工程も考慮してどこまでバラすか決めています。
ということで今回は以上です。
次回はウェザリング工程ですかね。
ではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます