![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7b/9f8006788a4f1f77df404d875825d7d3.jpg)
あぁ、ついに更新せずに1ヶ月以上過ぎてしまった。。。
このザクF2以外のものも含め、たまに手を動かしてはいるんですが、
相変わらず牛歩の如きの製作ペースなのと、
写真撮ってもなかなかブログ更新までたどり着けないですな。
もう少しで資格試験もあるし。。。
もっと勉強しないといけないんですが、これまた、なかなかねぇ。。。
ということで(?)、今回はザクの進捗をざっくりアップ。
大げさな改造や物凄いディテールアップなんてできないので、
ほとんどいじってませんけども。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3c/e656eadb22cf41c8e9ac2244b8770238.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/db/14a51b7b9fa19ff412e9b9c4af048e75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9d/ae8886ce4e769dd82f4e9ae127922e0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/71/a1627971da27723a26c8deb470864593.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5a/bd4fc16f449c4eb73eeff4c7645ff97d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e6/9841cf133b47666a514f5e1304759881.jpg)
やったことといえば、
・全体の整面、ヒケ処理
・合わせ目消し
・パーティングラインの処理
・ヒザ関節の後ハメ処理
・モノアイくり抜き、別パーツ化
・左肩のスパイクをごっそり削り落としてビルダーズパーツに変更
・脚部のバーニアらしきモールドをくり抜いて金属パーツに置換できるように処理
・バックパックのバーニアをビルダーズパーツに変更
・バックパックにアンテナやら配線やらダクトやらを追加
・手首をビルダーズパーツに変更
・全身各所の丸モールドを開口し、金属パーツを埋められるように処理
・全身各所にプラチップを貼り付けて凸モールド追加
・脇の下や右肩シールドなどにプラ棒で作ったメカっぽいディテール追加
・ちょっとだけスジボリに挑戦
これくらいでしょうか。
こう書くとなんだかいっぱいやったように見えるw
追加のパーツはまだ両面テープで仮止めです。
金属パーツもまだ取り付けてません。
で、一度バラして各パーツにエアブラシでグレーを吹付けて、再び仮組み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/59/c76c6328f466b87a9b5775041d880ec4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f9/6c9c980ff9b57a2512bf15e5af85b1d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f6/12f869c41a4b731562aaa705d9f26873.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/89/b591ec29f1c55a69a941fe5900d7a19c.jpg)
私は有毒・激臭のラッカー系塗料は使えない(し、使わない)環境ですので、
嫁・娘のいる住環境にもやさしい安全・無臭・(ほぼ)無害な水性塗料のアクリジョンを使っています。
サーフェイサーはラッカー系しかありませんので、
アクリジョンのニュートラルグレーをサフ代わりに使います。
ちなみに一部黒いパーツはシルバーを吹くためツヤあり黒下地にしています。
正直、サフは吹かなくても、いきなり本塗装でもいいんですが、
(成型色と同じような色で塗装する場合に限り、ですが)
「なんかサフ拭いた状態ってテンション上がるよねw」というモデラーあるあるですw
上手い人のサフ状態で仮組みした写真とか見ると「うおぉー」ってなりますよねw
ということで、下地色を統一して、仕上のイメージを固める段階まで来ました。
今回はここまで。
ではまた。
このザクF2以外のものも含め、たまに手を動かしてはいるんですが、
相変わらず牛歩の如きの製作ペースなのと、
写真撮ってもなかなかブログ更新までたどり着けないですな。
もう少しで資格試験もあるし。。。
もっと勉強しないといけないんですが、これまた、なかなかねぇ。。。
ということで(?)、今回はザクの進捗をざっくりアップ。
大げさな改造や物凄いディテールアップなんてできないので、
ほとんどいじってませんけども。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3c/e656eadb22cf41c8e9ac2244b8770238.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/db/14a51b7b9fa19ff412e9b9c4af048e75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9d/ae8886ce4e769dd82f4e9ae127922e0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/71/a1627971da27723a26c8deb470864593.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5a/bd4fc16f449c4eb73eeff4c7645ff97d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e6/9841cf133b47666a514f5e1304759881.jpg)
やったことといえば、
・全体の整面、ヒケ処理
・合わせ目消し
・パーティングラインの処理
・ヒザ関節の後ハメ処理
・モノアイくり抜き、別パーツ化
・左肩のスパイクをごっそり削り落としてビルダーズパーツに変更
・脚部のバーニアらしきモールドをくり抜いて金属パーツに置換できるように処理
・バックパックのバーニアをビルダーズパーツに変更
・バックパックにアンテナやら配線やらダクトやらを追加
・手首をビルダーズパーツに変更
・全身各所の丸モールドを開口し、金属パーツを埋められるように処理
・全身各所にプラチップを貼り付けて凸モールド追加
・脇の下や右肩シールドなどにプラ棒で作ったメカっぽいディテール追加
・ちょっとだけスジボリに挑戦
これくらいでしょうか。
こう書くとなんだかいっぱいやったように見えるw
追加のパーツはまだ両面テープで仮止めです。
金属パーツもまだ取り付けてません。
で、一度バラして各パーツにエアブラシでグレーを吹付けて、再び仮組み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/59/c76c6328f466b87a9b5775041d880ec4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f9/6c9c980ff9b57a2512bf15e5af85b1d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f6/12f869c41a4b731562aaa705d9f26873.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/89/b591ec29f1c55a69a941fe5900d7a19c.jpg)
私は有毒・激臭のラッカー系塗料は使えない(し、使わない)環境ですので、
嫁・娘のいる住環境にもやさしい安全・無臭・(ほぼ)無害な水性塗料のアクリジョンを使っています。
サーフェイサーはラッカー系しかありませんので、
アクリジョンのニュートラルグレーをサフ代わりに使います。
ちなみに一部黒いパーツはシルバーを吹くためツヤあり黒下地にしています。
正直、サフは吹かなくても、いきなり本塗装でもいいんですが、
(成型色と同じような色で塗装する場合に限り、ですが)
「なんかサフ拭いた状態ってテンション上がるよねw」というモデラーあるあるですw
上手い人のサフ状態で仮組みした写真とか見ると「うおぉー」ってなりますよねw
ということで、下地色を統一して、仕上のイメージを固める段階まで来ました。
今回はここまで。
ではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます