あの時の瞬間を撮った写真

今までに写してきたものを思い出す為に

善光寺御開帳

2024-11-25 10:18:47 | 写真
7年に一度行われる御開帳。多くの人々が善光寺に集まる。朝7時に本堂が開門。
多くの神社たちやその他の人達が一斉に本堂内に入り込む。勿論、係の人達が
順番に中に導入れてくれるのだが、その列は大変な混雑ぶりを示す。そして、
本堂に入ると、係員が座る席を指定し、順番に中に入っていく。読経が始まる
前は人々の話声が様々な角度から聞こえてくるが、読経が始まる合図の鐘が鳴ると
同時に、本堂内は静かになる。読経は管主が務めるのだろうか。本堂内に読経が
響き渡る。






比叡山の墓所

2024-11-24 07:56:44 | 写真
比叡山には延暦寺という大きなお寺がある。そこには多くの墓所があるが、観光客は
殆ど訪れることはない。小生は関係者と同行して墓所を訪れたことがある。墓所は
関係者が同行していかなければ何処にあるのか全く分からない。しかし、墓所は
何処のお寺も同じかもしれないが、関係ない人は勝手に立ち入ることは難しい
かもしれない。しかし、比叡山の墓所は独特の静けさがあってとてもいい所だった。






鳴子峡

2024-11-23 08:06:12 | 写真
ここは何と言っても紅葉と列車のコラボ。小さな橋が架かっているが、そこを
列車が通る所は見ものだ。列車の本数は決して多くないのだが、通過する時間を
待っている人たちが多くいる。列車がトンネルから出てくると、一斉にシャッターを
切る音が響く。その一瞬を逃さないことが最も重要。列車が過ぎた後は又元の
静けさがやって来る。ここの紅葉はとても素晴らしい。小生が行った時は最盛期
ではなかったが、それでも満足の一日だった。






明月院の紅葉

2024-11-22 15:31:15 | 写真
大分前に明月院の紅葉を鑑賞したことがある。このお寺、もともと紫陽花が有名
だった。勿論、過去に紫陽花を鑑賞したこともある。紅葉においても明月院は
何も言えないほど立派だった。鎌倉にあるお寺はどの季節に行っても素晴らしい
ものを鑑賞することができる。多くの寺院があり、仏像を鑑賞するのもいいし、
お庭を鑑賞するのもいいし、お坊さんのお話を伺うのもいいし、楽しみは有り
余るほどある。お寺の行事も多く行われていて、申し込めば素人でも参加できる
ものも多くある。






メキシコの陶器

2024-11-21 08:16:19 | 写真
陶器は世界各国、色々なものがある。陶器について特に詳しいわけではないが、
見て楽しむ、ということにおいてはそれなりの価値はあると思う。海外旅行で
陶器を見る機会は博物館へ行った時に経験できる。メキシコもその一つだが、
ここに取り上げたのは普通の商店。従ってごく普通の陶器のお皿など。見て
楽しむのではなく使って楽しむ陶器類だ。日本にもそのような陶器類が沢山
ある。