9月3日(月)
ボーズやりました。
今年はアキアジはやそう、と思い。
昨年の初日大漁AGIN・幌戸へ4人で張り切ってでかけましたが。
小生、M氏、A氏、A氏の従兄弟さん。
アキアジの姿なし。
そのうち藻が流れて、釣りにならず。
ブッコミで、やっと1尾
07:00撤退しました。
9月3日(月)
ボーズやりました。
今年はアキアジはやそう、と思い。
昨年の初日大漁AGIN・幌戸へ4人で張り切ってでかけましたが。
小生、M氏、A氏、A氏の従兄弟さん。
アキアジの姿なし。
そのうち藻が流れて、釣りにならず。
ブッコミで、やっと1尾
07:00撤退しました。
22AUG
清里コスモスロード
幌別のお盆マス釣りで民宿桂田前に忘れてきた
自転車を回収に行きました。(今年大枚27K円失費した)
電話で預かってもらった、自転車は無事ですが、エアーが抜けています。
幸い用意したパンク修理スプレーで、改修。
ライトも付けて準備万端。
せっかく170Km走ってきたんだから午後からチョット竿を振って帰ろう。
釣り人1人、でも小生2本、揚げました。
ゴジラ岩に沈む夕日。
翌23日、
快晴にして波なし。
プユニ岬の朝あけ。
絶好調とおもいきや、魚信なし。
今、潮のひいた砂浜に、なにやらケモノの足跡あり。
ふんも有る。
やっぱり、ここは世界遺産・知床だ。
まあ今朝はボーズでもいいか。
ウトロ ゴジラ岩
06:30撤退する。
5月6日(日)
GWの最終日、釧路沖へ行きたいが波3~4m。
出る船は有りそうだが、楽しくないので止めておく。
先日のGame150-210ロッドの穴開け
やはり目見当ではセンターが狂って
ちょっと曲がっているのが気に入らない。
ひまにまかせて、再メンテする。
ホームセンターでφ30の丸棒を買ってきた、285円。
前回の改造。
16のドリルで穴あけ。
ボールバンを使って、慎重にセンターをだす。
今回は70mm掘って、ジョイントする。
黒のスプレーで塗装。
紙ヤスリ1000番、1500番でけずって、極細のコンパウンドで
磨いて、仕上げ。
もいちど、クリアースプレーを。
前回よりは、チョットましかナ。
5月1日
GWの天気は良くありません。
本年、買って初めて使ったりールとロッド。
シマノForceMaster1000MK.
能書きとおり力あり、1m、10Kgのタラもなんなく上がってきた。
125mの途中で2~3度モーターはスリップした。
チョイ巻きスピードが遅すぎるので調整しようとしたが
方法わからず、今回は不使用。
帰ってからシッカリ学習した。
シマノDeepGame150-210
一日中、ジグを振っていたら腕の付け根がこすれてヒリヒリしてきた、これはまずい。
ノリノリさんが「グリップエンドがもうすこし長ければいい竿だ」
と言っていたのを思い出し、改造にかかった。
ロッドエンドのゴム部を30mmカッターで切ると16φのカーボン棒がはいっていた。
そこに何を接続するか、
パイプであればその後セメントで埋め固めねばならない。
試案の結果、廃品利用のカマの柄を200mm切って、軸方向ににφ15の穴を
40mm開けた。(φ16のドリルは手持ちなし)1mmの差があるので
両方をヤスリで仕上げ差し込む。
なかなか削りは大変だったが、ピッタリ仕上がった。
これで、170mm長くなり他のロッドと遜色ない、これ以上長くすると
船の上で邪魔になると思う。
ピッタリ脇にフイットする、次回が楽しみだ。
カミさんに付き合ってアンコールワットの真夏から帰って
3月26日(月) 今季最後の阿寒湖わかさぎ
ソリを積み忘れ取りに帰って1hロス。
到着したら6時30分、すっかり朝は明けています。
ホテル御前水裏へ入ったが8:30でぴったりとまった。
硫黄山川 へ引っ越す。
ワカサギはまあまあつれたが、沖のベテラン(赤いテント)さんは入れ食い。
おまけに銀ピカの桜マスを3本釣っていた。
釣り方はソリッドで餌は釣ったワカサギの活き餌
これなら道具は有るので来年はぜひやろう。
明けて27日(火)
あまりに天気よく、無風なのでゆっくり朝食して、また遊ぶ。
2人で7kg
これで今年ワカサギ終了。
3月5日(月)
込み合う日曜日を避け、06:00阿寒湖着
穴を開けてみると、氷の下から湖底10mまで魚映がびっしり
ずっと入れ食い
simanoの電動、調子よし
その後、鯨が喰いつき、はかなく阿寒湖の藻屑へと湖底に沈没した
15時までで2.2Kg×2人 約650尾 大漁。
3月1日。
PM14:00 気温3℃、 温かく積雪が融けている。
仕事の帰り釧路川を覗いたら、キューリの入れ食い。
20~25cmあるから、すぐバケツ一杯になっている。
釣り人40人。
27(金)
やぱり食べてはチカよりワカザギ。
阿寒湖今年2回目、06時着、
-24℃
14:30で3.5Kg
400尾はいるかナ。 まあまあ大漁。
冷えた身体は温泉で温めて泊まる。
ホテル花ゆうか
ウエダーでの釣りで、何時も上手くいかないのが、餌はこ。
1回1回,海岸の道具バックまで、もどっていてはチャンスを逃がす。
市販のえさ箱は下向きになり、餌がこぼれそうで、どれも調子が良くない
去年と今年はチョッキの2つのポケットの内側にビニール袋を
ホッチギスで張り付けて使用した。
なかなかいいが、その都度洗うのが面倒だ。
それで餌箱を改造してみた
ふたを開けると、なかなかよさそうです。
未使用なので来季に期待する。
リールの使用等で不具合は改良しよう。
2ケ作ったので よければ、お客さんにはお貸します
トバ干し#3 最後の10本。
冷凍まえに2回あらって、解凍後に2回洗う。
ぬめり、臭みを良く洗い落すのが、こつ。
岩塩をパッツ、パッツと振ってぶらさげて干す。
塩かげんは、その日の気分次第。
しょっぱくも、甘くもなる。
余分な塩分はおちる。