花を咲かそう

25日の広島高裁判決は桜が咲いた如し

2013-03-26 09:04:34 | Weblog
25日の広島高裁判決は桜が咲いた如く
あっぱれな判決であった。

昨年の衆院選を「無効」と判断した判決、よくぞ、だされた。

民主主義を日本に
根つかせるための勇気ある判決であったとおもう。

民意が切り捨てられる今の選挙制度は、問題ふくみできて、
断罪できないできたのではなかったか。

判決をくだされた裁判官に敬意を表します。


納税の義務は国民に等しく課されるが、
投票権は、
不平等であって当然では、
なさけない国であった。

早急に改善することだ。



慰安婦碑 アメリカにぞくぞく建立。日本の過去の歴史が問われている・・

2013-03-25 19:46:29 | Weblog
   

赤線で春をひさぐ慰安婦の話しではない。
古くて新しい問題の「従軍慰安婦」のことである。
日本軍に慰安婦にさせられた、人権を蹂躙された、と涙ながらに辛い体験を告白する女性たちの話しを元にして慰安婦碑は、アメリカにもぞくぞく建立されている。これからも建立されてゆくと伝えられる。
それを許している背景には、人権を尊重しようとする米国の度量の大きさがあろうか。

碑を続々建ててゆく韓国の人たちの怒りは本物なのだ。その代表格は、ソウル・鍾路区の駐韓日本大使館前に立つ慰安婦少女像ではないだろうか。

日本政府は、像の撤去を申し入れているとのことだが、その撤去の兆しは見えてこない。大使館の玄関口に像をたてられては、日本の恥さらしといえよう。韓国の怒りを見誤っていると、解決は遠のくばかりなのではないだろうか。

この慰安婦問題で日本は謝罪をしないことから、韓国の怒りはエスカレートしているようである。
「慰安婦」は韓国人だけで占めていたのであろうか。朝鮮の人、東南アジアの人、さらには南下した地の白人すらも慰安婦にさせられた、との話も聞こえてくるのはどうしたことなのだろうか。それらの声のきこえる地域は日本軍の進出地域と重なるようだ。
日本は、それらのことは無かったことだ、として黙殺していて済む問題なのであろうか。
韓国人の如くにしぶとく執拗に慰安婦像や慰安婦碑を建立し、宣伝を繰り広げてゆき、益々、先鋭化してゆくのであれば、日本の評価に響きはしないか。
慰安婦問題だけでなく、過去の加害の歴史を正視し謙虚に向き合ってきたのであろうか、が問われているのではないだろうか。

日本人は義務教育で教わらなかったから、知らなかったで済む問題なのであろうか。現政権も軍の強制はなかった、と主張している。それで、過去の歴史をうやむやにし、隣国と友好関係の促進ができると思っているのであろうか。

かつて、慰安婦問題では、1993年(平成5年)8月に、宮沢改造内閣の河野洋平内閣官房長官が「慰安婦談話」を発表した。ところが、現政権の安倍内閣は河野談話を批判し、否定しようとしているのではないだろうか。
その動きに敏感な韓国の日本軍慰安婦被害者ハルモニ(おばあさん)を記憶する人たちの心に、火に油の注ぐようにことになりはしなかったであろうか。

2013年1月29日のNY州議会において、人道に反する犯罪として“慰安婦”が決議採択された。このことは、日本批判は国際的になりつつあるのではないだろうか。

日本は隣国との歴史認識を共有する擦り合わせを急ぐべきではないだろうか。

日本軍の慰安婦にさせられたと告発する人の屈辱感は、民族の屈辱へと深化してきているのではないだろうか。
駐韓日本大使館前の少女像は、雨が降ればレインコートを着せ、寒い日にはマフラーを掛けられる。膝は毛布で覆う。素足には靴下も履かせられるとのことだ。
慰安婦へよせる韓国市民の愛が並ではないことを感じるのは私だけであろうか。この慈しむ市民の感情を、深く受け止めたいものである。

ところが、日本国内での慰安婦問題では、ある女性評論家は、文科省の国定教科書に慰安婦を掲載するのはいかがなものか、反対だ、と声を上げていたと思うし、有力な政治家は慰安婦は軍がやったことではない、証拠がでてこないじゃないか、とキャンペーンを張っていたかと思う。
そのような日本の状況下、
日本人が良識をしめすには、困難が付きまとう。最近、アメリカの慰安婦碑を訪問する日本人がいるとのニュースが飛び込んできた。


2013年3月下旬、その訪問団は合唱団の有志一行とのことである。御一行は慰安婦碑にオリツルを献じてきたいとの話しである。
有志一行は、バスを仕立てて、往復5時間をかけて、慰安婦碑を訪問してきたいとのこと。
折り鶴は訪米をしない団員たちも協力して折られたといわれている。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
計画書をみせてもらった。

①アイゼンハウアー公園
  JFK空港より東 ロングアイランド地域 野外公園で休園日なし
  お泊りのNY市内のHOTELから車で約45分 
  
②ニュージャージ・パリセイズパーク
  ホテルからは西側のハドソン川のリンカントンネルを
通って約40分~50分 就業曜日、時間は次の通り。 
   月~木 10:30~21:00
   金    10:30~17:00
   土    10:30~16:00
③ミニバス利用
  ①②どちらに該当されるか、わかりませんが料金は
   ●ミニバス利用なら10人乗りで往復300ドル 
   ●4人乗り車なら往復230ドル~280ドル 
   ●日系のリムジン会社 
   ●ただし客が多いので早目に問い合わせ予約が必要。
 以上。 
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  
アメリカ国内には、現在、慰安婦碑は2箇所にあるようです。
ひとつは、2010年10月23日にニュージャージー州パリセイズパーク市の公立図書館に設置の慰安婦碑。
もうひとつは2012年6月16日、ニューヨーク州ナッソー郡のアイゼンハワーパーク内の退役軍人記念園に設置の慰安婦碑。

宮沢賢治が 国柱会に所属していたことの意味

2013-03-24 17:07:50 | Weblog
宮沢賢治は
国柱会に所属し、脱会をせずに、没した。

この意味はなにを意味しているだろうか。

国柱会の田中智学の発案で
「八紘一宇」が掲げられた。

「八紘一宇」の意味を知らない世代は多くなっているが、
日本史上、忘れてはならぬ言葉である。

日本をヒロシマ、ナガサキを滅亡に誘導した
スローガンではなかったか。

満州建国の際、
石原莞爾は国家神道を掲げただけではなく、
南無妙法蓮華経・日蓮主義の旗も
掲げたのではなかったか。

「満州」侵略の中心を担った石原莞爾も、
国柱会の会員ではなかったか。


五族協和の王道楽土を
信じさせようとしたのではなかったか。

南無妙法蓮華経・日蓮主義の国柱会と
軍部の
大陸進出の構想は、
路線上、
対立せずに、
同じ道をたどることになったのではなかったか。

宮沢賢治が、遺品の黒皮手帳に書きとめていた
雨ニモマケズの詩の最終章には
南無妙法蓮華経の文字をかきとめていた。
これもふくめて
雨ニモマケズの詩ではなかったかのではないか。

なぜ、その賢治にとって大切な経文を
詩文から
隠され続けてきたのであろうか。
賢治の
デクノボーになりたい願望は
読者につたえられてはいるが、南無妙法蓮華経の経文は
意図的につたえられていないのは
ナゼだろうか。

編集の段階で、その経文は外したほうが良い、との判断が働いたからであろうか。

デクノボーであるならば、敵を殺戮する兵役も勤まぬであろうし、
侵出した満州開拓の農民さえも、勤まらぬのではないだろうか。

満州国建国では、南無妙法蓮華経の大幡が掲げられたのである。
ゆえに、
敗戦後の日本人に受けるには
編集上、雨ニモマケズの詩から、
意図的に削除したのであろうか。

なぜ、宮沢賢治は
国柱会に所属し、脱会をせずに、没したのであろうか。

植物学者の牧野富太郎は
土佐時代、自由民権の壮士をし、入牢の体験もあったと伝えられる。
土佐の民権活動に脱会届をだして、上京、東京帝大で
下職につきながら、植物の研究に没頭され、大成された。

なぜ、宮沢賢治は
右翼的な国柱会に所属し、脱会をせずに、没したのであろうか。

私も宮沢賢治文学ファンであるが、
ここにきて
美化しているだけでは
賢治文学を知ることにはならぬのではないか、
と思うようになっている。

吉田司氏の賢治評論の影響がある。




追記:
五族とは
日本人・漢人・朝鮮人・満洲人・蒙古人を指す。

桜まつりに思う・・・ニューヨーク公演  2013年3月26日公演

2013-03-24 15:54:50 | Weblog
今日、ワシントンは桜祭りがはじまりました。
かつて東京市長が贈った・・・とNHKニュースは伝えていたが、
贈った尾崎行雄のお名前は、事情があるのか、誰かを憚ってか、
明らかにしなかった。

昨年はワシントンの桜、100周年の記念の年であった。
盛大な記念式典が行われ、
石原都知事は招待されたアメリカにおられた時に、尖閣諸島の爆弾宣言をされた。


尾崎行雄さんなら、日米友好だけでなく、日中問題でも、
チエをだされての行動をおこされたにちがいない。

日本が軍国主義でつっぱしるなか、
国会で戦争反対を主張された尾崎行雄さんであったのですから・・・。


日米友好の桜、返礼のハナミズキをおもいつつ、
私は
3日ほど前、尾崎行雄記念館を訪ねてきた。
行雄さんの産湯につかった井戸のまわりの桜は咲き始めていた。

記念館は建替えるお話しがおきているようであったが、
日本も核爆弾を持とう、という議員がふえるなか、で

尾崎行雄スピリットは大切である。発信を続けてほしいものだ。

さて本日、日本人の
110人を超える訪米団が成田、関西空港から出発する。
やはり、
ニューヨークから、発信することは肝心だろうということから、でかける。

ひとつは
核兵器の廃絶を訴える歌『この灯を永遠に』、
もうひとつは
日本の加害の歴史を忘れずに未来に向おうの歌『紫金草物語』である。





ニューヨーク公演の

会場は  Lincoln CenterのAlice Tully Hall  


ふたつの曲とも

指揮は安藤由布樹。

80名ほどがリンカーセンターの舞台に立つ。
『この灯を永遠に』は、 
(THE・PEACE LIGHT・MEMORIAL・CHOIR )。
安藤由布樹作詞作曲である。


もうひとつの歌は、
朗読構成組曲の紫金草物語の歌。
作詞構成:大門高子  作曲:大西進  編曲:山下和子 / 張勇
(FLOWER・OF・PEACE・MEMORIAL・CHOIR)である。

80名ほどがリンカーセンターの舞台に立つ。

あとは
大阪の花柳流の人たち30人ほどが
日舞を披露される。
(HANAYAGI ⅮANCING TEAM)

写真は諸葛菜:神奈川県相模市で2013年3月21日撮影。

諸葛菜の名は、吉川英治の小説に、孔明が飢えをしのぐために兵士に
諸葛菜をたべさせた、とあるが、
日本でいわれる「諸葛菜」が食べられものであるかは、
定かではない。


諸葛菜の歌で ニューヨーク公演    2013年3月26日公演

2013-03-23 22:51:57 | Weblog



2013年月3月24日
80人ほどが太平洋をこえて

ニューヨーク公演に向います。

会場は  Lincoln CenterのAlice Tully Hall  


ふたつの曲をうたいます。

ひとつは核廃絶を願う歌・・・・カンタータ『この灯を永遠に』。

ヒロシマの
原爆の火を懐炉におさめて九州の星の村に持ち帰った一兵士がおられた。
いまもともし続け、全国に、核廃絶の願いをこめて、原爆の火はひろがっている。
その事実を
カンタータ『この灯を永遠に』に作詞作曲した安藤由布樹氏が指揮をされる。

80名ほどがリンカーセンターの舞台に立つ。 
(THE・PEACE LIGHT・MEMORIAL・CHOIR )である。


もうひとつの歌は、南京大虐殺事件を考えてみましょう、という花物語の歌。

日本の中国、アジアへの加害の歴史を、ともに考えてほしいとねがう
朗読構成組曲の紫金草物語の歌。

作詞構成:大門高子  作曲:大西進  編曲:山下和子 / 張勇
指揮者:安藤由布樹

80名ほどがリンカーセンターの舞台に立つ。
(FLOWER・OF・PEACE・MEMORIAL・CHOIR)である。

あとは
大阪の花柳流の人たち30人ほどが
日舞を披露される。

(HANAYAGI ⅮANCING TEAM)

写真は諸葛菜:神奈川県相模市で2013年3月21日撮影。

諸葛菜の名は、吉川英治の小説で、孔明が飢えをしのぐために兵士に
諸葛菜をたべさせた、とあるが、
日本でいわれる「諸葛菜」が食べられものであるかは、
定かではない。






カンタータ『この灯を永遠に』  ニューヨーク公演  2013年3月公演

2013-03-23 19:54:12 | Weblog
2013年月3月24日
80人ほどが太平洋をこえて

ニューヨーク公演に向います。

会場は  Lincoln CenterのAlice Tully Hall  


ふたつの曲をうたいます。

ひとつは 核廃絶を願う歌・・・・カンタータ『この灯を永遠に』。

ヒロシマの

原爆の火
を懐炉におさめて九州の星の村に持ち帰った一兵士がおられた。
いまもともし続け、全国に、核廃絶の願いをこめて、原爆の火はひろがっている。
その事実を
カンタータ『この灯を永遠に』に作詞作曲した安藤由布樹氏が指揮をされる。

80名ほどがリンカーセンターの舞台に立つ。 
(THE・PEACE LIGHT・MEMORIAL・CHOIR )である。


もうひとつの歌は、南京大虐殺事件を考えてみましょう、という花物語の歌。

日本の中国、アジアへの加害の歴史を、ともに考えてほしいとねがう
朗読構成組曲の紫金草物語の歌である。

作詞構成:大門高子  作曲:大西進  編曲:山下和子 / 張勇
指揮者:安藤由布樹

(FLOWER・OF・PEACE・MEMORIAL・CHOIR)。
80名ほどがリンカーセンターの舞台に立つ。

あとは
大阪の花柳流の人たち30人ほどが
日舞を披露される。

(HANAYAGI ⅮANCING TEAM)。

ノーモア広島、長崎の願いをこめて ニューヨーク公演  2013年3月公演

2013-03-23 18:22:09 | Weblog

2013年月3月24日
80人ほどが太平洋をこえて

ニューヨーク公演に向います。

会場は  Lincoln CenterのAlice Tully Hall  


ふたつの曲をうたいます。

ひとつは 核廃絶を願う歌・・・・カンタータ『この灯を永遠に』。

ヒロシマの
原爆の火を懐炉におさめて九州の星の村に持ち帰った一兵士がおられた。
いまもともし続け、全国に、核廃絶の願いをこめて、原爆の火はひろがっている。
その事実を
カンタータ『この灯を永遠に』に作詞作曲した安藤由布樹氏が指揮をされる。

80名ほどがリンカーセンターの舞台に立つ。 
(THE・PEACE LIGHT・MEMORIAL・CHOIR )である。


もうひとつの歌は、南京大虐殺事件を考えてみましょう、という花物語の歌。

日本の中国、アジアへの加害の歴史を、ともに考えてほしいとねがう
朗読構成組曲の紫金草物語の歌である。

作詞構成:大門高子  作曲:大西進  編曲:山下和子 / 張勇
指揮者:安藤由布樹

(FLOWER・OF・PEACE・MEMORIAL・CHOIR)。
80名ほどがリンカーセンターの舞台に立つ。

あとは
大阪の花柳流の人たち30人ほどが
日舞を披露される。

(HANAYAGI ⅮANCING TEAM)。

紫金草の花で ニューヨーク公演  2013年3月公演

2013-03-23 18:16:58 | Weblog




2013年月3月24日
80人ほどが太平洋をこえて

ニューヨーク公演に向います。

会場は  Lincoln CenterのAlice Tully Hall  


ふたつの曲をうたいます。

ひとつは 核廃絶を願う歌・・・・カンタータ『この灯を永遠に』。

ヒロシマの
原爆の火
を懐炉におさめて九州の星の村に持ち帰った一兵士がおられた。
いまもともし続け、全国に、核廃絶の願いをこめて、原爆の火はひろがっている。
その事実を
カンタータ『この灯を永遠に』に作詞作曲した安藤由布樹氏が指揮をされる。

80名ほどがリンカーセンターの舞台に立つ。 
(THE・PEACE LIGHT・MEMORIAL・CHOIR )である。


もうひとつの歌は、南京大虐殺事件を考えてみましょう、という花物語の歌。

日本の中国、アジアへの加害の歴史を、ともに考えてほしいとねがう
朗読構成組曲の紫金草物語の歌である。

作詞構成:大門高子  作曲:大西進  編曲:山下和子 / 張勇
指揮者:安藤由布樹

80名ほどがリンカーセンターの舞台に立つ。
(FLOWER・OF・PEACE・MEMORIAL・CHOIR)である。

あとは
大阪の花柳流の人たち30人ほどが
日舞を披露される。

(HANAYAGI ⅮANCING TEAM)。


写真は 紫金草:神奈川県相模市で2013年3月21日撮影。

しきんそうの花は はなだいこん、諸葛菜、むらさき花だいこん、むらさき花菜、シベリア菜の花、オオアラセイトウなどと
呼ばれています。




はなだいこんの歌で ニューヨーク公演・・・2013年3月26日公演

2013-03-23 18:05:36 | Weblog



2013年月3月24日
80人ほどが太平洋をこえて

ニューヨーク公演に向います。

会場は  Lincoln CenterのAlice Tully Hall  


ふたつの曲をうたいます。

ひとつは 核廃絶を願う歌・・・・カンタータ『この灯を永遠に』。

ヒロシマの
原爆の火を懐炉におさめて九州の星の村に持ち帰った一兵士がおられた。
いまもともし続け、全国に、核廃絶の願いをこめて、原爆の火はひろがっている。
その事実を
カンタータ『この灯を永遠に』に作詞作曲した安藤由布樹氏が指揮をされる。

80名ほどがリンカーセンターの舞台に立つ。 
(THE・PEACE LIGHT・MEMORIAL・CHOIR )である。


もうひとつの歌は、南京大虐殺事件を考えてみましょう、という花物語の歌。

日本は中国、アジアへの加害の歴史を、考えてほしいとねがう
朗読構成組曲の紫金草物語の歌である。

作詞構成:大門高子  作曲:大西進  編曲:山下和子 / 張勇
指揮者:安藤由布樹

80名ほどがリンカーセンターの舞台に立つ。
(FLOWER・OF・PEACE・MEMORIAL・CHOIR)である。

あとは
大阪の花柳流の人たち30人ほどが
日舞を披露される。

(HANAYAGI ⅮANCING TEAM)。


写真は はなだいこん:神奈川県相模市で2013年3月21日撮影。

はなだいこんは 諸葛菜、むらさき花だいこん、むらさき花菜、紫金草、
オオアラセイトウなどと
呼ばれています。







核廃絶 の歌、ニューヨーク公演迫る 2013年3月

2013-03-23 16:18:43 | Weblog
2013年月3月24日
80人ほどが太平洋をこえて

ニューヨーク公演に向います。

会場は  Lincoln CenterのAlice Tully Hall  


ふたつの曲をうたいます。

ひとつは核廃絶を願う歌・・・・カンタータ『この灯を永遠に』。

ヒロシマの
原爆の火を懐炉におさめて九州の星の村に持ち帰った一兵士がおられた。
いまもともし続け、全国に、核廃絶の願いをこめて、原爆の火はひろがっている。
その事実を
カンタータ『この灯を永遠に』に作詞作曲した安藤由布樹氏が指揮をされる。

80名ほどがリンカーセンターの舞台に立つ。 
(THE・PEACE LIGHT・MEMORIAL・CHOIR )である。


もうひとつの歌は、南京大虐殺事件を考えてみましょう、という花物語の歌。

日本の中国、アジアへの加害の歴史を、ともに考えてほしいとねがう
朗読構成組曲の紫金草物語の歌。

作詞構成:大門高子  作曲:大西進  編曲:山下和子 / 張勇
指揮者:安藤由布樹

80名ほどが リンカーセンターの舞台に立つ。
(FLOWER・OF・PEACE・MEMORIAL・CHOIR)である。

あとは
大阪の花柳流の人たち30人ほどが
日舞を披露される。

(HANAYAGI ⅮANCING TEAM)である。









三遊亭竜楽さんの海外公演のお話しに感動.。示唆に感謝

2013-03-20 09:23:09 | Weblog
三遊亭竜楽さんのお話しは
昨日の2013.3.19 8:00からのNHKラジオ番組で聞こえてきた。

歯切れのよい藤井彩子アナの解説もよく、海外公演のお話しに感動しました。

示唆に富んだお話しであった。

 おくれましたが、藤井彩子アナさま、このたびの古今亭菊之丞さんとの
ご結婚、おめでとうございます。新聞のちいさな記事できがつきました。

19日の三遊亭竜楽さんのお話で
エレベーターのなかで、日本人はお互いに黙っているが、
ヨーロッパのひとたちは挨拶をかわす。おしゃべりをする。
このことは、
あちらのひとは、遠くから歩いてきても、挨拶をかわす。それって、
敵ではないこと、争わぬこと、を伝える大事なコミュニケーションである。

と、三遊亭竜楽さんはいわれておられたとおもう。

三遊亭竜楽さんの
海外公演での体験話しは大変に含蓄があって、参考になった。ポルトガル語、スペイン語、ドイツ語、フランス語などの実演のさわりも、よかったし、フランス人のおきゃくさまの文化のお話し、おおいに勉強になりました。

海外公演で成功してるひとたちは関西勢のお話しも、おもしろかったです。

三遊亭竜楽さんは、中央大学法学部卒業後、27歳でしたかに1986年五代目三遊亭圓楽に入門されたようで、かわりだねのおひとりかも。

教師の親御さまのもと、弁護士をめざされておられたようですが、
いち弁護士以上のはたらきをなさっておられるのではないでしょうか。

日本の伝統文化を発信してゆけば、迎えてくれるお話し。それは
観光国の日本にもなろう、のお話しであったとおもう。

私は、所用で運転中であったので、
ところどころしかお聴きできなかったが
すばらしい落語家がおられることに
あっぱれともうしあげたい。

むかし、むかし、わがやには
三遊亭円窓さんが、インタビューにみえられたと、語り草になっていますが、
その三遊亭ご一門さまなのですね。

すばらしい落語家たちに
乾杯します。


フクシマの復興・・放射能で苦しむ原発爆発の地 福島

2013-03-18 06:39:59 | Weblog
ドキュメンタリードラマの
『ヒロシマ 復興を夢みた男たち』NHK総合16日午後9:00~を録画17日拝見。
感動した。

【出演】寺脇康文、山口良一、中尾彬、倉石功、伊嵜充則、大西信満・・・。


広島は4回、訪問してきたが、
廃墟の広島を

平和都市として復興させた
浜井信三元市長さんの話は はじめてしった。感動した。
吉田茂、GHQをも納得してもらい味方にして
国会決議で財源を確保した市長のドラマは感動であった。
市長宅に反対派がドスをもって乗り込み、
さいごには味方になってもろった話など、
剛毅な市長がおられたことを
日本人として
感謝したい。
市長のご令息さまが、こどもごころにその怖い話も壁ごしに聞いたことは
市長一家が乗り越えたヒロシマ復興への構想力と忍耐と度胸と勇気に感激した。

ご令息の順三さま、関係者が、大震災の被災地へ、被爆地からの支援として元市長の著作の「原爆市長」を復刻して贈られておられることに、またまた感動。英語版もあるとのことで、地球規模でとりくまれることに、またまたまた感動しています。

実は私の尊敬する合唱団は

80人ほどが海をわたり

今月3月26日

ニューヨーク公演にとりくみます。
会場:Alice Tully Hall - Lincoln Center 


ふたつの曲をうたいます。

ひとつはヒロシマの原爆の火を懐炉で九州の星の村に持ち帰り、いまもともし続け、
核廃絶をねがうカンタータのこの灯の (THE・PEACE LIGHT・MEMORIAL・CHOIR )。


もうひとつは
日本の加害の歴史を、ともに考えてほしいとねがう朗読構成組曲の紫金草の歌    (FLOWER・OF・PEACE・MEMORIAL・CHOIR)。

あとは
花柳流の日舞(HANAYAGI ⅮANCING TEAM)が披露される予定。


NY公演指揮者:安藤由布樹氏。


ヒロシマ 復興を夢みた男たち・・・NHK総合に感動

2013-03-18 05:40:39 | Weblog
ドキュメンタリードラマの
『ヒロシマ 復興を夢みた男たち』NHK総合16日午後9:00~を録画17日拝見。
感動した。

【出演】寺脇康文、山口良一、中尾彬、倉石功、伊嵜充則、大西信満・・・。


広島は4回、訪問してきたが、
廃墟の広島を

平和都市として復興させた
浜井信三元市長さんの話は はじめてしった。感動した。
吉田茂、GHQをも納得してもらい味方にして
国会決議で財源を確保した市長のドラマは感動であった。
市長宅に反対派がドスをもって乗り込み、
さいごには味方になってもろった話など、
剛毅な市長がおられたことを
日本人として
感謝したい。
市長のご令息さまが、こどもごころにその怖い話も壁ごしに聞いたことは
市長一家が乗り越えたヒロシマ復興への構想力と忍耐と度胸と勇気に感激した。

ご令息の順三さま、関係者が、大震災の被災地へ、被爆地からの支援として元市長の著書『原爆市長』を復刻して贈られておられることに、またまた感動。英語版もあるとのことで、地球規模でとりくまれることに、またまたまた感動しています。

実は私の尊敬する合唱団は

80人ほどが海をわたり

今月3月26日

ニューヨーク公演にとりくみます。
会場:Alice Tully Hall - Lincoln Center 


ふたつの曲をうたいます。

ひとつはヒロシマの原爆の火を懐炉で九州の星の村に持ち帰り、いまもともし続け、
核廃絶をねがうカンタータのこの灯の (THE・PEACE LIGHT・MEMORIAL・CHOIR )。


もうひとつは
日本の加害の歴史を、ともに考えてほしいとねがう朗読構成組曲の紫金草の歌    (FLOWER・OF・PEACE・MEMORIAL・CHOIR)。

あとは
花柳流の日舞(HANAYAGI ⅮANCING TEAM)が披露される予定。


NY公演指揮者:安藤由布樹氏。









成年後見制度裁判、原告の名児耶匠さま、おめでとうございます。

2013-03-15 06:40:17 | Weblog
成年後見制度の問題点を訴え、
裁判勝利された原告の名児耶匠さま、ご両親さま
おめでとうございます。

選挙投票行動を阻止してきた成年後見制度の問題点を訴えられた功績は
歴史にのこります。

担当裁判官の原告への語りかけも、また裁判史にのこる美しい行為でした。

障害者の社会復帰、就労を促進しようと動いている今日、
問題点が見直された意義は大である。
障害者が健常者とおなじく働きたいおもい、
社会がうけいれる法の整備もだいじだであるが、そこには
今回の裁判官のような温かみのある人間性がもとめられよう。

おなじに働いたとしても、そこはそれ、若干の差はおきる。

2011年の精神障害者は日本は約320万人、おられるそうだが、
働けたとしてもフルタイムとはゆかぬことが多かろう。

国家として、障害手当てで基本的人権を保障することをぬきにしては
生きにくいのだ。
2011年度、障害手当てを63万5000人がうけているとのことだが、
名児耶匠さまのご両親のようにサポートする人がいないことには、
その福祉手当も受けにくいのではなかろうか。
役所に相談にゆくにも、サポートする人がおられないことには
手続きもできないのが現実ではないだろうか。
精神障害者は 日本は約320万人
障害手当て受給者 63万5000人は
その問題点を語りかけているのではないだろうか。