趣味はSIMの着せ替え

MVNOの日割計算、初月無料、端末特売を活用して通信費を節約しよう。固定回線無し、通信料金月数百円で自宅WiFiも。

Rakuten UN-LIMITの使い方

2020-04-20 09:47:27 | 通信環境変遷日記
Rakuten UN-LIMITのSIMが04/08に入荷した。
対応端末にAQUOS R2 compact SH-09がはいっているので、これを使って楽天エリア外だけどアクティベート終了。
同日、Rakuten UN-LIMITの制度変更で容量が04/22から5GBになり、低速側が1Mbpsになるとのこと。
そうなると使い方が変わってくる。1Mbpsならば自宅の低速側LANの上流に使える。従来比4倍(mineoの低速は250kbps)、あるいは2倍(mineoのパケット放題は500kbps)。
というわけで自宅の低速側LANのルーターSpeed Wi-Fi HOME L01sに挿してAPNを設定。マイネ王を参考に

APN:rakuten.jp
ユーザー名:空白
パスワード:空白
認証タイプ:CHAP<-----空白が選択肢にない
IPタイプ:IPv6

で普通に接続できた。
Rakuten UN-LIMITはデータ制限モードがあるので、それをONにしてみる。04/22を待たずに1Mbps出ているようだ。
一方でパケットの繰越制度はないので、22日になったら高速の5GBを使い切るために自宅の高速側LANに使う予定。
このSIM、アプリでパートナーエリアの残容量表示ができるのだが、0.1GB単位で大雑把すぎる。使う側の立場に立っていないという典型例。したがって、私の使用量グラフの楽天SIMも大雑把になってしまう。


最新の画像もっと見る