
私の就寝は殆ど深夜1時過ぎ。せめて11時迄に寝る方が良いと分かっては
いるが、早く寝ると気付かぬ内の低血糖が心配での悪習慣だ。言い訳 

1時過ぎに寝ても5時頃には目が覚め血糖値測定。100を切ってれば冷蔵庫に
常備している自家製【甘酒】で糖分補給して再度の就寝。ところが就寝後
2時間程度でチビに起こされる事が時々ある。私に馬乗りで執拗に顔や手を
ペロペロ、払いのけても起きるまでペロペロ、そんな時は測定すれば48など
正に低血糖。猫には異変を察知する能力が有るのだろうか。不思議だがチビに助けられること度々。世話してるつもりが逆にお世話になっている。(-.-;)