上咽頭癌&後遺症との戦いぃぃぃぃ!

2013年4月に突如の上咽頭癌ステージ4の告知を受けてからの入院闘病記と退院後の後遺症について、記録をしていきます。

会社の先輩が亡くなってしまった話

2014年10月24日 | 上咽頭癌


今日は朝から得意先へ直行して、打合せをして、
14時頃に会社に戻ったら、社内の掲示板に。。。





「標記につきまして、監査室Sさんが逝去されましたので、謹んでお知らせ致します」





は?




僕の中で、暫く時が止まってしまった。

先輩のSさんは、僕が新入社員で、駆け出しの営業のころに、
得意先との取引について、契約のやり方、経理規則などなどを親切に教えてくれた。
社会人としてのコンプライアンスとはなんぞやという事を叩き込んでくれた恩人であった。


そんな先輩が悪性リンパ腫を患ったのは約7年前。
1年半の治療に耐えて、頭の毛が真っ白な白髪になってしまったが、
見事に復帰をされて、非常に嬉しかった事を覚えています。


そんな先輩が、僕が社会復帰する時と同じ時期に、また再発をして入院をして治療を
していたのは知っていたのですが、今朝病院で息を引き取ったそうだ。


また、一緒に酒を飲みたかったのになぁ。。。(涙)


<願い>
 製薬会社の方々、早く癌を進行させない薬を開発して下さい。
 完治が難しいのなら、進行を止める薬で構わないのでお願いします。





今日は、、、泣きます。

ブログのアクセスが増えた話と胃カメラ検査の話

2014年08月23日 | 上咽頭癌


■ブログのアクセスが増えた話
ここ数週間の間、たいしてブログも更新してないのに、やたらアクセス数が
増えてるなぁ~と思っていたら、Googleの検索で「上咽頭癌 ブログ」と入力すると
一番上に表示されてることが解りました。

僕もこの病気になった時には、必死で病気のことを調べたんですが、
病気の症状や治療法については、結構検索が結構ヒットしたのですが、
治療が終わった人の後遺症についての事や、実際にこの病気になった人の闘病記が
なかなか見つからない、しかも見つけてもブログの更新が途中で終わってる場合が多くて、、、、

・これはもう無事に5年経って、健常者と同じ生活を送るようになったから書くのを辞めたのか?
・それとも、途中で再発や転移をして、ブログを更新してるどころじゃなくなったのか?
・残念ながら、再発をしてお亡くなりになった方のブログにたどり着いたり、、、

ホントに上咽頭癌を体験した人のブログが少ないという事が、自分にとってとても辛く、この先どうなってしまうのか?と手探りの状態でした(白目)

そんな中でも、数名の上咽頭癌体験者の方のHPやブログ、あと中咽頭癌の体験者の人の
ブログを探して、何人かの人と色々と情報交換が出来るようになりました。

そういう自身の辛く暗闇の中を手探りで歩くような体験を、同じ病で戦っている人に
少しでも道しるべになればと思ってブログを始めて、はや1年。

今では、咽頭癌に関わらず、他の部位の癌経験者の方とも交流を増やせるように
なりました。こればかりはデジタルの恩恵というかインターネットという距離を超えた
ツールのおかげだと感じています。

ここ一年、私を支えて下さった皆様、そしてこんな駄文でも読んでいただける人がいると
言う事だけで、このブログをやってきて良かったなとつくづく感じています。
皆様、今後とも宜しくお願いします。

そして、もしこのブログを読みながら今闘病中の方がいましたら、共に頑張りましょう!
解らないことや、退院してからの後遺症の事、聞きたい事があれば私の経験で良ければ
いくらでもお話させて頂きます。

この病気は闘病中よりも、退院後からのほうが身体的にも精神的にも本当に辛いです。
癌との戦いは情報戦です。出来るだけ多くの情報交換をして、お互い命燃え尽きるまで
生き抜こうではありませんか。




■胃カメラ検査をしてきた話
ここ1ヶ月どうも胃の調子が悪かったので、退院後初めて胃カメラ検査を受けてきました。
東大病院で胃カメラ検査を受けるには、外来初心受付をしてから予約をしてから
受けないとならなくて、かなり時間がかかりそうだったので、会社の健康組合の提携している
胃腸専門のクリニックで受診をすることになりました。

入院中に2回胃カメラをやったのですが、その時は鼻からの胃カメラ検査でした。
ですが、今回は久々の口からの胃カメラ検査でした。
鼻からのカメラだと、もしポリープなどの腫瘍があった時に細胞摂取が出来ないので
口からのカメラでやったほうが良いとのドクターの判断でした。

麻酔をして検査をしたのですが、やっぱり喉をカメラが通過する時はウエウエのゲボゲボに
なりました(白目)

でヨダレが出まくりでした。(普段唾液が出ないのに、こーいう時に限って出るもんですね)

結果としては、胃のほうは全く問題無しでした。
食道のほうは軽い炎症がありましたが、これはたぶん放射線治療の後遺症だろうと
言われました。

退院してからもう1年以上も経っているのに、まだ後遺症が残っているとは!!
恐るべし!放射線!!

結果、まぁ問題無いでしょうという事になり、念のため食道の粘膜を正常にする薬を
2週間分だけ処方してもらいました。

とりあえず、食道と胃への転移などは無さそうなので安心しました。
シンドかったけど、やっぱり検査をしておくと安心出来ますね。
(検査前日はドキドキでしたけど。。。。)


                      まだまだ、癌との戦いはつづきます!

社会復帰してみた。

2014年07月11日 | 上咽頭癌


今週の月曜から、やっと社会復帰をすることが出来ました。
とはいえ、リハビリ復職制度なるものを使って今月は午前中だけ出社することに。


【職場復帰して1週間の感想】
・メールサーバーに2000件のメールが溜まって、容量オーバーになってた。

・それを読んだり、返事書いたり、削除するだけで3日消費。

・入院前に所属していた本部が廃部となり、違う本部の所属となった。

・直属上司も代わったが、入社時の教育指導員だったS部長なので安心した。

・相変わらず、好調なのはスマホ関連の部材だけ。

・大島優子に似てる、入社2年目の女子社員を発見!

・会う人会う人に「大丈夫か?無理すんなよ!」と耳タコ級に言われる。

・とりあえず、半導体用のフォトマスク関連の仕事は続けられそう。

・電子ペーパー、フレキシブルディスプレイ関連の研究開発の仕事からは離脱(無念。。。)

・今後の一番の課題は「昼飯」をどうするか?だ。実に悩ましい。

・当たり前ですが夏のボーナスが無いので、当分ビンボー生活は続く。。。。

・問題は山積みだが、社会復帰できたので社会からの疎外感は減ってきた。




【とりあえず、今週食べた昼飯リスト】
・松屋の牛丼つゆだく+生卵
・楽釜製麺所のかま玉うどん+とろろトッピング。
・ココイチのエッグカレー。
・富士そばのとろろ蕎麦+かき揚げ。
・天下一品のこってりラーメン


やっぱり、麺類ばかりになってしまうなぁ(白目)
来週からは弁当買って、生卵とかをかけて食べてみよう。



来週からも、徐々にペースを取り戻していこうと思う。
それにしても、スーツってこんな暑かったっけ?

退院後12ヶ月目のQOL(2014.07)

2014年07月04日 | 上咽頭癌

このおっさんが最近のツボです(笑)
久々にスーパーサイヤ人級のアホを見た気分ですね。

予想通りネットでイジられまくてって面白いです。
果たしてSTAP細胞はあるのでしょうか?


さて、気が付けば今年も折り返し地点で後半戦に突入してしまいました。
働いていようが、ニートだろうが、1年ってあっという間ですね。


さてさて今月も、今の身体の状態について書きたいと思います。

先月でやっと、再発予防で飲んでいた抗がん剤(TS-1)の服用が終わりました。
おかげで、体のだるさがやっと抜けてきたというか、通常に戻ってきた気分です。

右耳の中耳炎のほうは、かなり症状が改善して耳づまりもかなり減って、
自分で耳抜きもできるようになったので聴力も安定してきましたよ。


放射線の後遺症についてはこんな感じです。

■嚥下障害について
 今月も、相変らずカメのような歩みですが地味に改善してきています。
 パサパサしたものは相変わらず飲み込みづらいですが、食べれる物が
 毎月少しづつ増えてきています。
 お米類については相変わらずとろろとか水が無いと飲み込めないです。
 


■味覚障害について
 ここ1ヶ月で甘味がだいぶ回復してきました。回復度は80%といったところかな。
 辛さについても、中辛のカレーも汗をかきますが、なんとか食べれるようになりました。
 念願だったカツカレーをこの前、退院後はじめて食べました。美味しかったです。
 あと、苦手だった果物もスイカ、さくらんぼ、メロン、桃、パイナップル、苺などなど
 色々食べれるようになりました。唯一NGなのは柑橘類です。酸っぱすぎてまだ無理ですね。


■歯について
 左下奥歯だけ親不知が残っているので、特に注意してブラッシンングをしています。
 最近は、歯科衛生士の友達に紹介してもらった、「歯間用のフッ素ジェル」を購入して、
 夜の歯磨き後に、歯間ブラシに塗って、歯間にもフッ素を塗っています。
 最初は面倒臭かったのですが、最近は気持ちがいいので癖になりつつあります。


■唾液について
 先月よりは少し出るようになったような?体感としては35%位?
 歯磨き後や、酸っぱい物を食べた後なんかは、少し唾液が出ているような気が
 してきました。

 就寝時には、人口唾液を塗らないと相変らず潤いが持続しないのですが、
 最近は明け方に目が覚めるということも減ってきました。
 睡眠が少しでも長い時間出来ると、朝の目覚めが違いますね。


■声について
 声については、結構改善してきて、日によって調子が悪い日もあるのですが、
 電話越しに話しても、まぁなんとか普通に話せるようになってきました。 
 スーパーやコンビニのレジでも会話にやっと困らなくなった感じです。


■その他
 ・体重は67kgで停滞中。
 ・ジョギングは継続中ですが、最近雨ばっかりなのでサボり気味かも。
 ・鍼治療ですが、予算の関係で一旦中止となりました。
 ・先週末に山登りを予定してましたが、雨であえなく中止となりました(白目)


今はこんな感じです。
昨日、退院後1年なので頭~肺までCT検査を受けた結果を聞きに行った結果、
再発・転移も無しとの診断で、ホッとしました。


なので、7/7~職場復帰することになりました。
7月中は午前中だけ、仕事をして、8月の1周目は15時まで、お盆明けからは
フルタイムで働くという、リハビリ復帰制度なるものを使って徐々に勤務時間を
伸ばしていく感じで社会復帰をする予定です。


やっと、ニートからの卒業となりそうです。
長いようで短い闘病ニート生活でした。
もう貯蓄が少ないので働いてお金を稼がねば!!


癌については、最低でもあと4年は定期検査が必要ですが、
なんとかクリアしていければと考えています。


                          ボチボチがんばろ。 

コレって、どうなんでしょうね?

2014年05月19日 | 上咽頭癌



最近、ネットを徘徊していると、癌というキーワードに引っかかる治療法がある。
それは「血液クレンジング」というもの。

某クリニックのサイトを見てみました。
そこの治療効果などの説明は、、、

■↓以下説明文
専用のオゾン耐性ボトル内に血液を100ml程度採取し、そこにオゾン3%、純酸素97%の
混合ガスを注入することにより血液を活性化させ、点滴の要領で体内に戻すというもの。

活性化した血液により下記のような多岐にわたる変化がみられるため、さまざまな体調不良や、
病気の改善ばかりでなく、アンチエイジング効果が期待できます。

<効 果>
・血管が拡張し、サラサラ血になるため、全身の隅々まで血液が行き渡ります。
・血液中の酸素量が増えます。
・活性酸素に対抗する抗酸化酵素が増えます。
・免疫力を調整したり高めたりします。
・エネルギーの生産量がおよそ20%アップします。
・代謝が良くなります。
・炎症を抑える働きが高まります。



治療金額は1回で大体10,000~15,000円位?
癌の予防などの場合は高濃度ビタミンC注入がお勧め。。。とかなんとか。。。

ヨーロッパでは50年以上前から行われてる治療だとか書いてあるけど。
なんか胡散臭いんだよねぇ。。。こーいうの。

ただ癌になった人からすれば、少しでも効果があるものには飛びつきたいというのが
心情ってものなのですが、実際のところ効果があるのでしょうか?

入院中に、ネットで某免疫療法の事を色々調べて、某主治医に併用できるのですか?と
コソッと聞いてみたら、、、


「そんなエビデンスの無い高額治療やるなら、そのお金で栄養のある美味しい物たべなさい」


と、一蹴されたことを思い出しました(笑)

でも実際は、退院しても嚥下障害のおかげで、美味い物なんか食べれないわ、味も解らないわで、
エンシュアを胃瘻から入れるだけのロボットのような生活が待っていたワケですが(白目)


結局は先日書いたとおりでメンタルヘルスを行う位しか、対応できる事って他には
何か無いのでしょうかねぇ?

少しでもいいから、「死」という事から遠ざかる事が出来る治療法があればいいのになぁ。

TS-1再開

2014年05月08日 | 上咽頭癌



今日は、月に1度の東大病院での定期健診日でした。
15:00の予約だったのですが、呼ばれたのは16:20頃。。。
相変らず、予約の意味を感じないシステムです(白目)

今回も治療前に血液検査をしてからの診察となりました。
血液検査の結果は、炎症値(CRP)が2程度と少し炎症反応がありましたが、
まぁ、問題無いだろうということで、先月いったん中止となった抗がん剤(TS-1)を
再開することになりました。

来月も問題がなければ継続投与をして、TS-1が飲み終る7月の定期健診時に、
MRIかCTを撮ろうという話に。。。


■今日の噛み合わない診察中の会話
ワタシ「7月にPET検査という訳にはいかないんですか?」
主治医「PETは1年か2年に1回位しかやりません」

ワタシ「なぜですか?」
主治医「時間とお金がかかるし、そんなに頻繁に行う検査ではないので」

ワタシ「また肺に違和感などを覚えたりした場合は?」
主治医「肺だったら、CTでも十分に見れますし、肺に転移してたら見つけても、もう手遅れですね」

ワタシ「消化器系などは痛みを感じないので気づかないのでは?」
主治医「癌は再発したら、治る見込みは無いのでPETをやってもやらなくても結果は
    同じですよ」

ワタシ「早期発見出来れば、手の打ちようがある場合もあるんじゃないんですかね?」
主治医「まぁ、そういうケースも稀にありますけど、基本的には厳しいですよ」

ワタシ「あぁ、そうですか・・・」
主治医「他に質問ありますか?無ければ今回はこれで終わりです」


この主治医の考えでは、「再発・転移=延命(いずれは死ぬ)」という考えは揺るぎないようだ。
なので、今日のような会話をこの主治医と交わすのは、今後はもう辞めることにした。

確かに、画期的な抗がん剤でも見つからない限り、一度癌治療を行った人間は、
かなり身体が弱ってしまっているので、再発・転移をしてしまったらアウトと言う事は、
ほぼほぼ当たっているのかもしれない。


それでも、例えそうだとしても、生きる事を諦めたくないのが人間なのではないのかなぁ、、、
と今日は思いました。


ワクチンでも、抗がん剤でもいい。
せめて癌が完治しなくてもいいから、飲んでいれば延命が出来る「分子標的薬」等が
早く開発され実用化されることを切に願う。


そうすれば、「癌」を主体としてしまう生活からは少し距離を置く事が出来るのだから。

退院後10ヶ月目のQOL(2014.05)

2014年05月01日 | 上咽頭癌

世の中は、GWなんですね。

最大で11連休とかなんとか。。。
海外旅行にBBQに買い物にと、皆さん楽しんでいる事でしょう。
僕は最近は体調があまり良くなくて、引きこもり&通院の日々です(白目)

先週は鼓膜につけていた通気チューブが取れてしまい、4日間も耳からダラダラと
滝のように滲出液が出てきて大変でした。
やっと鼓膜が塞がって耳垂れが止まったかと思ったら、鼓膜の中に滲出液が溜まって
また、退院した頃と同じ感じに戻ってしまいました。
これを「滲出性中耳炎」というなかなか治りにくい中耳炎というそうです。

<症状>
・耳の閉塞感
・難聴
・自声が頭の中に響く感じ


とにかくもう、違和感ありまくりです。
しかも、先日の日記で書いたとおりで、東大病院では中耳炎は診てくれそうにないので
昨日、近所の耳鼻科に1年ぶりに行ってきました。
そして、東大の先生の紹介状を耳鼻科の先生に渡すと「大変でしたねぇ」と励まして
くれました。

そして鼓膜の状態を確認してもらい、耳の清掃、チューブを使っての耳管の通気をして
もらいました。
先生曰く「しばらく毎週通いながら色々と治療方針を考えて行きましょう」との事でした。

僕が「またチューブを入れなくてもいいんですか?」と聞くと、
先生は「まだ鼓膜の傷口が完全に塞がってないので、とりあえず薬で様子を見ましょう」とのこと。

結局、ムコダインとロメフロンという点耳薬を1週間分処方をしてもらいました。
先生曰く、放射線が耳と喉をつなぐ「耳管」という管が炎症を起こしてて、通気が悪くなってて、
浸出液が未だに出まくっているみたいです。

放射線が正常組織を破壊してしまっていて、回復には最低でも2~3年はかかるそうだ。
しかも耳管の粘膜を修復してくれる薬はムコダインしかないそうで、暫くは飲み続けないとダメらしいです。

癌の後遺症とはまだまだ長く付き合っていかないといけないようです。
まぁ、70グレイの放射線を浴びてしまったのだから仕方がない。
【生きてるだけで丸儲け】と考えるしかなさそうです。


さて、今月で退院後10ヶ月目となりました。
今の身体の状態を記録に残したいと思います。

■嚥下障害について
 薄皮を剥ぐようにですが、地味に改善してきています。
 食べれる物がまた少しづつ増えてきました。
 ですが、お米については相変わらず飲み込めないです。口の中で餅になります。
 あと、水が飲み込みづらかったのですが、先月よりは少し飲み込みやすくなりました。
 薬やサプリメントの錠剤も大きくない物であれば、飲み込めるようになってきました。


■味覚障害について
 甘味はだいぶ回復してきましたが、何故か生クリームだけは甘味を感じません。
 辛さについては、ラー油、胡椒は辛さを感じますが、大丈夫になりました。
 唐辛子については、まだかなり辛く感じてしまいます。 
 大好物のカレーですが、甘口のカレーであれば少しは食べれるようになりました。
 甘口カレーを完食するのが当面の目標になりそうです。


■歯について
 今のところ虫歯は発生していませんが、最近右顎に鈍い痛みを感じるようになりました。
 やはり、左下の親不知の周辺の歯肉が少し炎症を起こしやすいそうです。
 そろそろ、また歯医者に行って診てもらおうかと思っています。
 顎関節症じゃなきゃ良いのですが。。。


■唾液について
 先月よりは少し出るようになったような?体感としては25%位かな?
 ガムを噛む頻度と保湿スプレーを使う頻度が減った気がします。
 水が飲みやすくなったので、頻繁に水を飲むようになったからかもしれません。

 就寝時は、人口唾液を塗らないと相変らず潤いが持続しないので辛いです。
 相変わらず明け方に一度、目が覚めてしまいます。
 色んなジェルを試しましたが、バイオティーンのオーラルバランスというジェルが
 値段は高いのですが、一番潤いが持続する気がします。


■声について
 ガラガラ声は結構改善をしてきました。声帯の動きというか発音の仕方が解ってきた
 みたいで、話しやすくなってきた気がします。
 暖かくなってきたので、口の中が乾燥しづらくなったというのもあるのかも。
 ただ、長時間話すとすぐに乾燥してしまい口が渇いて呂律が回りづらくなります。
 とにかく口の乾燥を何とかすれば、少しは話しやすくなったかなと思います。 


■その他
 ・体重は67kgで停滞中です。このままキープで!
 ・ジョギングはここ最近の体調不良で中断してますが、ぼちぼち再開したいです。
 ・鍼治療ですが、あまり改善が見られないので、店を変えようか悩み中です。
 ・抗がん剤(TS-1)は今月から5クール目に入ります。あと2クール!



今はこんな感じです。
全体的には地味に回復傾向にありますが、顎が痛かったり、右耳の調子が悪かったりと
今月はちょっと調子が悪い感じになってしまいナーバスな傾向になってます。
でも、自分の身体の事は自分で解決していくしかないので、自分で考えながら
最善の方法で治していきたいと考えています。


あと6月~職場復帰に向けて、書類などを準備しています。
順調にいけば、6/1から午前中だけリハビリ復帰をして、7月から勤務時間を増やしていって、
8月~フルタイムでの復帰を目指しています。


7月に退院後1年のPET検査があるので、そこで再発・転移が見つかってしまったら
また入院になってしまうかもしれませんが、先の事を考えても答えは出てこないので、
今出来ることだけをやっていこうと思います。


抗がん剤一旦中止(白目)

2014年04月10日 | 上咽頭癌



今週の火曜あたりから、顎の痛みは引いてきたのだが、
なんか微熱が続いてて、身体がダルダルでした。

かと言って咳やくしゃみや鼻水が出るワケでもなく、風邪ではなさそうなので、
余ってるカロナールをたまに飲んだりしてなんとか乗り切ってました。

で、今朝もちょっと微熱気味ではあったのですが、東大病院で定期健診だったので
とりあえず何も飲まずに行って、血液検査をして⇒結局1時間待たされて、、、、
やっとこ診察となった訳ですが、、、、


■今日の不毛な会話(約5分間)
主治医「う~ん、体調悪いですか?」
ワタシ「じぇじぇじぇ!、火曜あたりからちょっと微熱が出たりしてます。。」

主治医「血液検査の結果ですが、炎症反応の数値が10になってます」
ワタシ「げげげげ!?なんかヤバい事になってますか?」

主治医「う~ん、抗がん剤の副作用というより、身体のどこかで軽い炎症が出てます」
ワタシ「そーいえば、最近左の顎が痛む時があるんですよね」

主治医「顎ねぇ。。。また誤嚥して右の肺が炎症起こしてるのかもね」
ワタシ「また、肺炎なんですか?別に肺痛くないんですけどね」

主治医「もし顎だったら、口腔外科に診てもらったら?」
ワタシ「予約できるんですかね?」

主治医「通ってる歯医者さんの紹介状が必要なんじゃないかな?」
ワタシ「えー?入院中に色々診て貰ったことあるのに、また紹介状ですか?」

主治医「うん、ウチは新規外来の場合は紹介状必要だからね」
ワタシ「へー。(呆れて言葉を失う)」

主治医「う~ん、まだ軽い炎症だから肺炎だとしても自覚症状無いんじゃないの?」
ワタシ「じゃあ、レントゲン撮るんですか?」

主治医「いや、炎症値が10くらいじゃ、レントゲン撮っても何も映らないでしょ」
ワタシ「は、はぁ。。。(じゃあ、どうすんだよ?)」

主治医「う~ん、とりあえず今月は体調不良って事でTS-1は中止ね」
ワタシ「えー?微熱くらいで中止ですか?(おいおいマジかよ?)」

主治医「身体に異常があるときは、TS-1は処方しません(きっぱり)」
ワタシ「あー、そうっすか。仕方ないですね(どうせ何言ってもコイツには無駄だろう)」

主治医「とりあえず抗生物質(メイアクト)を5日分出しとくので、飲んで様子見て」
ワタシ「はー、そうっすか。(なんか適当な対応だなぁ)」

主治医「来月検査して、正常だったら再開するってことで、今日は喉観て終わりです」
ワタシ「今月、中止ってことは、TS-1は7月⇒8月終了に延期ですか?」

主治医「いや、7月で終わりでいいでしょ?7月にどうせPET検査もやるし」
ワタシ「1ヶ月分減らして大丈夫なんですかね?」

主治医「咽頭癌は再発したら、アウトの一発勝負だからねぇ。延長しなくていいでしょ」
ワタシ「ああ、そうっすか。(コイツ、そーいう事よく患者にサラッと言えるよなぁ)」



とまぁ、相変わらず機械的な受け答えというか、患者の気持ちを無視した診察でした。
ホント、この主治医とはウマが合わないのでストレスが溜まります。

僕がTS-1を飲んでるのは再発予防もあるけど、転移予防の意味もあるんだけどな。
患者の何とか癌を「阻止」したいという気持ちを汲んでくれないのだろうか?


マジで主治医を変えて欲しいわ~(白目)





                              戦いはつづく。。。 

爪が割れる

2014年03月24日 | 上咽頭癌



1月に抗がん剤を飲み始めてから、なんかよく爪が割れる。
感覚的にいうと、なんか爪の強度が弱った感じ。

昨晩に風呂でボディウォッシュに爪が引っかかってしまい、気が付いたら
爪の横からビビビーって線が入って割れてしまった。


入院して抗がん剤を2クールやった時も、爪がボコボコに変形したので、
やはり今回飲んでいる抗がん剤もきっと爪に影響を与えているのだろう。

とりあえず、爪を切れるだけ切って、また引っかけて悪化しないように
バンドエイドをとりあえずはって、数日間は過ごすしかなさそうだ。

ネットで、爪が割れる原因を色々と調べてみたんだけど、ビタミンとミネラルの欠乏、
特に鉄分が不足すると強度が弱くなるらしいです。

毎日、マルチビタミン&ミネラルのサプリメントを飲んでるんだけどねぇ。
サプリの栄養なんかぶっ飛ばす威力くらいの「毒」が抗がん剤から
出てるんだろうなぁ。


残りあと3クール。。。
飲み切るまでには、まだまだ色々と問題が出てきそうだ。

でも、前進あるのみ!!

退院後8ヶ月目のQOL(2014.03)

2014年03月04日 | 上咽頭癌



大雪の2月も終って、あっという間に3月ですねぇ。
仕事をしてなくても、1日1日が過ぎるのはあっという間です。
ぼちぼち暖かくなってくるのでしょうか?

一昨日からちょっと体調を崩してしまい、もしかしてインフル?かと
思いましたが、ただの過労というか体調不良とのことで一安心。
念のために、久々に点滴を打ってしてもらいました。



大したことしてないのに、まだまだ身体は貧弱なようです。


さてさて、3月で退院してから7ヶ月が過ぎました。
今回は8ヶ月目の身体の状態を記録に残したいと思います。


■嚥下障害について
 だいぶ改善してきて、食べれる物が増えてきました。
 お米については相変わらずで、とろろ芋をかけないと食べれませんが、
 おかずは、肉も魚も固いものでなければ、良く噛んで水で流し込めば食べれます。
 この前、もつ鍋も食べました。(とろろ汁をかけましたが)
 右の鼻から逆流については、頻度がだいぶ減ってきました。
 パンも毎日、昼食時に総菜パンを1個食べています。


■味覚障害について
 甘味がだいぶ回復してきましたが、まだ足りない感じです(70%位?)
 辛さについては、少しづつですが回復していますが相変らずNGです。
 この前甘口の麻婆春雨を食べましたが、口の中が痛くて完食は出来ませんでした(涙)
 味覚については毎月少しずつ順調に改善してきています。


■歯について
 歯磨き粉をクリーンデンタルに変えてから、今のところ虫歯は発生していません。
 ただ、たまに歯茎に鈍い鈍痛が走るときがあります。これは放射線の後遺症みたいです。
 最近考えてる事は、出先で食事をした後の口内ケアの事です。
 今は食後に、【歯間ブラシ+洗口液でうがい】を考えてますが、皆さんはどうケアを
 しているのか知りたいところです。


■唾液について
 先月よりは少し出るようになったような?体感としては15%位でしょうか?
 昼間は先月同様にいつもガムを噛んだり、スプレー式の保湿ジェルを塗ってます。
 就寝時に人口唾液のジェルの渇きで相変らず明け方に目が覚めるので、明け方にジェルを
 もう一回塗って、二度寝しているので相変らずの寝不足状態です。
 もっと長時間口の中が潤うジェルが出てきてほしいものです(白目)


■声について
 ガラガラ声は少し改善したような気がしますが、まだまだしゃべり辛いです。
 相変らず、長時間話すとすぐに乾燥してしまい口が渇いて呂律が回りづらくなってしまい
 会話に困ります。ホントに困ったもんです。。。(涙)
 特に電話での会話には相変らず苦労してます。


■その他
 ・体重は67kgで停滞中です。まぁこの位の体重を維持出来れば良いかな。
 ・ジョギングは継続中で週に2~3日は3キロを走っています(継続中)
 ・鍼治療ですが、右肩と右首のコリと唾液腺の治療をしていますが、効果は?って感じ。
 ・漢方薬の十全大補湯を飲んでいます。とりあえず継続の方向で続けます。
 ・抗がん剤(TS-1)は2クール目が終わって今月から3クール目に入ります。
  7月まで半年間飲む予定です。今のところ強い副作用は出てません。


今はこんな感じです。
相変らずシンドイのは、「唾液障害」と「鼻からの水逆流」ですかね。
どちらの症状もホントに少しづつ改善してきている気がしますが、まだまだ外で
食事を摂るのは厳しい感じです。

抗がん剤の副作用はあまり出てないのですが、薬を飲んでる期間はちょっと身体がダルい
感じが少し出てきます。無事に6クールが終われば良いのですが。。。
4月からの職場復帰を考えていましたが、残念ながら現実的には厳しそうです。
7~8月あたりになるのかなぁ?(遠い目)


再発・転移への恐怖が相変らずありますが、体調は少しずつ改善してきている事で、
なんとか気持ちを前向きにしていくように何とかメンタルをコントロールしています。


あとは、少しでいいから酒を飲めるようになりたいなぁ。
これが、最近の目標になりつつあります。