6月2日でした
月二回です 基本は第一・第三 土曜日です
25年の歴史が有ります
チョット 自慢ですが 私と大三元さんと二人で
起ち上げました
当時 バブルが弾けた平成6年だったと・・
計算が合いますかね(笑)
入会希望者を断るのにも大変だったです(笑)
そんな時期も有りました
24名 消防法でそれ以上は無理でした
25年経った今は13名です
会員募集中
会長が 市の 公報 まなび館 ニュースに募集を・・
我が家では お持ち帰りの料理が好評です
大三元さんと二人で作った男性料理教室
エプロンには それなりの方のデザインです
刺繍は私の兄です
朝日ネーム店 出来具合を自慢してました
その兄も他界して10年・・
栄養士の先生も 3人の先生にお世話に成りました・・
その間 講師を一度 務めただけの私です
食材は講師が購入して持ち込みです・・
私は早くに運転免許
返納しています
勿論 講師にはそれなりの謝礼しています
会員の調理師の時は 栄養士さんの半額の謝礼です
うちは仲間に板さんがいるので
すっかり任せきりです(^0^;)
素晴らしいです。
おビールも見えて・食後のおしゃべりも弾むことでしょう。
25年の歴史は自慢できますよ^^
継続は力なり!
10年続けるとすこしサマになる。
私もそう思いお稽古に励んでます(笑)
いつものことながら、もの凄いボリュームですね♪
奥様も心強いことでしょう^^
25年間も続いていることに、敬意を表します♡(^^♪
良い人ばかりの会だと、安人様を中心に~☆。・*・。
これからも長く続けて下さいね。
安人さんのお人柄でお仲間作りが上手ですから続くのでしょうね👏です。
それにしても物凄い量ですね(笑)奥様孝行ですよね、一食作る
のを省けますから素晴らしいです。
楽しい雰囲気で行えるから
長く続くのでしょうね。
安人さん、きっと私より
色々なメニューを美味しく作られてるんだろうな~と
思います。
私が教わりたいくらいですよ。
恐れ入りましたというところでしょうか。
これもやる気が無いと駄目ですし、
身体が頭が元気でないとそこまでで、
頑張られるだけがんばってつづけてください。
月2回はなかなか大変ですよね。
量もたっぷり…お持ち帰り好評なんですね。
私も嬉しいです~💖
ご苦労様でした。
25年続けるのは本当に大変だと思います。
色々あった事でしょう。
何より皆さんがよく止めなかった。
運営が上手だったって事でしょうね。
お料理教室のお持ち帰り
奥さまが喜ばれる気持ち
わかります~
助かりますよね
その夜は、夕飯作らなくていいのだからw
そうでしょうねぇ。奥様にしてみましたら
料理教室のある日が待ち遠しいでしょう(笑)。
さて、地理佐渡は今日から記事更新を始めま
した。お待たせいたしました。