さて、今シーズン初の泳がせ釣りである。
深夜、マー君似のスタッフさんのいる釣り餌屋さんでアミコマセを仕入れ、海岸道路を下って釣り場へ向かう。
ターゲットは、ヒラメ。
午前3時。目指す堤防ャCントに到着。
テトラの釣り座には先客のカゴ師がいたので、私は港内側に釣り座を構え、まずは活き餌用のアジ釣りからスタート。
仕鰍ッは定番のピンクスキンサビキ。
すると、一投目から次々とアジがヒット。
しかも、20cm弱の、活き餌にぴったりのサイズである。
開始から30分ほどで、あっという間に活き餌調達を完了してしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a0/662aaa70943bc6437bb1d73467764c6d.jpg)
夜明けまでにはまだ随分時間があるので、引き続きお土産用のアジを釣って遊びながら、残ったコマセを消費する。
足元にはアジの大群が寄っているらしく、仕鰍ッを投入すると、ウキが馴染む間もなくスパッと沈む。
いや~、楽しい楽しい♪
久々のアジの入れ食いを堪能し、コマセがなくなったところでヒラメ狙いの泳がせ釣りにシフト。
空はまだ真っ暗だが、夜でも釣れないことはない。
嬉しい外道のマトウダイが食ってくることもある。
泳がせ用タックルにかめやま式エレベーター仕鰍ッをセットし、元気のいいアジを針に鰍ッて、船道中央のャCントに投入。
竿先のケミカルライトに集中して、アタリを待つ。
泳がせ釣りで一番大事なことは、活き餌を元気に泳がせること。
餌が弱って底に沈んでしまうと、即ウツボの餌食になる。
餌が泳いでいるかどうかは、竿先の動きで分かる。
ラインを張った状態で、竿先が細かくピクピクと震えていれば元気に泳いでいる。
反応がなくなったら、すみやかに元気な餌に交換。
そのまま放置していても、ウツボかサメしか釣れない。
綺麗な星空の下、竿先に集中して、アタリを待つ。
こまめに餌を交換しながら、アタリを待つ。
時々あくびもしながら、アタリを待つ・・・
そして、すっかり夜が明けた(汗)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2b/3eb98de5befa22adef8abff217103c08.jpg)
どうやらヒラメはお留守のようである。
なんだか敗色濃厚になってきたので、作戦変更。
青物狙いに切り替える。
エレベーター仕鰍ッのウキ止め糸を大きく上にずらしてタナを上げ、活き餌を中層で泳がせる。
すると間もなく・・・
立てかけていたロッドがガタンガタンと暴れて竿尻が浮いた。
慌ててロッドを手に取り、ドラグを締めてファイト開始。
この走り方は間違いなく青物だが、それほど大きくはない。
すぐに姿を現したのは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d3/755a77e3b74d2ad9a3b59da8c338dc90.jpg)
体長43cmのショゴ(カンパチ)。
良かった。お土産ができた。
やっぱり「わらしべ」釣りは楽しいね♪
しかし・・・
本当の「わらしべ」は、実はここから始まるのだった。
夜のうちに釣ったアジも沢山あるし、今日はこれで終わりにしようと道具の片づけを始めたところ、私のすぐ近くで根魚を狙っていたおじさんが、立派なイシガキダイを釣り上げた。
「ああ~、いいですねえ!羨ましいなあ!」と私。
「何言ってんだよお。俺はさっきのカンパチの方が羨ましいよお!」とおじさん。
「とんでもない、僕は断然こっちの方がいいですよ。」
「そうかあ?だったら取り換えるかあ?」
「え?いいんですか?ぜひぜひ!」
おじさんの気が変わらないうちに(笑)、クーラーボックスから先程のショゴを取り出しておじさんに渡し、代わりにまだ元気に暴れているイシガキダイを頂いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0c/a34dbc6de171d5ce7b673f3e820fa025.jpg)
「ありがとうございます。でも、ホントにいいんですか?」
「イシガキはしょっちゅう釣ってるけど、俺にはこんなカンパチは釣れねえからなあ。最高だよお。こっちこそありがとう。」
なるほど。
おじさんの釣りと私の釣りでは、釣れる獲物が全く違うのだ。
まるで教科書にそっくりそのまま出てきそうな物々交換経済の原理である(笑)。
にこにこ顔のおじさんに別れを告げ、今夜の晩酌メニューをあれこれ考えながら帰路についた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cd/e95555083ae907945de9fb8d4c1d0f3f.jpg)
無駄にでかいと評判の玉網の出番は、また次回。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/78/4cf200d7d1d76e3c19d5e42c50503a9b.jpg)
帰宅後、今日の獲物を捌こうとクーラーボックスの中のアジを金ダライにあけてみたところ、30匹くらいだと思っていたのに、実際には50匹くらいいた。
げげげ。これ全部捌くの?(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bf/6e7ae1652822dcf13c2b3ef30220e09b.jpg)
正確に数えると余計に気分が滅入りそうだったので、直ちに作業に取り鰍ゥる。
ただひたすら黙々と捌き続け、ようやく捌き終わったときには膝はガクガク、疲労と眠気で頭はクラクラ、ぶっ唐黷髏。前だった。
次回は、もうちょっとセーブしよう・・・。
<本日のわらしべ>
アミエビ2kg+粉餌
↓
アジ18~20cm×50匹くらい
↓
ショゴ(カンパチ)43cm
↓
イシガキダイ33cm