ハゼは私にとって特別なターゲット。
私が子供の頃に最初にハマった釣りがハゼ釣りでした。
学校が終わるとすぐに近くの川へ行き、日が暮れるまでの1〜2時間、連日のハゼ釣り修行。
あの情熱と探究心を何か別の方向に向けていれば、私の人生は全く違ったものになっていたかもしれません🤣💦。
懐かしい思い出です。
ちなみに、私が昨シーズンからハゼ釣り用に導入したロッドをご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/91/4a26eae39048f67b020bb99c1fce9925.jpg?1658702493)
シマノ/ボーダーレス340MT
感度抜群で食い込みの良い磯竿のような細い穂先。
短くもなく長過ぎもしない取り回しの良いレングス。
3号から5号までの軽いオモリを広範囲に投げて探る「ガチのちょい投げ」に最適で、大変気に入っています。
◇◇◇◇◇
最初に向かったのは、個人的に実績の高い某河川の河口ポイント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9a/6e333c911b6078aaeed79356b8f921af.jpg?1658703080)
例年であれば既にデキハゼが湧いていてもいい頃なのですが、反応がありません。
まだ早かったかな?🤔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/72/d5fdc7b6f3aabc07c3d8c3f796fb362c.jpg?1658703178)
餌取りも居ないようなのでスローに探っていると、シタビラメ(クロウシノシタ)が釣れました😅。
これは美味しいのでキープします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a6/7308be103b915a3d325a762f42c19d36.jpg?1658703382)
2枚釣れました
その後もハゼの反応は無く、別の河川に移動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/33/b700f1823f65ce44f57a772ff4a292d5.jpg?1658703628)
本流につながる汐入池をチェックします。
ここにデキハゼが湧いていれば期待できるのですが、あいにくここでもハゼの姿は確認できませんでした。
さらに悪い事には、本流から流入する砂が堆積して地形が変わり、昨年までの一級ポイントが陸になっていました😢。
そのうち草が生えてきそうです。
参ったな💦。
さらに北上してもう一箇所チェックしてみましたが、ここにもハゼの気配はありませんでした。
私の実績ポイント総崩れ。
これは一体何と理解すればよいのでしょう。
単に時期が早過ぎただけなのか、それとも外房河川のハゼは今年も不漁になるのか・・・
来月後半あたり、再度調査して確かめてみたいと思います🧐👍。
◇◇◇◇◇
さて、そんなこんなで一人慰労会🤣。
シタビラメのソテーを作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/10/4445c3e232ef1a248088d0d9ba1b1460.jpg?1658739508)
オリーブオイルとフライドガーリック、ハーブソルトでソテーしただけですが、思いのほか美味しかったです。
火を通しても身が固くならずフワフワでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4e/63d0f278320df56ac3f8c1f9a2b888ad.jpg?1658739621)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8b/69e479d3900073e68dabad4270346b85.jpg?1658739636)
お酒は田酒の「赤い彗星」。
大変美味しゅうございました😊♪