見出し画像

潮待小屋

猛暑日の九十九里河川ハゼ釣査!今年の生育状況は?

 
今期最初の九十九里河川ハゼ釣査に行ってきました。
ワンコインで遊べる手軽な釣り。
お子さんからベテランまで、それぞれのステージに応じて楽しめる奥の深い釣り。
私の大好きな釣りのひとつです。


日の出の時刻に合わせて河口のポイントに到着。
空は綺麗に晴れています。
今日も暑くなりそうですね。
ていうか、もう9月も半ばなんですけど。
最近季節がおかしいです。



潮回りは若潮のド干潮。
決して良いコンディションではありませんが、逆に言えばこれ以上は悪くならないボトムラインを確認できるチャンスですw。
ポジティブ思考で楽しみましょう。



今回もホーム河川のいつものポイントからのスタートです。
毎年定点観測を続けることで、その年の豊漁・不漁がよく分かります。
さて、今年のハゼの湧き具合はどうでしょうか。



釣り開始後、早々にレギュラーサイズをキャッチ。
十分に天麩羅にできるサイズです。
このクラスが1ダースも釣れれば個人的には十分満足なのですが・・・





その後は外道のフィーバータイム。
セイゴ、キビレ、ウシノシタ(シタビラメ)。
特にセイゴが多くて、たまに良型が掛かってギュンギュンと走り回ります。
楽しいといえば楽しいのですが、ハゼ釣りの邪魔しないでくれー!



本命のハゼは、好調だった昨年よりもかなり少ない印象です。
一回だけの試し釣りで断定的なことは言えませんが、感覚的には昨年の三分の一くらい。
あと、例年シーズン初期に多いチビハゼがほとんど居ません。
釣れれば天麩羅サイズ。
理由は分かりませんが、以下の2つの可能性が頭に浮かびました。
①仔ハゼの生育が順調で早く大人になった
②先日の台風による増水で仔ハゼだけ流されて海の魚の餌になった



結局、目標の1ダースを揃えるのに3時間もかかってしまいました。
1時間5匹ペース。
むむむむ・・・渋いです。
日が昇り、暑さに耐えられなくなってきたので撤収しました。



持ち帰りは、ハゼ15、大きめのセイゴ1、クロウシノシタ(舌平目)2。
次回は潮の違う日にあらためて釣査してみたいと思います。



その後は情報収集がてら他のポイントを何ヶ所か見て回りました。



両岸に葦原の残る中流部のエリア。
大雨による増水時には魚その他の生物の避難場所になるので、もしかしたら護岸コンクリートで固められた下流部よりもこの辺りにハゼが集まっているかもしれません。
釣り人の姿が無かったので、状況は確認できませんでした。



かつて私のお気に入りハゼ釣り場だった汐入池。
本流側から流れ込んでくる砂が堆積して年々浅くなり、この日も池の中に立ちこんで遊ぶ親子連れがいましたが、水深は中央部でも大人の膝下ほど。
釣りをするにはちょっと厳しそうですね。
現在、本流筋に堆積した砂の浚渫工場中ですが、こちらの池も浚渫しないとそのうち完全に陸地になってしまいます。

◇◇◇◇◇

さて、本日の反省会です。
本命のハゼは定番の天麩羅でいただきました。
安定の美味です♪



ウシノシタは、照り焼き風の煮付けにしてみました。
これもヤバい!
日本酒が進みます。



合わせたお酒は、地元九十九里の「稲花」。
千産千消、九十九里テロワールの晩酌です。





大変美味しゅうございました♪


  

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「釣行記:①蓮沼~一宮海岸」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事