今週末はシーバカさんと一緒に某堤テトラでカマス釣査を計画していたのだが、金曜午後に南海上の低気圧が台風に変わったとの情報が入ったため、安全を考慮して見送ることにした。
(シーバカさん、次回よろしくです。)
とりあえずどこか港内の釣り場でまったり「わらしべ釣り」でもしようと、トリック仕鰍ッと泳がせ仕鰍ッを準備して出発。
途中、いつもの深夜営業の釣餌屋さんに立ち寄り、解凍を依頼しておいたアミエビブロックを受け取る。
店長さん曰く。
「今日は波が高くなりますから気をつけてくださいね。」
はい。心得ております。今日は磯にもテトラにも降りません。
ご心配いただき有難うございます。
釣り場候補先をウネリの影響のない「大きな港」3つに絞り、北から順番に覗いてみることにした。
本日のBGMは、LAスタイル。

L.A.STYLE "THE ALBUM" (1992)
"JAMES BROWN IS DEAD!"と叫びながら国道128号線を南下し、まずはいつものHG、「③-(9)漁港」をチェック。
市場前の岸壁を覗いてみると、案の定ズラズラズラッと竿の行列。
やっぱりお盆休み中は厳しいね・・・・
しかし、よくよく見てみると、タンク前付近に一箇所だけぽっかりとスペースが空いている。
ちょうど先客が帰ったところなのだろうか。
ラッキー♪
案外あっさりと釣り座を確保できた。
わらしべ釣りの第一ステップは、トリック仕鰍ッでの小アジ釣り。
足元からドン深のこの岸壁は、トリック釣りにもってこいのャCントだ。
繊細なアタリを細い仕鰍ッと細い竿先でダイレクトにとるこの釣りは、カゴ釣りやフカセ釣りとはまた違った面白さ、奥深さがある。
ていうか、せっかくのこの釣り場でカゴを投げるのはなんだか野暮な気がする(笑)。
釣り始めてすぐに、体長15センチほどの小アジがヒット。
この時期のレギュラーサイズだが、活き餌として泳がせるには少々大きい。
せめて12~13センチくらいのサイズが釣れてくれればいいのだがと思っていると、今度は20センチ級の良型がヒット。
良型が釣れてがっかりするなんて、ちょっと複雑な気持ちだ。
その後も15~16センチのレギュラーサイズ中心にコンスタントに小アジや小ムツがヒット。
ぎりぎり活き餌サイズの12~13センチ級もなんとか7~8匹確保して、まずは第一ステップ終了。

午前4時半、東の空が明るくなってきたところで、わらしべ第二ステップの泳がせ釣りをスタート。
いつもの発泡ウキ仕鰍ッに小アジをセットし、ウキ下2ヒロで泳がせる。
足元に入れた小アジがウキをゆらゆらと揺らしながら沖に10mほど進んだとき、いきなりウキが勢いよく横走りした。
一投目から、キターッ!
がっちりあわせを入れて竿を立て、戦闘態勢をとる。
思ったよりでかい!
3号竿が胴から曲がり、足元に寄ってからの真下方向への突込みには思わずドラグを緩めたほどだ。
慎重にタモ入れしてキャッチしたのは、体長35センチの丸々太ったショゴ。
やったね♪

その後もすぐに34センチの良型が竿を曲げる。
うひゃー、マジですか♪
こんなに楽しい魚とのやり取りは久しぶりだ。
とっても嬉しい♪
しかし、ショゴの反応はここまで。その後は全くアタリがなくなった。
夜明け前後のわずか30分ほどの短い時合い。ショゴ祭りの頃のような居つきの小型の大群はすでに姿を消していて、通りすがりの良型が単発で食うという状況なのだろう。
日も昇り次第に暑くなってきたので、今日のところはこれにて終了とした。
管理人が後片付けをしているところへタイミング良くファミリーフィッシングの家族がやってきたので、活き餌になるのを免れたアジ(まだ元気に生きていた)を全部進呈。
そのお礼ということで、奥さんから良く冷えたペットボトルのお茶を頂いた。
丁度のどが渇いていたのでとても嬉しかった。
今日のわらしべ釣果3匹目はこのお茶だ(笑)。
<今回のわらしべ>
アミエビブロック 250円/kg
↓
小アジ たくさん
↓
ショゴ×2、冷茶×1
お盆休みの渋滞を避けて抜け道で帰っていると、地元バサーに人気の某ダム湖の脇に出た。

車を降りて様子を見てみたが、ここもかなりの人出である。
陸っぱりバサーの話によると、夜明け前後には結構釣れていたらしい。
今度はここもチェックしてみようかな。
<本日の晩酌>


勝浦の地酒「腰古井」。
やっぱり、地の魚には地のお酒だね♪
・・・・・・・・・・・・
今シーズンのショゴ捕獲総数:23匹