こんばんは。
薬師丸ひろこと小泉今日子の紅白競演をひそかに期待している管理人です。
歳がばれますね(笑)。
それはさておき・・・。
今週末は三連休。
天候にも恵まれ、各釣り場は入門者やファミリーを含む多数の人出で混雑が予想されます。
人が増えれば、各種トラブルのリスクが高まるのは必然。
マナーを守って、気持ちよく釣りをしたいものです。
ゴミを捨てないとか、迷惑駐車をしないとか、漁具に触らない、汚さないといった基本的なマナーについては既に様々な場面で十分に語られていますので、ここで繰り返す野暮はしません。
今回は、巷でよく聞く釣りマナーのうち、入門者が勘違いしやすいと思われるものについて、大変僭越ながらいくつかお話させていただきます。
(今回の話も既に論じられているものであり、今更私が語る必要はなさそうですが、重複を承知であえて書かせていただくものです。釣り経験豊富な皆様にとっては釈迦に説法の内容ですので、どうぞスルーしてくださいませ。)
「なるべく多くの人がャCントに入れるよう、譲り合って釣りをしよう」
これは一見正論です。
しかし、理解の仕方を誤ると、恥ずかしい釣り人になってしまいます。
先行者が、後からャCントに入ってくる釣り人に釣り座を譲るのは、純粋な善意か、そうでなければ無用のトラブルを避けるための大人の対応です。
上の言葉は、100%寛容にはなりきれないけれど、無用の争いは望まない心優しい先行者が、負の感情を抑えるべく心の中で唱えるためのものです。
後からャCントに割り込もうとする釣り人が、自身の行為を正当化するための理由にしてはいけません。
仮に隣に入るのを断られたとしても、それはある意味当然のこと。
素直に諦めましょう。
ぶつぶつ文句をいうのは筋違いというものです。
「先行者がいるときは、気持ちよく挨拶をしよう」
これも、入門者が勘違いしやすい言葉かもしれないので、敢えて釘をさしておきます。
挨拶しようがしまいが、先行者のいるャCントに後から割り込んでいくのは、迷惑行為、マナー違反以外の何物でもありません。
挨拶をすれば許される、隣に入れてもらえると思ったらとんでもない間違いです。
先に謝っておけば、他人に無礼なことをしても構わないなどという理屈は有り得ません。
目的のャCントに先行者がいたとき、まず第一にすべきことは、他のャCントを探すことです。
「譲り合い」とは、むしろそういうことだと思います。
それではなぜ、釣り場での挨拶が大切なのか。
そもそも釣り場での挨拶とは何か。
もちろん私も、釣り場で先行者に会ったときは挨拶をします。
でもそれは、許しを得るためではありません。
先行者の邪魔をしないことが前提ですから。
(例えば、先行者がウキフカセ師やカゴ師の場合、潮下に立ってはいけません。)
色々な考え方があるとは思いますが、私は、釣り人同士が、お互いの安全確保のために一定の責任を負うことを確認し合うコミットメントだと理解しています。
「こんばんは。調子はいかがですか?(中略)私は隣の磯に入ろうと思いますが、よろしいですか?」
<意味>
私は貴方がここにいることを認識しました。私は隣の磯にいますので、何かあったときはどうぞ声をかけてください。
「いやあ、さっぱりですねえ。(中略)隣の磯ですか。どうぞどうぞ、構いませんよ。ご健闘をお祈りします。」
<意味>
隣の磯ですね。了解しました。私もしばらくここにいますから、何かあったら遠慮なく呼んでください。お気をつけて。
釣り人同士が現場で挨拶を交わすにあたっては、一定の覚悟と責任感が必要なのです。
これは、ルアーであれ、餌釣りであれ、ジャンルを問わず同じだと思っています。
自分の人脈を拡げるために、情報収集のために積極的に挨拶をしてコミュニケーションをとるという考え方もあるでしょう。
しかし、私自身はそうした考えにあまり共感できません。
情報は、自分の足で歩いて、目で見て、自ら竿を振って手に入れてこそ意味があると思っているからです。
そのため、釣り場でいかにも要領のよさそうな、ちゃっかりした感じの人と出遭ってしまったとき、良くないとは思いつつも、ついつい警戒して愛想のない態度をとってしまうことがあります。
大変申し訳ありません。
あ、でも決して人付き合いが苦手とか嫌いとかいうわけではありません。
人付き合いにメリットを期待する姿勢が嫌いなだけです。
打算のない自然体の付き合いができる仲間こそが、釣り仲間だと思っています。
それでは皆様、安全第一で、良い週末を。
最新の画像もっと見る
最近の「釣りのマナーとルール」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 釣行記:①蓮沼~一宮海岸(33)
- 釣行記:②岬町~御宿(28)
- 釣行記:③勝浦~鵜原(99)
- 釣行記:④守谷~興津(16)
- 釣行記:⑤浜行川~天津小湊(94)
- 釣行記:⑥鴨川~千倉(34)
- 釣行記:⑦白浜~洲崎(35)
- 釣行記:⑧館山~富浦(35)
- 釣行記:⑨富山~富津(16)
- 釣行記:⑩その他(298)
- 釣場風景:①蓮沼~一宮海岸(14)
- 釣場風景:②岬町~御宿(32)
- 釣場風景:③勝浦~鵜原(29)
- 釣場風景:④守谷~興津(14)
- 釣場風景:⑤浜行川~天津小湊(16)
- 釣場風景:⑥鴨川~千倉(32)
- 釣場風景:⑦白浜~洲崎(25)
- 釣場風景:⑧館山~富浦(18)
- 釣場風景:⑨富山~富津(22)
- 釣場風景:⑩その他(8)
- 年次釣果報告(16)
- 道具箱:リール・ロッド(104)
- 道具箱:ルアー(88)
- 道具箱:その他(216)
- 釣りのマナーとルール(35)
- UMAハンターズ(4)
- ブラックバスと環境問題(5)
- ひとやすみ(942)
- コラム(123)
- がんばろうニッポン(45)
- ノンジャンル(22)
- 業務連絡です(52)
バックナンバー
人気記事