久しぶりに外房サーフでヒラメを狙うつもりで海まで行きましたが、思いのほか潮色が悪くて断念。
急遽、九十九里河川でのハゼ釣りに切り替えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/86/11dd11fd2e6550a0ee589213976c0c73.jpg)
釣り餌屋さんの自動販売機でイソメを購入。
早朝でも餌が買えるのでとても便利です。
ハゼ釣り用の仕鰍ッも売っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6f/ea781d45f364183cb80fa82bfa6436eb.jpg)
毎年通っている河川内のャCントは、津波対策の護岸工事で様変わり。
なんとか竿を出せる場所を見つけて釣り開始です。
ハゼ釣り用のタックルは当然持ってきていないので、サーフヒラメ用を流用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/85/fd5b785306c8db3a3ef6be6d727e596f.jpg)
ハゼは結構いるみたいですが、まだサイズが小さいです。
あと、ロッドが硬くてハゼのアタリを弾きまくり、なかなか乗ってくれません。
送り込んだり、きき合わせを入れたりして、やっと針鰍ゥりする感じです。
ハゼ釣りってこんなテクニカルな釣りじゃないはずなのに、やっぱりタックルが合っていないんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ac/b337ef7e9147d20f49539f2fffec2d17.jpg)
外道も色々釣れます。
ヒイラギやチンチン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d0/1723ac0cc08b51832040a94b7c375c71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a5/751a6744412e79e1d4a809b389551a7c.jpg)
小さいですが、マゴチも2匹釣れました。
魚種の豊富な汽水域です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6b/856e4d1c661bffd2c19d3270334e37b1.jpg)
持ち帰りは、ハゼ18匹と針を飲み込んだマゴチ1匹。
サイズは今ひとつでしたが楽しめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9c/187ceea9079a0df67cb4bda1984e493b.jpg)
ハゼの唐揚げをつまみに反省会です。
やっぱりヒラメタックルの流用では釣りにくいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1b/2a2e418877686c5a7ae78c2ad6ecea4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/92/c18f0b4494269d04a3184619324e0b41.jpg)
今シーズン中に、もう一度リベンジしたいと思います。
次はちゃんとハゼ釣り用のタックルを用意します。(^^;;
◇◇◇◇◇
↓いいねボタンがありませんので、よろしければ代わりにこちらを
![にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ](https://sea.ap.teacup.com//fishing.blogmura.com/kantoturi/img/kantoturi88_31.gif)
にほんブログ村
◇◇◇◇◇
過去記事の検索は、PC版画面に切り替えて頂くと便利です(スマートフォン版画面下部の「PCview」ボタンで切り替えられます)
◇◇◇◇◇
インスタグラムは(ほぼ)毎日更新中(MENU→リンク集からジャンプできます)
◇◇◇◇◇