先日の釣行の際に買って帰った鯨缶。
私の大好物である。

千倉・ハクダイ食品のツチ鯨の大和煮。
現在、日本の捕鯨は、国際的に大変厳しい状況にある。
わが国の主張が認められなかったことは残念だが、法治国家である以上、国際法、国際ルールには従わなければならない。
これは当然のことだ。
反捕鯨国には反捕鯨国なりの正義があり、それなりの理屈がある。
しかし、それはわが国の立場とは相容れない。
どちらの主張が正しくて、どちらが間違っているというような議論をしても、おそらく意味がない。
価値観の異なる者が百人集まれば、百通りの正義が有り得るからである。
私はわが国の捕鯨を支持する。
捕鯨及び鯨食はわが国の伝統文化であり、将来世代に継承すべき貴重な遺産だと思っている。
ただ、その立場をとったとしても、遠洋捕鯨を正当化するのはいささか苦しいようにも思われる。
遠洋捕鯨は近代以降のことであるし、少なくとも現時点において、日本国民の生活にとって必要不可欠とまでは言い難いからだ。
せめて伝統の漁業文化である沿岸捕鯨だけは、郷土の味を失わないよう、なんとしても守り抜いて欲しいと願う今日この頃である。
参考:日本捕鯨協会HP
⇒http://www.whaling.jp/qa.html