潮待小屋

片貝漁港



作田川河口部に設けられた、九十九里随一の大きな漁港。
春は外房名物カタクチイワシの水揚げで賑わう。
足場の良いャCントが多く、家族連れの釣り人も多い。

<赤灯堤防>



漁港北側に延びる赤灯堤防。
堤防外側は大きな消波テトラが積み上げられており、足場が非常に悪いので、よほどこの釣り場に慣れたベテランでない限り立ち入らないこと。
堤防先端のテトラ回りは、良型のソイやシマダイなどが狙えるャCント。

堤防内側の船道では、ちょい投げでシタビラメやイシモチが釣れる。
夜は電気ウキ、ブッコミ釣りでスズキ、フッコも狙える。
潮流が早いので海に落ちないようにくれぐれも注意。
波の高い日は立ち入らないこと。

<河口部の導流堤防>



作田川本流河口部の導流堤防。
片貝新港へと続く船道になっており、浚渫されて水深もある。




導流堤防先端部のすぐ足下の空洞には、良型のソイやアイナメが隠れている。
落とし込みでヘチを探ってみよう。クロダイもいるよ。

<白灯堤防(旧離岸堤)>


白灯堤防は以前は離岸堤だったが、最近の工事で陸続きとなった。





白灯のある先端部および堤防内側からは、ちょい投げで船道をダイレクトに狙える。
シタビラメの好ャCントだが、地元常連師によれば、接続工事で潮通しが悪くなったため、以前ほどは釣れなくなったという。
外側のテトラ際は、クロダイ、シマダイのャCント。
水深は2~3Mと浅いが、テトラの間に思わぬ良型が居ついている。
仕鰍ッをテトラから離さないように探ってやるのがキモ。
波の高い日は危険なので立ち入らないこと。

<片貝漁港(新港)>


港内は足場の良い岸壁で、基本的に漁船さえいなければどこからでも竿を出せる。



新港入り口(下流:河口導流堤側から)。
画像左側が片貝新港。右側は作田川本流。



新港入り口(上流側から)。
セイゴ、フッコの実績ャCント。
数釣りのできるベストシーズンは秋。
満潮前後の時合を狙って行くとよい。
ここは週末になると遊漁船の発着場になるので、邪魔にならないように大きな荷物を広げるのはやめよう。
なお秋にはメッキの数釣りもできる。



荷捌き場前の岸壁。
ここの漁船はどこに接岸するかわからないので(笑)、船が戻ってきたらすぐ移動できるよう荷物はコンパクトにまとめ、出す竿の本数も2本程度までにしておくのがベター。
もたもたしていると漁師さんに怒られる。



新港最奥部のアイスサーバー(製氷機)前。
潮通しがよくないのであまり人気はないが、セイゴやメッキの群れが港内を回遊する秋には意外な好釣果も。

<作田川本流>


作田川本流河口部では、シタビラメ、ハゼ、セイゴ・フッコ、メッキなど年間を通じて色々な魚が狙える。
全体に水深は浅いが、旧港へと続く漁船の通り道は定期的に浚渫されている。
干潮時に川底の地形をチェックしておいて、満潮前後に攻めるとよい。
昨年、釣り雑誌でウナギ釣りのャCントとして紹介された直後は、大変な人出だったらしい。

<旧港>


作田川本流から旧港への入り口は、新港入り口のすぐ上流にある。



潮通しがよくないので基本的にはメインの釣り場ではないが、秋のメッキはこのあたりにも回遊してくる。


    

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「釣場風景:①蓮沼~一宮海岸」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事