性懲りもなく、「星魚」を狙いに行った。
釣れる魚よりも、釣りたい魚。
そうです私は大馬鹿者(笑)。
午前2時、ャCントに到着して車を降りると、何だか嫌な波の音が聞こえてくる。
少し歩いて磯を見渡せる海岸に出てみると・・・
ドッパ~ン!
やばい。死ぬ死ぬ(汗)。
尻尾を巻いて車に引き返し、波裏の小磯へ移動。
何だか最近、このパターンばかりだ・・・。
しかし、逃げ場になるはずの小磯も、今朝は大荒れ。
周期の定まらないウネリが西の方角から差し込み、海の中はガチャガチャだ。
細かく千切れた海藻が毎回仕鰍ッに絡みつき、悪戦苦闘を余儀なくされる(汗)。
見渡す限り、磯に居るのは私だけ。
そりゃそうだよね。こんな海だもの。
結局、朝まで粘って、釣れたのは小さなカサゴが一匹だけ(もちろんリリース)。
こりゃあ駄目ですな・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/61/aa1b2a3ca975d5cbb0f58777e2c39866.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/64/29aa2d96cf9edfd0e7357a92dfa6000d.jpg)
このまま帰るのも悔しいので、磯竿をルアーロッドに持ち替えて、ソーダ堤防の様子をチェック。
さすがにここまで来れば、海もベタ凪だ。
しばらく様子を見ていたが、何も釣れていないので、竿を振ることもなく撤収。
ソーダが回ってくれば、ここで遊ぶのも楽しいんだけどね。
早く来ないかな。
その後は、下道で帰宅がてら、外房側の海の状況をチェック。
サーファーの皆さんが喜びそうないい感じの波が入っていて、メジャーャCント(もちろんサーフィンのw)はどこも賑わっていた。
最後に、かつては泳がせ青物狙いでよく通った某磯に立ち寄り、サバでも居ないかとルアーを投げてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/32/54bcd5ad57163a6a101421e7a1c6d8bf.jpg)
しかし、釣れるのは小カマばかり。
投げても投げても、カマカマカマカマ・・・・・
どんだけ居るねん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f9/e9076dec6708b20edeed2d57fdee45c6.jpg)
撤収っ!
熱中症になる前に、とっとと帰ろう・・・・
帰路、近道をしようと田んぼの中の道を走っていたら、気になる看板が目に入った。
「波の伊八」。
以前、何かの番組で見たことがある。
江戸時代の彫刻師で、「波を彫らせては天下一」と言われたという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/23/3295a2dc18b7998258faa071df25e1ee.jpg)
その「波の伊八」の彫った欄間の実物が、このお寺にあるらしい。
マジですか。
それは是非とも見てみたいぞ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2d/e237cab6899514147ed14496a1e9d5d7.jpg)
立派な山門をくぐると・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3d/1db47e7ef00b19001bba45c132bcf593.jpg)
本堂が見えてくる。
どきどき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3b/d20cbef85f787e0548293cce4f439501.jpg)
時間が早かったせいか、拝観客は私一人。
品のいいおばさんが、一対一で案内してくれた。
有名な「波に宝珠」も、手を伸ばせば触れられる至近距離で見ることが出来た。
(もちろん、触っちゃダメだw)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/09/ed7c0ce7d8a3e1547c6d907e4c547c32.jpg)
(建物内は撮影禁止に付き、画像はありません。あしからず。)
いや~、いい物を見せて頂きました。
有難うございます。
ちなみに拝観料は500円也。
そんなわけで、今日は地元房総の古美術に触れるドライブを楽しんできました。
え?釣り?
何のお話でしょう?
こんなクソ暑い日に、ぐうたらで軟弱者の私が、釣りになんか行くわけないじゃありませんか。
あははは・・・・・