瑠璃神社

自然社本宮出身の福井きよてる です。
どうぞよろしくお願いいたします。

Housyoubako

2022-01-08 14:59:02 | 日記
みなさん こんにちは

いつもありがとうございます。



Housyoubako
ご存じでしょうか?


漢字では

宝生箱と書きます。




宝を生み出す箱で


ほうしょうばこ
です。





なぜ、宝を生み出すかといえば


家に置く賽銭箱で

ありがたいな~と
思ったとき
気づいたときに

この箱に、1円とか5円とか10円とかを
入れていくんです。


そうすることによって
また、次々と
ありがたいな~と
感じることが
増えていき

どんどん幸せを感じるようになっていくから

宝を生み出す箱
ほうしょうばこ
読んでいるんです。


自然社では
感謝箱といって
もともと指物師だった父が
この箱を作らせていただいて
多くのみなさんにご愛用いただいています。


ほんとうにありがたいことです。



私も空き箱を
利用して
宝生箱を作り
みなさんにお分けしています。


ありがたいことです。

先日は元気に遊ぶ子供たちに
もらってもらいました。



皆様のご健康とご多幸を
お祈りいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族そろって夕食を・・・・(自然877号より)

2022-01-08 14:57:58 | 日記
みなさん こんにちは
 
 
 
 
いつもありがとうございます。
 
 
 
 
 
自然社から出ている
月刊誌「自然」877号から
ご紹介してまいりたいと思います。
 
 
 
 
私の脚色を交えて
自然の文章をもとに
お届けいたします。
 
よろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 
「家族そろって夕食を・・・・」
 
 
 
子供さんが三人いるご夫婦
 
 
少し前まで
夕食は
みんなバラバラでした。
 
 
 
奥さんと子供たちが
食事をしているとき
 
 
神さまを
お祀りしている部屋から
音が聞こえ(奥さんと一番上の子供さんだけ聞こえた)
 
このことは、何か教えられていると
思い、神様に
お聴きすると・・・・
 
 
 
「夫が在宅で、お客さんがいないときは、
基本として
家族みんながそろって食事をすることが
子供たちのため
夫婦のために
これが良いのであると
知ります」
 
「両親がそれぞれの都合を
立てて
ばらばら別々に行動していることは、
子供たちが成長していくにつれて
おのおの
子供たちが自分の都合を主張して
家庭内がばらばらの思い
好き勝手をして暮らしていくことに
なっていくということ
知ります」
 
「互いが譲り合って思いやりを持って
暮らすのが家族である」
 
教えられ
 
夫婦が協力して
夕食は
家族みんな一緒に食べるようになったそうです。
 
 
 
そうすると
 
 
「我が家とって
大切な時間」と
なったそうです。
 
 
 
 
おかげさまで
自然社本宮で働いていた
父は
規則正しい生活をしてくれたおかげで
母と、兄妹7人
そろって食事をすることに恵まれていました。
 
 
もちろん、中学生や高校生になってくると
みんなそろっての
夕食に間に合わない時もありましたが
基本的には
みんなそろっての食事をいただいてきました。
 
 
そうすることによって
家族のきずなは深まり
お互いが譲り合って思いやりのあふれる
いい家族になっていったように
思います。
 
 
ほんとうにありがたいことです。
 
 
 
皆様のご健康とご多幸を
お祈りいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする