滑走遊記!

大人のフィギュアスケートたまにスキーにと滑っていればご機嫌な滑り中毒者のブログです!。時々電動アシスト自転車ネタもあり。

良い感じになったのに、、、、、

2025-02-02 22:03:12 | フィギュアスケート

 昨晩の天気予報では今朝は雪のハズでどれだけ積もってくれるのかと期待していた。
朝目覚めた時に車が走行していないようで外が非常に静かだ。
これは雪が積もってくれたのかと喜んでいると車の走行音とともにビシャーーーと音が聞こえてくる。
このビシャーーーはタイヤが水を切る音という事は外は雪ではなく雨だ、この雨の中を某リンクの整列場で並ぶのかとショックを受ける。

ま~今日は朝一爽快滑走が出来るはずなので気を取り直して某リンクへ向かう。
特に渋滞も無くすんなりリンクに到着、雨に濡れるのが嫌なので入場時間前まで車の中でうだうだしていると何処かの若者たちがこの寒い雨の中整列場に並んでいてる。流石、、、

入場時間になり支度をしまずは足慣らし今日はサンデー教室が開催されない日のお陰で朝一爽快滑走が出来た(喜)!。
そして例によって例の如くで今日もチェンジフットスピンの練習がメイン!。
ま~俺を知らない人達は俺の事をみてあの人何時もスピンの練習ばかりしている!。そんなにスピンが好きなのかと思っているでしょう。
だけどその本人の俺は正直言ってその反対でスピン大嫌いだったけどテストのために攻略しているとその過程が面白くなってきた。
と言う事でもし攻略できてしまったらまたやらなくなると思う。。。。。

そんな俺なんだけど今日はプチ閃きと言って良いのか先生から何時ものように貰っている肩水平って何なのかって謎が解け昨晩の記事にした”右足で押さえる位置が定まらない”ってあれが肩水平と密接に関係している事を遅ればせながらようやっと理解出来て本当の肩水平というものが出来るようになった。
やりましたよ。右足を押さえる事が出来るようになり右足バックアウトスピンが安定して来ました。スキー風に言うと、くノ字姿勢の逆バージョン。
このプチ閃きというか先生からの肩水平アドバイスの謎解きがこれで合っているのかを個人レッスンで試してみるのが楽しみだった。

さぁ~個人レッスンその前にファイトーイッパーツを補充!。
個人レッスンが始まり、チェンジフットスピンをみてもらう。
本当の肩水平を試し高速左スピンからのチェンジフットスピン成功!。するときもあった。
とにかくこれで肩水平の極意はマスターできた(喜)!。
先生もこれで大丈夫と思ってくれたのか今日はチェンジフットスピンの練習は早々に終わり、ダンスステップ次にトウループジャンプの練習に入る。
因みにトウループジャンプ右足から左足に重みを乗せ換えるところが今一出来ていない俺、これではISUの1級が受からないので修正中!。

チェンジフットスピンについてまだまだ左右のレベル差がでかいけど自分でも何とかなりそうな目通しがついて良かった。
このままこの感覚を磨くため明日も滑りたいけど、明日から仕事でしかも明日は某フィットネスクラブでのスタジオプログラムの日!。
だけど水曜日まで待てない。
明後日は会社をさぼって滑りに行こうかな?。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然変異発生せず。。。。。

2025-02-01 22:54:54 | フィギュアスケート

 あっと言う間に2月に突入!。スケジャパに出場される方々あっと言う間に6月になっちゃいますよ準備を急げ~!。
そして本日は2月第一回目の個人レッスンの日。

今朝家を出るときに今日はチェンジフットスピン良くなるんじゃないかという予感があった。
気分上々のアゲアゲ上尾で某リンクへ向かう。

11時くらいから滑り出す。
調子は普通で昨日の個人レッスンで習った事の復習。

午後に学生時代にアルペンスキーをしていたという本格派だったスキーヤーと話が弾む(喜)!。
そして昨年のスケジャパの話になり俺も出場していて俺の特徴というか衣装を教えると覚えていたようでキャ~って感じでビックリしていた。
あの衣装はインパクトがあったようで記憶に残ったようです。。。。。
因みにスケジャパのときの俺と普段の俺は同一人物だと誰も思っていないようです?。
人間見た目というか衣装とかで着飾る事で雰囲気が別人になっちゃうんですね(爆)!。
そんな感じで、やはりスケジャパも良いかもと思ったんだけど、、、、、

いざ個人レッスンが始まりまずは高速回転でのチェンジフットスピンの練習が始まる。
1月26日の記事に書いたフリーレッグの使い方改革で左足のスピンが更に上達してしまい右足スピンとのレベル差が更に開いた状態が今日は更に更に開いた感じだった。
前に言われたんだけど左足スピンが出来ているから右足もできるはずだと、でも何故か右足は押さえるポイントが未だにつかめず荷重点が前に行ったり後ろに行ったりと高速で回ると暴れてしまう。

このチェンジフットスピンの有様を見て我に帰る。
スケジャパにでるための練習時間なんて俺にはない事を実感。
ま~現状からすると左足スピンのときのように何かの閃きが出ないとこれは解決出来ないような気がして来た。。。。。
因みに左足スピンも昨年の7月まで本当にテスト受かったんかいレベルだったのだが閃きが起き突然変異で左足スピンが出来るようになった。
そんな事を思うとスピンと言うものは徐々に上手くなるのではなくある時に突然変異が発生し出来るようになるものなんですね!。

ま~チェンジフットスピンの右足スピンにも突然変異が発生する事にきたいするとしても何時それが起きるのかが解らんので、もし4月までに突然変異が起きなかった場合は時間切れ引き分けという事でソロリソロリのチェンジフットスピンで勘弁してもらえないものかと思います。

そして個人レッスン後も自主練でチェンジフットスピンの練習をしてきた。
けど右足で押さえる位置が定まらずというか前のほうを押さえると吹っ飛ばされる所がある?????。
もしかしたらこのブレードはその力に耐えれば回るのかもと思ったけどこれは恐怖が伴うという事と本日は力尽き16:45に撤収。

明日はこの恐怖のポイントを探ってみる事にします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月最後の個人レッスンと朝練!

2025-01-31 20:45:06 | フィギュアスケート

 資格をゲットしたいなら道具についての知識も必要と悟った本日!。
今日は2025年01月最後の朝練と個人レッスンのフルコースの日。

一昨日の朝練のときに見極めを貰うつもりで挑んだ朝練!。
スピンについて当日の朝に思い立った方法で挑むも✖。しかも振付を飛ばしていたり他も絶不調で何てかっこつけるのは止めておいてブレードがまるっきり使いこなせてない未熟な状態で先生に見極めの”み”の字の話も出来ない状態で終わった。。。。。
朝練後に仕事に行き仕事をしつつ一人反省会をしスピンについては今までの方式に戻す事にした。

そして本日、再び朝練にて45分間フルタイムレッスン。。。朝練終了後に精神的に疲労大!。

一旦リンクの外に出て一般営業開始時刻を待つ。

一般営業の朝一に今度は個人レッスンがあるので今度は肉体的疲労大になるため何時ものファイトーイッパーツを補充!。

リンクインした数分後に今月最後の個人レッスンが始まる。
久しぶりにフォアとバックのクロスの練習で足首の使い方についてアドバイスを貰って来た。
その後は振付を繋げての練習と何時ものチェンジフットスピンの練習。
ま~毎度の事ながら先生に教わっている中で某お方の次の2番目に覚えが悪い俺だけど先生から4月には何とかなりそうな感じだとのお言葉が貰えた(喜)!。そしてそして本当にスケジャパ出ないのかと聞かれた(汗)!。

因みに先生推奨の高速左足スピンから入る方法は始めは怖くて嫌だったけど慣れてくると時々いい感じになるのと、何よりもソロリと回る方式を試してみると、おっ上達していると実感が出来る。
実際のテストの課題のときはソロリと回りプログラム中は高速左足スピンから入ろうと思う。

そしてそしてそして個人レッスン後に昔先生が1年間休みを取っていた時期に代わりに指導してくれた先生からもスケジャパの事を聞かれたのと、俺が一番知りたいブレードについてアドバイスをしてもらいました。
でその内容とはブレードの溝の深さについて、俺のブレードを見てくれて私のブレードよりも溝が深いと驚かれておりました。。。。。
因みに選手でもツイズルとかをやり易くするために溝の深さを浅めに調整する場合もあるとの事!。
しかも俺の使っているブレードはエッジが減らないのでエッジが丸くなることに期待しないほうが良いそうです。。。。。
これは大変良い知識を得たという事で忘れないようにし、家に一度帰り取り合えず免許更新のため警察へ行く!。
今回は優良ドライバー講習ではないので講習が1時間!。講師から君たちみたいな交通ルールを守らない者がいるから埼玉は交通事故死者数が多くワースト6位なんだと遠回しに言われたような気がする?。
でもその話を聞いた俺は直ぐに、えっと思う。何故なら交通事故の死者数って人口の多い地域が上位になるのは当たり前田のクラッカ〇で、その証拠に1位大阪、2位愛知、3位東京、4位北海道、5位千葉、6位埼玉、7位神奈川、8位福岡と兵庫、10位茨城と言う事で茨城以外は大都市ばかりなんですよね。
ま~そんなこんなでゴールドでなくなった免許証を貰い帰宅。

そしてブレードの溝の深さ フィギュアスケートでググってみると出てきました。
フィギュアスケートのブレードの溝の深さはあまり滑りには影響しませんが、スピンに乗りやすいかどうかには多少影響します。
と、言う事でした。。。。。
なんつ~か昨年の7月から俺はブレードを使いこなすための練習に時間を費やしていないかが気になってきた。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの朝練

2025-01-29 23:48:26 | フィギュアスケート

 今日は久しぶりの朝練!。

今日の朝練でチェンジフットスピンをビシッと決めて2月に開催されるISIテストの見極めを貰うつもりだった。

いざ朝練が始まると何時もと氷の感じが違うような?。
プログラム1回目、2回目ともにチェンジフットスピン失敗!。ショック、、、、、
今日は右足は愚か左足もスピンの調子が悪かった。
気になったところは今日はとても氷が柔らかく感じた事?。
因みに先生からは速く大きく滑るようにとのアドバイスが出た。

とにかくチェンジフットスピンが決まらなかった事がとても残念だ。
ところでこの手強いチェンジフットスピンに一喜一憂している俺、もし攻略出来たら達成感が物凄くあると思う。

そして朝練後は一般営業を滑らないで仕事に向かう。
職場へ行ってみると大変な事態が発生していた。
部品の誤発送が発生し間違った取引先に送られていた事が判明。。。。。
勿論発送業務は俺が行っているわけではなく担当の者が行っているのだが、その部品の技術資料に俺の名が書かれているので、この部品は何?と問い合わせが来ていた模様(汗)!。
えれ~とばっちりをもらってしまう。

そして仕事を終え、朝練のチェンジフットスピン不発だったので夜練で頑張ろうとも思ったけど、先生から今朝のプログラムの動画を貰っていたので今の俺ってどんな感じなんだろうと思い家で動画を見てどこをどう改善すべきかを研究する事にした。

で、動画を見てみたら先生のアドバイスとおりで確かに遅く見える。。。。。
ま~動画で見ると遅く見えるものだけど、、、、、それよりも俺がこれはと思ったのが腰が入っていない棒立ちのようなポジションでフラフラ滑っている事これは今のブレードに乗れていない証だ(屍)!。

我武者羅に滑りに行かないで動画を見て良かった。こんな感じだと大会に出なくて正解ですね。今年のスケジャパ不参加にしておいて良かった。。。。。
因みに前に使っていたエリートは慣れるまで1年半くらいかかったのでYSブレードは2年くらい必要かと思う。という事で来年のスケジャパも、、、、、。
ま~でもテストのほうは問題ないと思うのでそっちに専念する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダリストというスポーツアニメの効果か?

2025-01-26 22:41:13 | フィギュアスケート

 冬晴れ見事なスカイブルー!

昨日は気分もブルーだった。。。。。
さて今日はどうなることやらと思いながら某リンクへ向かう。
朝一にリンクインするも今日はサンデー教室開催日なので午前中は練習場所の確保が難しい。

昨日俺をブルーにしてくれたチェンジフットスピンをやってみると何とか出来るときもある。
これは氷が綺麗な状態だとエッジがずれてくれるので何とか回れるときもある。
午後一にジャンプの練習をし再びチェンジフットスピンの練習。
午後一も製氷後なので良さげな感じになるが時間が経ち荒れて来ると厳しい状態となる。

今日の個人レッスンは15時からで直前の製氷が14時で一時間も経っているのでスピン場は既に荒れている。。。。。
ってその荒らした人の中に俺も入っている。
今日の個人レッスンでその荒れた氷でもスピンが出来るようにするために軸を細く保つ練習があった。
その事について前々からアドバイスを貰っていた事なのですが、かなり恐怖を感じるやりかたなので今までビビって逃げていた。
今日は右足は勿論の事左足スピンですら足元をすくわれるくらい荒れていたのでファイト一発でその恐怖の方法を試してみると驚いた事にスピンが安定しこの方法のほうが怖くない事がようやっと理解できた。
一応右足スピンのときも出来るのですが俺の感覚では左足スピンが更に上手くなってしまった感じでどんな荒れた場面でもへっちゃらになった!。

スピン出来栄えの左右差が縮まるどころか更に開いてしまったような?。
因みに左足スピンがまともになったのは昨年の7月に閃きがあったおかげ。
右足スピンも何かしらの閃きがないと左足スピンのようにはならないと思う。
因みにもうブレードはこの世には宙しかないと思い込むことにしてます。
ま~とにかく右足スピンの極意の閃きは今週の水曜日かもしれないし数年~数億年後になるかもしれない。
不確定要素よりも現実的に考えると、そのうちに宙と言えどもエッジが丸まってくるのでエッジの引っ掛かりが弱まり規定通りの回転数ができたらテストを受けるつもり!。

ところで先週あたりからスケート場に来てくれる子供が増えたような気がする。
これはもしかしたらフィギュアスケートを題材としたメダリストというスポーツアニメの影響か?。
因みに俺も3話から見ているのですが、あの初めて振付をしたときのロボットのような感じになる場面あれは俺もあんな感じで懐かしかったぜ。
このアニメは競技人口増に貢献してくれそうですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする