おやじの会の稲刈り。2010年は、酷暑猛暑でしたが、秋は、着実に一歩一歩。今年は3俵(180Kg)ぐらいは、取れそうですね。すぎの子の子供達も参加して”くわくわ森”へ。おやじの会のメンバーは、急な集合でもあり、人数が男4名、結構きつかったが、天王森泉館の方々の応援でなんとか終えることができました。栗も分けていただき、楽しい一日を過ごしました。もう舞岡公園時代から20年以上続けています。豊穣のもち米は、すぎの子幼稚園で毎年行われている御餅つきで使用されます。臼も大きな丸太から自分達で作りました。毎年毎年の行事です。農薬は使っていません。隣のくわくわ森からの湧き水を使用したもち米。来春のすぎの子”お餅つき大会”が楽しみです。
すぎの子幼稚園”お餅つき大会”の様子ーー>ここから
(9月下旬の田んぼ 彼岸花) (稲 豊穣)
(すぎの子の子供達) (くわくわ森の中へー)
( 稲の天日干し ) ( 柿も。。。。。。)
( 無農薬と写真の山からの湧き水を使ったお米です。 )
10月11日から台湾へ出張してきました。”新竹"(Shinchu)から台北まで新幹線に乗りました。駅も立派で日本の新幹線、台湾でも活躍しています。間違ってビジネス(グリーン)の切符を買いましたが、510T$(約1500円)とお手ごろ価格、新竹-台北間約30分の快適な移動でした。翌日は帰国の前に台北高層ビル101に寄りました。ここでも、日本製の世界最速のエレベーターや耐震構造などなど、日本の技術が活躍しています。勿論、番茄牛肉麺(B級グルメトマトの牛肉きしめんのような)から、高級北京ダックまで中華料理もとても美味しかった。又、行きたいなぁ~。 絶対いくぞ!
(新竹駅) (Platform)
(台湾・新幹線) (車内:日本と同じ風景)
( 高層ビル 010 イ・リン・イ )
010から下をみる 台北市が一望
(新竹駅) (Platform)
(台湾・新幹線) (車内:日本と同じ風景)
( 高層ビル 010 イ・リン・イ )
010から下をみる 台北市が一望