![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4e/1def161cae1a104d4fc9f15d94c9e884.jpg)
江戸時代初頭には徳川家康より関三刹に任命。3,947寺(1635年時点)の寺院を統治し、曹洞宗の宗政を司った。境内には太田道真(父)・太田道灌(子)の墓所があります。当寺より、多くの住職が曹洞宗の大本山・永平寺の住職(貫主)へと昇った由緒ある寺院です。 広い駐車場があります。 最初に見える駐車場に車を止めます。
江戸城の外濠の石です。
【経蔵】 山門と経蔵は、火災から残ったようです。
経蔵の壁面には、みごとな彫刻が施されています。
御朱印は、本堂の横にある母屋にあるブザーを鳴らすとおばちゃんが出てきて書いてくれます。
「寺院めぐり楽しいかい?」