OMITSU BLOG(おみつ ブログ)

オイラは“おみつ”シュガビのターギ弾き

ROCK IN FUJI MUSIC DAY 2021

2021年07月18日 23時59分00秒 | BAND
あさぎりフードパークにて開催されたROCK IN FUJI MUSIC DAY 2021に出演してきました。
社中名は“Brother Sister”

実の兄弟•姉妹による親族ユニットです。
目の覚めるような青空、そしてデッカい富士山の麓で気持ちよく演奏してきました。


今日は全曲洋楽の懐メロを演奏しました。
動画はこちら。
↓  ↓  ↓





オマケのフライングソーサー🛸







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッドフォン🎧のリケーブル

2021年05月25日 14時34分00秒 | つれづれ
長年、愛用のヘッドフォンSONY MDR-Z900のケーブルを取り替えます。

このヘッドフォンはMDR-CD900の後継に当たる機種で、1990年ごろに購入したと思います。
当時の定価は¥25,000と言う高価な物でした。
MDR-CD900よりも低域が膨よかでリスニングに向いているモデルです。
若干遅れてMDR-CD900STと言うスタジオ業務用のモデルも派生的に販売が始まり、今ではスタジオモニターヘッドフォンの世界的スタンダードになっています。

このZ900はカールコードなのですが、経年劣化で加水分解してしまい、ベッチョベチョのグッチョグチョ状態で触るのも気持ち悪いです。
この加水分解はキッチンカビキラーのような物で綺麗になるのですが、リケーブルによる音質グレードアップの記事をwebで読んで、チャレンジしてみることにしました。

そしてプラグはサウンドハウスのオリジナルブランド『クラッシックプロ』のステレオミニプラグステレオ標準への変換プラグ(¥100+¥100)

こちらはねじ込み式なので、もともと付いていたプラグと同仕様です。(しかも超安い!)
いろいろ探してみましたが、ねじ込み式のミニステレオプラグは他には見つかりませんでした。

左側のヘッドフォンを分解して、もとのケーブルをハンダで取り外します。

右側のヘッドフォンへの渡り線も含めて計5本のケーブルを外します。
ソレガシは右側への渡り線は外しませんでした。

すると、もともと付いていたカールコードが取り外せます。

そこに新しいケーブルを取り付けるのですが、このケーブルは名前の通り4芯になっていて、その周りを編組シールドで覆っています。
元々のカールカードは3芯でして、コールド線がLch、Rch共通となっています。
このコールド線をL、R分ける事で音質がグレードアップされると言うのです。
共通コールド線がハンダ付けされていた電極部分をカッターナイフで切り独立させます。
そして新しいケーブルを取り付けます。

そして、今回の1番の難関なステレオミニプラグへのハンダ付け作業に掛かります。
音響の現場を離れてもう20年以上経ちましょうか?
ステレオミニのハンダ付けをするのは、それ以来かと思います。
おまけに老眼も進み、何が何だかよく見えません(笑
連れ合いが貰ってきた度の強すぎる老眼鏡を拝借して接着作業に望みます。

この作業はしんどかった。(火傷もしました)
とりあえずは作業完了という事で、テスターで導通テストをしてOK!

ヘッドフォン側で別々に配線したコールド線ですが、プラグ側では当然ショートしています。
しかし、出音には変化あり!なんです。
耳の外側の空間が少し広がったようなイメージと、鳴っている楽器等に立体感が増した感じがします。
割と安価でできる改造なので、CD900系やZ900、Z600なんかをお使いの方は、暇つぶしにやってみてはいかがでしょうか?


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作ジャンクションボックスの巻

2021年02月13日 15時45分00秒 | つれづれ
現代のEFボードでは必須とも言われているジャンクションボックス。
買おうか?と物色してみるもフリーザトーンとかライムトーンオーディオとか、エフェクターが買えちゃうほどの値段😱
とてもじゃ無いけど高くて買えないので、ならば自作しちゃえ!の発想で作ってみました。
・アルミ箱¥617
・スイッチクラフトジャック¥242
・ノイトリックジャック¥88×3
・OYAIDE 3398-22 1m¥165
しめて¥1,288(税込)ポッキリ!

なにかカッチョ良いシールでも貼ろうかな〜😊









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽器ケーブル作成の巻 (何回目だ?😅)

2020年11月12日 16時19分00秒 | つれづれ
サウンドハウスからBELDEN #9778 切売りケーブル5m(¥1,760税込)とSWITCHCRAFT 280ストレートプラグ(¥330税込)、SWITCHCRAFT 226 L型プラグ(¥506税込)合計¥2,596を購入して(送料ダータ)エレキギター用のケーブルを作るのであります。
 

写真のように先に熱収縮チューブ、スリーブ、絶縁チューブを入れておくと、「しまった!入れ忘れた!」なんて事になりません。
カッターを使って外側被覆を剥きます。


同じく芯線の被覆も剥きます。
両側の端末が剥き剥きできたら、剥いた部分にハンダを乗せておきます。


プラグのハンダ接着部に適した長さにシールド編組線と、新線をカットします。
 
47プラグを何かしらの穴に突っ込んで、作業をしやすいように固定します。
拙者はパッシブのDIのフォーンジャックに突っ込みました。


シールド線からハンダしていきます。
SWITCHCRAFTの部品はハンダしやすいので好きです。


ハンダ接着が終了したら、ドライヤーを使って熱収縮チューブを熱します。


ケーブル径にガッチリ縮んだら、スリーブを締め込んで完成でーす!


同内容のパーツで完成されている市販品を買うと、¥4,708(税込)なので¥2,112浮いたことになります(笑
(コレがソレガシの人件費と言う事か😅)
 


でも2,112円あったら居酒屋で🍺4杯は飲めるな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「不思議の小箱 #9」

2020年11月07日 13時33分00秒 | 不思議の小箱
Fulltone FULL-DRIVE 2

本日、3度目の投稿です。
流行りましたよね〜フルトーン!
ブティック系EFの草分け的な存在でした。
拙者が買ったのは1999年だったと思います。(新品購入です)
日本の輸入代理店は通っていません。
当時、アメリカはボストンに住んでいた愚弟が買ってきてくれました。
当時は日本では凄く高額で売られていたと思います。
当然ですよね、運送費やその他の経費が掛かっちゃうんですもの。
現地では日本ほどの高額ではありませんでした。
基本的にはTS-9系の歪みですが、もう少し歪みます。
このEFの特筆すべき点は、ボリュームツマミが兼ねているコンプレッション・カットのスイッチです。
このスイッチを入れると(コンプカットすると)歪まなくなるのですが、その音圧、サスティン、トーンの艶たるや想像を絶するほどの凄まじさです(当時)
『音抜けが良い!』なんて表現ではありません。『全ての音信号を蹴散らして鼓膜へすっ飛んでくる!』とでも言いましょうか?
使っているアンプがJugg Box-One-だったので、余計にそう感じたのかもしれません。
そして、1つの個体にスイッチが2個あるのですが、ON/OFFに加えブーストスイッチがあります。
今では、そんなの割と当たり前のような感がありますが、当時は斬新でしたね。
でもこのフルドライブ2、ひとつお気に召さない所がありました。
それは、ブースト回路が歪み回路の前段にある事なんです。
ブーストスイッチを踏むと、歪みが深くなってしまうのです。
バンドメンバーのもう1人のギター弾きが当時、カールマーティンのホットドライビンブーストを使っていたのですが、あちらはブースト回路が歪の後段で、使い勝手の良さで優っていたと思いました。
もっともこの回路の件は、人によって(演奏する音楽によって)好みは五分五分なのですが当時、拙者が演奏していた音楽には前段ブーストは不向きなような気がしてなりませんでした。

この個体ですが、コンプカットのPullスイッチが壊れた事があります。
英語ペラペラな愚弟がダメ元で、Fulltoneの経営者マイク・フラーさんにメールを送った所、マイクさんからすぐに返信があり「それは、すまなかった。すぐ修理をするので送ってくれ!」との内容。
アメリカへの運送→修理→返送となるので期間はけっこう掛かりましたが、修理代と返送費はなんと無料!(驚きました)
凄く良心的な会社です。
それと、使っていたJENのワウをトゥルーバイパスに改造したい!旨の相談をマイクさんにしたところ、マイクさん手書きの回路図を送っていただき、その図に従って自分でワウを改造も出来ました。
もう感謝感謝しかありませんでした。

それから数年して、自転車に乗ってバンドの練習に通わなければならない環境になり、EFボードを小型・軽量に作り替えなくてはならず、FULL-DRIVE2をはじめ、大型・重量EFを使わなくなってしまいました。

このFULL-DRIVE2は、BANZAI COLD FUSIONの箱に入って眠っていました。
COLD FUSIONの在りかは、わかっています(笑
今は使わなくなった重量級のEFボードの中です(写真5枚目)











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「不思議の小箱 #8」

2020年11月07日 13時22分00秒 | 不思議の小箱









BOSS Digital Delay DD-2

こちらも先程のSD-1同様、押入れから発掘されました。(入っていた段ボール箱は別箱でした)

これも人気機種だったので特に取り立てて機能等の蘊蓄は不要でしょう。
これは、拙者がトゥルーバイパス熱に犯された時に、EFボードから一斉排除された内の1つでしょう。(軽く20年は使用していませんね)

デジタルディレイ・・・ほとほと憧れました。
発端は、80年代初頭にレキシコンのプライムタイムをアメリカ人有名ギターリストが使い始めて話題になった事からです。
当時の拙者は貧乏学生・・・先輩から安く譲っていただいたRoland ANALOG ECHO DC-20 (4枚目写真)を使っていましたが、あのこもったリピート音が嫌で、デジタルディレイが欲しくてたまりませんでした。
国産品ではSDE-2000が出た頃で、そんな高価なものは到底買えません。
その後、DC-20は盗難にあってしまいました。
そうこうしていると、このDD-2がセンセーショナルにデビューするですね!
たぶんコンパクトタイプのデジタルディレイでは世界初!じゃなかったかな?
すぐにバンドメンバーのベーシストR君がDD-2を買うわけです。
カシオペアのドミノラインのベースソロにディレイを掛けたくて。
しかし、ウチのバンドはカシオペアなんて演っていないので出番なんかありません。そしてR君はDD-2を使わなくなり、めでたく拙者が拝借することになります(先程投稿したSD-1の持ち主であります・笑)

何年後か、そのバンドとは違う社中のRHで初めて入った静岡市の楽器屋さんでこのDD-2が中古で安く売っていて(たしか3千円だったと思う)即買いしました。ディメンジョンCもその時に安価で買いました。
そして、借りていたDD-2を持ち主のR君に返却するのです。

こちらは電池を抜いてあったため、液漏れ地獄は免れました。

またまた長文失礼しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「不思議の小箱 #7」

2020年11月07日 12時26分00秒 | 不思議の小箱
BOSS SUPER Over Drive SD-1

今日は何回か投稿させてもらう予定です(笑
と言うのは、過去に買った本を探して押し入れをひっくり返していたところ、仕舞い込んでいたEFが何個か出てきましたので、珍しさにかまけて投稿しようとなりました。

1つ目は、SD-1です。
コレ、友人(バンドメンバーのR君)からの借り物です。
もう35年ぐらい拝借しっぱなしです😅
20代の頃、女子高生たちとレヴェッカのコピーバンドを演っていた頃に使っていた代物です。
その後、TS-9を使うようになってから姿を見なくなりました。
てっきり友人R君に返却したものとばかり思っていたのですが、なんと押し入れの奥から発見されました。
今日発掘されたと言う事は30年間、使われずに放置されていたことになります。
006Pを入れっぱなしにしていたため、お約束通り液漏れ大会で、電池ボックス付近はグジュグジュになっていました(涙

表面には所々、カビも生えていましたので、液漏れ部も含め綺麗にしてあげようと思います。
後でアンプに繋いで音を出してみようかと思いますが、こんなにロングランの人気機種なので音に関しては皆さん既にご存知かと思います。

入っていた箱がPEARL OD-05だったって事は、その内OD-05も何処かから出てくるだろうなこりゃ。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元ちゃんFes vol.17/スギヤマカツヨシと駅南ロマンチカ

2020年09月05日 23時59分10秒 | BAND

元ちゃんFes vol.17へスギヤマカツヨシと駅南ロマンチカとして出演してきました。

会場は富士宮市杉田の「焼き鳥元ちゃん」駐車場での野外ステージです。

大型台風が九州を通過しようというタイミングでして、天気予報は芳しくありません。

案の定、1時間にいっぺんは豪雨&雷に見舞われ難儀しました。

ステージ、客席ともにテントの中でのイベント開催となりました。

当日のプログラムは上記のような感じで、バンド形式有り、アコースティック小編成ありの

バラエティに富んだプログラムでした。

我々の出番は17:20との事でしたが、雨の影響も有り少し押し気味の進行。

 

このバンド、本番ステージは何年ぶりでしょうか?

メンバーが全員、イベント業界を生業としている関係で、通常ですと土・日・祝にスケジュールを合わせるのが

至難の業なのですが、幸か不幸か?今はコロナ禍のため時間には余裕があります。

 

さあ、始まりました「スギヤマカツヨシと駅南ロマンチカ」!!!

VO.スギヤマカツヨのユーモアたっぷりのトークで会場を沸かせます。

ステージはLED照明やスモークマシンで、デーハーは演出が施されます。

ラス前の曲では、カツヨシもギターを構えツインリードソロを初挑戦!

動画をご覧になりたい方は下のリンクをクリック!

元ちゃんFes vol.17/スギヤマカツヨシと駅南ロマンチカ(曲のみ)

元ちゃんFes vol.17/スギヤマカツヨシと駅南ロマンチカ動画(フルバージョン)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと梅雨明け

2020年08月01日 23時02分00秒 | つれづれ
本日、ようやく東海地方が梅雨明けした模様。
8月に入ってから梅雨が明けるなんて、近いところでは2009年以来の事のようです。
静岡県の7月は、天気予報上では全ての日が雨マークだったそうです。
雨が全く降らないのは、農業を営む方にとっては、死活問題になりましょうが、このように毎日毎日雨模様というのも、やっきりしてしまいます。

本日は、本栖湖方面に流しに行ってきたのですが、キャンプ場は蜜以外の何者でもない!と言うくらいの混雑ぶりでした。
富士市ではクラスターが発生してしまいましたので、余計に蜜が気になってしまいます。
帰りに田貫湖方面にも寄り道してきましたが、田貫湖は本栖湖ほどの混雑ではありませんでした。
皆々様、梅雨明けが遅かったので、今日は余計に気合を入れて出張ってしまったのでしょうね。

コロナ撲滅を切に祈ります。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり日帰り温泉の旅『湯殿館』

2020年06月18日 21時55分08秒 | ぶらり日帰り温泉の旅

久しぶりに日帰り温泉へ出掛けてみました。

行った先は『湯殿館(ゆでんかん)』です。

何ヶ月ぶりでしょうね?コロナウイルス問題で自粛引きこもりが続いていましたので

とても新鮮なリフレッシュ旅になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする