




と或るお店の周年イベントに向けて活動を再開しているTHE SUGARBEANSですが、ふた月にいっぺんぐらいのペースでスタジオに入ってリハビリを行なっております。
シュガビを休んでいた7年余は、ロイク音楽から遠のき、割とRockとか歌謡曲とかを演ったらしていました。
シュガビでスタジオに入って音を出してみると、なんか歪み系の音がしっくりしていないような気がしてなりませんでした。
8月末に出演した野外夏フェスでの演奏も、歪ませたソロのトーンが、いまいちしっくりきません。
なので、思い切って歪み系EFを代えてみました。
久々に“69”ファズの登場です。
以前、使用していた物のダウンサイジングバージョンなんですが、基本的には同じようなものだと勝手に思っています。
次のRH日程はまだ決まっていませんが、きっと良い音で鳴いてくれるのだろうと期待しています。
そして“69”の内部(笑
明日は早朝から会議が催されるので、早寝&早起きをしようと思いましたが、今に至っております。
この「不思議の小箱」シリーズも随分と滞ってしまいました。
まあ、こんな記事を楽しみにしている人もいないと思うので、マイペースで進めてみたいと思います。
今回、紹介します小箱はFulltoneのFat-Boostです。
この、Fat-Boostもかなり長い間、使い続けています。
何年ごろに買ったのだろうか?
おそらく舎弟がアメリカに留学していた頃に、現地で買ってきてもらった代物です。
Fulltoneは、他にFulldrive2や、69なんかを使っていました。
日本にコレらが入ってきたばかりの頃は、日本の楽器屋ではすごく高値で売っていましたね。
でも、現地で買うと、そんなには高くなかったようです。
この頃の流行は、何と言ってもトゥルーバイパスでして、EFオフ時には、電子回路を通らずにダイレクトで原音を通過させるという機能です。
当時はまだトゥルーバイパススイッチを採用しているEFは、ごく僅かでした。
これに出会う前は、小生もBossやイバニーズ、マクソン、MXRなんかを普通に使ってました。
しかし、Fulltoneに出会ってからは、オフ時の原音に拘るようになり、少しづつ電子スイッチ物を除外していくようになりました。
電子スイッチ物は、繋げただけで原音が変化してしまいます。
か細くなったり、篭ってしまったり・・・
そして、ボリュームペダルの問題に突き当たってしまうのです。
ボリュームペダルも、繋いだだけで音痩せしてしまいます。
バッキング時の音量と、ソロを弾く時の音量差をボリュームペダルで調節していたのですが、音痩せを目の当たりにしてからは、もうボリュームペダルは繋いで要られません。
(ショーバッドのような高級ボリュームペダルは、音痩せが少ないそうですが)
そこで、小生のEFボードからボリュームペダルを外す代わりに採用されたのがこのFat-Boostでした。
原音を色付けする事少なく、ブーストするイメージのブースターです。
クリーンブースターとか言われることが多いですよね。
このFat-Boostは、すごく良くできています。
ナチュラルに全帯域を持ち上げることができます。
また、ゲインつまみを回す事によって、原音に少し色付けして艶っぽく聴かせる事もできます。
Bassギターなんかに使っても、凄く良くなるんではないでしょうかね?
Toneコントロールも付いているので、好みに合わせて抜けさせたり、籠らせたりの調整ができます。
小生は、EFの最終段に設置しており、歪み時でもクリーン時にもソロや、ブレイク後のアクセントを付けるような場面で、踏んだりしてましたね。
下の画像は、当時の小生のEFボードです。
そして次の画像は、つい最近の小生のEFボード。
歪みのもや、空間系は入れ替えましたが、Fat-Boostだけは代わらず鎮座しています。
今では、クリーンブースターの類もたくさん出て来てますね。
Fat boostも最終的には、3世代ほど進化をして、現在では生産が終わっているとか。
ネット等を見てみても、この初期型はあまり見掛けなくなってしまいましたね。
と或る訳がありまして、押入れの奥から引っ張り出したのがコレ。
もう、どのくらい使っていなかったのだろうか?
小生が、20代後半から30代前半までの期間に使用していたエフェクターボードです。
懐かしいっすね〜!
アンプとギターの間につないでみると、いきなり音が出ました。
「昭和の音」とでも言いましょうか?
とても懐かしい音です。
さあ、今日は現場入りがゆっくりなので、のほほんとしております。
今日明日の現場内容は、日本の伝統民俗芸能に関するとても興味深い催事です。
「不思議の小箱 #2」
BOSS CE-2
BOSSの放ったコーラス・アンサンブルの第2段です。
超有名なシンガーソングライター&ギターリストの御大が
CE-2を探し回っていると言う噂を聴いた事があります。
このCE-2を手に入れたのは、今をさかのぼる事32年前の高1の初夏でした。
その個体は、それはそれは鮮やかな水色に塗装されておりした。
当時、PRISMのコピーBANDなどをしていたソレガシは、吉原市民会館で催される
アマチュアバンドのコンサートへ出る際に、当時の同級生でありました
小泉酒店の倅、ウタさんからこのCE-2をお借りしたのでした。
ソレガシは、GRECOのフレイムグレインがギンギンに出たレスポールモデルを使っていました。
所有していたEFは、DS-1(オレンジ色)のみでした。
彼は、ミュージックマンのセーバー2を弾き、EFはCE-2以外には、
BIG JAMやグヤトーン、マクソンなんかを所有していたと思います。
そのお借りしたコーラスを初めて使った際の感動はすさまじかったですね。
とっても綺麗で、気持ち良くて、品があってとにかく何時間でも鳴らしていたくなったものです。
ホールでのRHで、大音量で鳴らした際の客席後方の壁にはねかえってくる音を聴いて
ウットリしてしまったように記憶しております。
このCE-2の特徴は、揺れる速度と、掛る深さを調節するためのノブが2ケだけ付いています。
掛り方が薄いと言うか、綺麗と言うか、どぎつくは掛りません。
CE-1とも違った掛り方です。CE-1はコーラスとしては、1コントロールです。
掛り具合だけを調節するのですが、音の広がり感と奥行き感は見事なものです。
そして、CE-1の方が音がマイルドに感じます。
CE-1とCE-2の決定的に違う所は、同じぐらいの深さに掛けた場合、
CE-1は、ほんのちょっぴりウネリますが、CE-2はほとんどウネリません。
歪ませておいて、コーラスを掛けると顕著にわかります。
あの、ほんのちょっぴりウネル感じにとても憧れていました。
そして、このCE-2はウタさんから譲ってもらいました。(決して借りパクなどではありません)
その後は、専門学校へ進んでも、その専門学校を卒業して社会人になっても
数年間に渡って、ソレガシの足元に不動の存在として活躍を続けてきた訳なんです。
ところが、そのお気に入りのCE-2をなんと押し入れの片すみに追いやってしまうような
新たな強敵が現れる事になるのです。
そいつの名は?!
(続きはまた今度)