一昨日・昨日とお盆の中、仕事しておりましたが、
16日の今日は休みとなりました。
連れ合いも突如、有給と言うことになりました。
まずは日課となっている緑のカーテンに水を与えます。
ゴーヤの実がたくさん付いているのですが、苦いゴーヤの実を
我が家の一員はあまり好まないため、収穫せずに放置していた所
下の写真のように実が熟れて、爆発しちゃいました。
はでた後のゴーヤの実は、色も形も不気味な出で立ちです。
種は赤い果肉のような物が覆われているのですが、これを食べた所
果物のように甘く、あの苦かった実がウソのように感じられます。
しかし、ゴーヤのはでた姿なんて生まれて初めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/71/953785be75b954085254f8eace53fcbb.jpg)
燃えるゴミ回収の日でしたので、朝のゴミ捨てに出掛け家に戻ると
拙者の車にクツワムシがとまっておりました。
「おや、珍しい」と言う事で写真を撮っておく事にしました。
最初は連れ合いが携帯電話カメラで撮影に臨んだのですが、
ビビリのため、あまり近くに寄れません。
(クツワムシが怖いのではなく、寄りすぎて逃げられるのをビビって)
すかさず連れ合いの携帯電話を取り上げ、ググーっと近づいて
シャッターをパチリと押す拙者。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/46/09857b340bf96e1ea89ad9a031405729_s.jpg)
それに対抗して、連れ合いも接写に挑戦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/f6/c5c3dd9bcfcab75c0c775d8714794c69_s.jpg)
「どちらの撮影写真が出来が良い」でしばらく問答をして家の中へ。
夜になったら「ガチャガチャ」鳴いてくれる事を期待。
先だってクロスバイクとして出来上がった自転車でしたが
その日の試運転で雨に降られ、ドロヨケの重要性を体感したわけです。
そこで、さんざん迷った挙句、1号車のドロヨケを2号車に移設してみる事にしました。
ランドナーを組む場合、一番気を使って時間もかけて調整し
取り付けを行うのがドロヨケです。
でもまあ、まっさらのドロヨケでなく既に1号車に取り付けていた物なので
ネジ穴も開いているし、補強金具も付けてあるしで、簡単に取り付け終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cc/249dda9870d46af59ce496f21bc73b5a.jpg)
1号車がこてこてのランドナーですので、2号車はチョイ乗りクロスバイクと言う
コンセプトで製作を始めた自転車だったので、どうしてもクロスバイクらしい
軽快でシンプルな出で立ちを前面に出したかった訳です。
しかしいざ、ドロヨケとフロントキャリアを付けてしまうと
やはり、ゴツさが強調されてしまうようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f6/9f2326a23dbfaa71e2ba760920d65e8a.jpg)
これでハンドルバーをドロップに変えると、ランドナーです。
見た目を取るか?、実用性を取るか?で決心がつかないまま今に至ります。
とりあえずは19日にサイクリングを控えているので、ドロヨケ有りで居ます。
さすがにサイクリングに出て雨に降られた時に、タイヤの跳ね上げる泥水を
全身に浴びるのは、まっぴらごめんと言う事で。
16日の今日は休みとなりました。
連れ合いも突如、有給と言うことになりました。
まずは日課となっている緑のカーテンに水を与えます。
ゴーヤの実がたくさん付いているのですが、苦いゴーヤの実を
我が家の一員はあまり好まないため、収穫せずに放置していた所
下の写真のように実が熟れて、爆発しちゃいました。
はでた後のゴーヤの実は、色も形も不気味な出で立ちです。
種は赤い果肉のような物が覆われているのですが、これを食べた所
果物のように甘く、あの苦かった実がウソのように感じられます。
しかし、ゴーヤのはでた姿なんて生まれて初めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/71/953785be75b954085254f8eace53fcbb.jpg)
燃えるゴミ回収の日でしたので、朝のゴミ捨てに出掛け家に戻ると
拙者の車にクツワムシがとまっておりました。
「おや、珍しい」と言う事で写真を撮っておく事にしました。
最初は連れ合いが携帯電話カメラで撮影に臨んだのですが、
ビビリのため、あまり近くに寄れません。
(クツワムシが怖いのではなく、寄りすぎて逃げられるのをビビって)
すかさず連れ合いの携帯電話を取り上げ、ググーっと近づいて
シャッターをパチリと押す拙者。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/46/09857b340bf96e1ea89ad9a031405729_s.jpg)
それに対抗して、連れ合いも接写に挑戦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/f6/c5c3dd9bcfcab75c0c775d8714794c69_s.jpg)
「どちらの撮影写真が出来が良い」でしばらく問答をして家の中へ。
夜になったら「ガチャガチャ」鳴いてくれる事を期待。
先だってクロスバイクとして出来上がった自転車でしたが
その日の試運転で雨に降られ、ドロヨケの重要性を体感したわけです。
そこで、さんざん迷った挙句、1号車のドロヨケを2号車に移設してみる事にしました。
ランドナーを組む場合、一番気を使って時間もかけて調整し
取り付けを行うのがドロヨケです。
でもまあ、まっさらのドロヨケでなく既に1号車に取り付けていた物なので
ネジ穴も開いているし、補強金具も付けてあるしで、簡単に取り付け終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cc/249dda9870d46af59ce496f21bc73b5a.jpg)
1号車がこてこてのランドナーですので、2号車はチョイ乗りクロスバイクと言う
コンセプトで製作を始めた自転車だったので、どうしてもクロスバイクらしい
軽快でシンプルな出で立ちを前面に出したかった訳です。
しかしいざ、ドロヨケとフロントキャリアを付けてしまうと
やはり、ゴツさが強調されてしまうようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f6/9f2326a23dbfaa71e2ba760920d65e8a.jpg)
これでハンドルバーをドロップに変えると、ランドナーです。
見た目を取るか?、実用性を取るか?で決心がつかないまま今に至ります。
とりあえずは19日にサイクリングを控えているので、ドロヨケ有りで居ます。
さすがにサイクリングに出て雨に降られた時に、タイヤの跳ね上げる泥水を
全身に浴びるのは、まっぴらごめんと言う事で。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます