そよ風とお庭と

芝生・家庭菜園・花壇

植え付け☆リシマキア/三つ葉

2022-03-04 16:32:11 | 日記

植え付け待ちだった「リシマキア・エフェナルム」

サクラソウ科 
宿根草
耐寒 -8℃から-12℃
耐暑 普通
草丈 60cmから100cm

地下茎で増えるということで、さすが根がしっかりしています!

~すっと伸びる草姿、長い花穂に白に近いピンクの花が咲く~
という紹介がされていました。
開花が楽しみだなぁ😆

半日陰の湿り気がある場所を好むということで、菜園の横に地植えすることに。

ここは黒土がメインなので保水力が高いのです。
いまはこんなに小さいのにね。
60cm以上にもなるなんて本当?って思うけど、植物にはそういう力が備わっているんですよね~。
生育の過程も観察していきます😊


🌼
🌼


「三つ葉」の水耕栽培


発根がすごく良い!


12月にスーパーで購入した普通の三つ葉を育てていたの🌱
暖かくなってきたので、ひとまずポリポットに移して今後は庭植えする予定です。



根付いてくれるといいな💞




ブルーベリーの植え替え クリスマスローズ開花

2022-03-03 16:25:13 | 日記

昨日の続きで、今日も土壌酸度計をつかってphを測定したけど、反応したりしなかったりで結局土の酸度は不明なままです😅
リトマス試験紙で調べる方法もあるみたいだけど、こうして酸度調整に時間をかけるよりも水はけを良くすることの方がよっぽど大事!
という話も聞きました。

酸度測定はほどほどにしておこうか。
けど、リトマス試験紙を使うのなんだかおもしろそうなので今度見つけたら購入してみたいと思います😊


🌼
🌼


今日は待ちに待たせてしまった「ブルーベリー」の植え替えをしました

この子はもうだめかもしれないと思ったけど、枝が完全には枯れていなかったので少し期待しながら鉢から出してみました

結果は、、

が~ん😱
かよわい根がちょろり😰

ここまでとは思わなかったな💦
ここから復活することなんてあるのでしょうか?
わからないけど、、
7号鉢から4号ポットにサイズダウンして養生スタートです

もう少し枝を落とそうかな。
少しでも根の負担を減らそう。



もうひとつの元気の良い方のブルーベリーも植え替えました🎶


この子の根っこはこんな感じ

鉢の形に合わせて根がはっています
good❕

7号鉢から9号鉢へサイズアップしました


今年はどこまで大きくなるかな?
ブルーベリーを育てるのは初めてなのでわくわくします🎶


🌼
🌼


今日、うちでもクリスマスローズが開花しました😆



かわゆい~💞
これは鉢植えで

地植えの方は↓

こちらも開花までもうわずか😊


そしてこの子
冬にダメージを受けてしまったストック

つぼみがたくましく膨らんできました✨✨



春の庭は次々と発見があって楽しいですね🎶






土づくり☆土壌酸度計 冬から春へ

2022-03-02 16:21:41 | 日記

今日はポタジェの土作りをしていました💪

じゃがいもを植える場所には、
ピートモス(あらかじめ湿らせておいた)を入れて酸性に傾けたく、
そして鹿沼土、腐葉土、バーミキュライトで水はけ対策をしました⛏️


今日、最初に測定したときはph7.6で、土壌改良後に測定するとph7.0。
お!アルカリ性から中性に傾いた!
改善したっぽい!
できればph6.0くらいに下げたいなぁと。

そもそもこのピートモスの酸度はどのくらいなのかな?
気になって測定器を挿してみたけど無反応。
そういえば乾いた土では反応しないのですね😩


土壌酸度計について改めて調べると、思っていたより簡単なものではなかったね😅

まず土に水をなじませて、
泥団子くらいの固さにして、
測定器は斜めではなく垂直に挿し、
土と測定器の間が密着するようにして、
20分くらい待つ。

と。
これらのポイントはなんのことはないようですが、実際にやってみるとちょっと面倒です🌀

測定したいときに土に挿して1~2分で結果がわかるようなものだと勝手に思っていたので~😵💦

明日再測定することにします(^_^;)


🌼
🌼


さて、こちらは
カレックス・レッドルースター


秋に地植えにして冬を越しました💛
寒さで先っぽがくるんくるんになりました💞


パーマをしたみたいでかわいい😆

かわいい、と言いつつ
今後の生育のために剪定をしておきました✂️バッサリ





一年草のストック

葉が黄色になったり、色素が抜けた感じ
しんなりしている
霜の影響かと
ストックは冬から春にかけて開花する寒さに強い植物なのですが、うちの環境だと冬の開花は難しかったです。
それでもつぼみをつけてくれているので、もう少ししたらお花を見れそう✨

傷んだ葉をとって微粉ハイポを与えました💊

植え付けたときはこんな感じだったの


こんなふうにもりもり咲いてほしいなぁ⤴️⤴️





宿根草☆寒冷紗をはずしてみた

2022-03-01 16:39:19 | 日記

ようやく暖かくなってきたので、宿根草に冬の間かけていた寒冷紗をはずしました✌️
(こんな感じで寒冷紗をかけていたよ、っていう写真取り忘れた~)


11月下旬には霜の心配があったので寒冷紗をスタートし、今日はずしたので3ヶ月間かけていたことになります。
観察をほとんどしなかった子もいるからどうなったかな、、
おそろおそる寒冷紗をはずして

さすがにNOダメージとは言えないけど、おおむね無事のようでひと安心💛



アネモネ

秋に球根を植えて12月下旬には芽が出て
、そこから少しずつ葉を増やしてきています🍃🍃

去年の春にお迎えしたときの写真




こんなきれいなあなたにまた会いたい💓



次は
オレガノ



株元に新芽がたくさんあります🌱🌱
よかった😊



ロータスブリムストーン

この子は弱っちゃったなぁ😵💦


去年6月にお迎えしたときはこんな感じでふさふさだったのだけど
鉢にあげて養生すべきか🩹
挿し芽をとってみるか、
考え中🤔




コンボルブルス・スノーエンジェル

葉にダメージを受けていますね
焦げ茶色の葉は取り除いておきました。
白い葉はうどん粉病だと思って悲しくなちゃったけど、調べたらこの子はそういう品種でした😅
スノーエンジェルっていうくらいだもんね👼
白い葉で正解🙆
と、あと焦げ茶色の葉はただ紅葉していただけなのかも❕
問題ないのかもね🙆


🌸
🌸


今日いろいろ観察していて気付いたことは、土が浮いているのですよね💧
この表現でよいのかな、、
植物の株元をぐっと押さえてみてわかったけど、土と一緒に根が少し浮いていたというか、すき間が出来てしまっていたのです。
株元がぐらぐらなんです。

これは霜の影響ですよね❄️
いやぁ。
これはみんなよく耐えたねぇ⛄

えらいなぁ💮✨✨


うちの地域は(北関東ですけど)、雪がほとんど積もらないのですが、冬の間、毎日のように霜が降りていました❄️

より元気に冬越ししてもらうために、株元が浮いていたら押さえてあげる、
っていうお手入れが必要そうですね🌼

来シーズンの教訓になりました✏️