goo blog サービス終了のお知らせ 

たとえば模型道楽

鉄道の日、だそうで。

テレビでそういう日ですとやっていたので。

一昨日あたりから右の人差し指にヒョウソウが出来て、手が汚れる作業が出来なくなったので久しぶりに列車運転で遊んでいた。なんて言うと、お気楽に聞こえるが実際は長らく寝かしておいた線路と機関車のリハビリからなので結構かったるい。線路の方は時々掃除していたので比較的良いコンディションであったが、機関車の方は最近入線したED62以外は改めて慣らし運転が必要だった。とは言え、ギクシャクしていたのがちょっと調整してやるとスムースに走るようになるのは気分が良い。勿論、中には気分が良くならないのも有るわけだが、それはそれでどうにか出来ないか工夫するのも楽しみの内、と思えなければNゲージはやってられないのだ。

今回、古いカトーの9600が思っていた以上に良く走ってくれて大変うれしかった。グリーンマックスのクモユニも、相変わらずうるさいが、以前よりはギクシャク感が減った。

D51498は何時でも安定した走りなのだが、復元機なのでピカピカ仕上げ。何を引かせれば落ち着くかと思っていたのだが、たまたま別の理由で買った12系客車で丁度良かったのは幸運だ。特別仕様の機関車が引く臨時列車は大変使い勝手が良い。

このところ宮脇俊三さんの著書をまとめ読みして、改めて鉄道の魅力を感じたのも良い刺激だったかな。

コメント一覧

辻堂ジップ
頑張れ、ロンドンバス
>クラキンさん
先にエールを送っておきます。実は、私もあのバスに食指が動いたのですが横浜で完成したのを見て止めました。大変そうでした。
レイアウトは足かけ6,7年は掛かっています。幸い模型部屋が有ったので出来たのですが、掛かった手間暇は、思い出したくない位だし、おっしゃる通り色々な維持も面倒なのでけっしてお勧めしません。まー、出来ちまったのはしょうがない位の諦めが必要です。
右端はED62です。国鉄の電気機関車はみな顔が似てるので集めてもあまり面白くないのですが、これは5軸、車輪一組は線路に掛かる重さを減らすため、という奇妙な配置で面白い車両です。
ロンドンバスが行けるならEF65も出来るのでは、はい岡目八目です。
クラキン
凄いレイアウトですねぇ。
きっと何年も掛かってここまでにされたんでしょうね。
一部屋占領しちゃってますか?・・・
やはり、こういうものは動かさないと調子悪くなるんですね。
油が硬くなるとか、埃が詰まるとかでしょうか。
1枚目の写真の右端はEF65でしょうか?
私の好きな機関車です。
アオシマのプラモをストックしてるので、作りたいです。(でも今は無理です)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄道模型」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事