
再び、ブームのベイブレード(通称:ベイ)です。(ちなみに写真は甥のベイです)
10年近く前にもすごくはやって、地方にいる友達
から、買って送って
ね
って頼まれたことがありました。
今も、おもちゃ屋さんや家電量販店では、「お一人様各種、一個づつでお願いします。」
なんてなってます。
朝一番のおもちゃ屋さんの行列は、いまやこれを求める大人に子供です。
たかが、駒と侮るなかれです。パーツの組み合わせで強さが変わる。結構はまります。
「EXTREME BEY STADIUM」という、ベイ舞台がまた、すごい
スタジアムの真ん中の部分が右へ左への選択をすれば回るのです。
それによって、ベイの動きが変わるのです。
今、うちで一番強いベイは、ロックオルソーと茶のランチャー(まわす紐)コンビ
です。
(写真の一番前)
それは、なかなか貸してもらえません。
10年近く前にもすごくはやって、地方にいる友達

ね


今も、おもちゃ屋さんや家電量販店では、「お一人様各種、一個づつでお願いします。」
なんてなってます。

朝一番のおもちゃ屋さんの行列は、いまやこれを求める大人に子供です。

たかが、駒と侮るなかれです。パーツの組み合わせで強さが変わる。結構はまります。

「EXTREME BEY STADIUM」という、ベイ舞台がまた、すごい

スタジアムの真ん中の部分が右へ左への選択をすれば回るのです。

それによって、ベイの動きが変わるのです。

今、うちで一番強いベイは、ロックオルソーと茶のランチャー(まわす紐)コンビ
です。

それは、なかなか貸してもらえません。

基本的にバトルが始まれば、駒なんだし、自分の手から離れれば、
技なんか出せっこないはずなのに、次々と技が繰り出される!!
あれは、納得できない。「漫画なんだから」と言われればそれまでだが、
なぜ自分の手から離れた駒から新しい技を出せるのか?
最初からバトルの展開を想定してるのなら、なぜあんなに技を出されて驚くのか??
ぜ~ったい納得できない・・・・
でもDSなんかで家にこもってやるより、皆で外でわいわいやるのが本当のガキんちょの姿であり、ほほえましい光景である。
校庭も広場も徐々に「原っぱ」が消えていくことは悲しいが、このようなガキんちょのギャーすか言う光景は、ず~~っと残っていってほしいもんである。
今は全国的に紙芝居なんかはどこへ行ってしまったのだろうか?はてさて
小学生、幼稚園の子がおもちゃ屋さんの前に時間に集まり、みんなでやっている風景は、なかなか、ほんわかしますよ。
審判は、おもちゃ屋のおじちゃん。商品もベイのフェイスのシールなどです。
うちの近所のも小さな駄菓子屋さんがあるが、おばちゃんが一言「昔と違って、今の子は挨拶が出来なくなってきたね~
本当の教育は学校のみならず、家庭はもちろんのこと、友達の家や近所のみなさんからもいろいろ教わってなんぼのもんだったが・・・。
良い具合に時代が回顧していけばいいのだが・・・