秋田の夏季解禁も、本日から禁漁となり、2008年サクラマスシーズンは終了となりました。自分的には、実質的に6月末で終了となっていましたが…。と、いうことで、今期を改めて振り返ってみようと思います。長文になりますが、お付き合いくださいませ♪
自分の2008年サクラマスシーズンのスタートは2007年と同様に2月からとなりました。飯野川橋の補強工事の関係からか水量は低く抑えられ、まとまった雪や雨もなかなか降らないため、北上大堰の水門からの流れもない状況が続きました。2月の下旬になって、やっと水門上部からの放水が始まり、ここから本格的な遡上が始まったのかもしれません。
その間、"雄物川好調!"の情報も聞こえてきて、僅かな可能性を信じて2月の下旬に、初の雄物川冬櫻に挑んでみましたが、天候不順と気温が低かったためか見事に撃沈。やはり天候が安定し、暖かい日が続く日を狙って行った方が良かったかと思っています。
雄物川への釣行後も追波・旧北では魚の気配も感じられないことから、渓流解禁日の3月1日は気分転換も兼ねて、初のランドロックサクラマスを狙ってみることにしました。状況的には水位が低く、あまり良くない感じでしたが、運よく44cmのランドロックサクラマスをキャッチすることができました。今期"初"のヒットは自身"初"のランドロックサクラマス!!となりました。
そして、また追波・旧北へ。3月上旬頃から徐々にヒット情報も聞こえ始め、3月中旬には待望の雨による増水!!水門が閉じた二日目の朝、国土交通省下で、遡上系としての一本目、今期2匹目のサクラマスを21gのスプーンでヒットさせることができました。ヒットした魚は60cm/2.5kgの銀ピカな魚体で、しばし見惚れてしまう程…。今シーズンも追波川のサクラマスに会うことができ、嬉しい一本となりました。
しかし、今シーズンは後が続きません。先シーズンは4月の上旬に何度か増水があり、それがファーストヒットに結びつきましたし、4月中に4ヒットという結果でした。今年は去年よりも早い時期に追波で一本獲れたので、この先も増水絡みでヒットが期待できるものと思っていました。が、しかし、なかなかまとまった雨も降らず、川は平水を保ったまま、魚はスレていくばかり。やっと雨による増水があったかと思えば、今度は自分の体調を崩してしまい釣行できず…気がつくと4月は一本も取れないまま、5月を迎えることとなっていました。
体調も完全に戻った5月2日。飯井野川橋下流の通称"根"で今期3本目となる59cm/2.7kgのサクラマスをミノーでヒットに持ち込みました。遡上系の鱒としては今期二本目。遡上系一本目をキャッチしてから一ヶ月半程…本当にウレシイ一匹で、長い、長いトンネルを抜けた感じがしました。濁りのためか魚は白っぽい魚体をしていたものの、すばらしいファイトを見せてくれた一本でした。
その後、5月の連休前半には閉伊川に遠征してみたり、追波川にも何度か足を運びましたが、結果は残せず。そして、秋田の夏季解禁を迎えることとなりました。今年は解禁が日曜日であることから、前日の土曜日から米代川入りし、迎えた6月1日の朝、幸運にも2匹のサクラマスが自分のミノーにアタックしてくれました。サイズ的には51cmと52cmと、やや小ぶりながらも、アウェーで2キャッチできた意義は大きく、最高の解禁日となりました。トータルのキャッチ数も、これで、先シーズンとならび5匹となりました。
秋田遠征の翌週、自分的にサクラマスには一つの区切りを付け、ヤマメ狙いに岩手県内の北上川水系の河川へ出かけた時のことでした。支流との合流点で43cmのサクラマスがミノーにヒット!婚姻色が薄っすらと出ていましたが、キレイな魚体でした。岩手県内でキャッチしたサクラマスということで、個人的に価値ある一匹でした。
今期、サクラマスへのチャレンジは2月中旬からスタートし、6月下旬までの約5ヶ月間、延べ28日(ヤマメ狙いで釣れた日を加えると29日)サクラマスを追い続け、合計6匹キャッチすることができました。当初目標としていた2007シーズンの5キャッチを超えることは辛うじて達成することができましたし、岩手・宮城・秋田の三県において、一湖沼三河川でヒット(昨シーズンは宮城・秋田の二県、二河川)させることが出来たことは良い経験になったと思います。しかし、昨年は追波で4匹キャッチできていましたが、今期は2匹のみと…低調な結果となってしまったことは今期一番の反省点です。それと、当初目標としていた"閉伊川サクラマス"と"岩手県南北上川サクラマス"もヒットさせることができませんでした。これも引き続き来期の課題です。
また、タックル面ではサクラマス用ロッドとして、SOULSのTROUT FINALIST EXRPLORE TF-E82HSを新調し、なんとか3ヒットを達成。フローティングミノーはもちろんのこと、スプーン、ミディアムディープ系のミノーも難なくキャスト・リトリーブできるので、私のメインタックルとなりました。そして、今期はほぼオールPEラインで釣行しました。シーズン前半こそ、ミノーイングにナイロン10lbを用いていましたが、それ以外はずっとPEライン1号で通しています。それは、ルアーの飛距離を伸ばす、川の流れの変化を把握できることはアドバンテージに繋がると考えてのことで、来期もおそらくこのスタイルかと思います。ちなみに今期は全てPEラインによる釣果です。
2009年シーズンもサクラマスに出会えることを楽しみにしたいと思います。
【2008ヒットリスト】
1st:2008/03/01 某湖沼(宮城) 44cm
Dダイレクト(ブルーバック)
2nd:2008/03/21 追波川(宮城) 60cm
瀾流21g(オレンジブルー)
3rd:2008/05/02 追波川(宮城) 59cm
シュガーミノーSG90F(スティルワカサギ)
4th:2008/06/01 米代川(秋田) 51cm
フェリーナ90S(グリーンゴールド)
5th:2008/06/01 米代川(秋田) 52cm
フェリーナ90S(グリーンゴールド)
6th:2008/06/07 砂鉄川(岩手) 43cm
Dコン秋(オレンジTSレーザー)
自分の2008年サクラマスシーズンのスタートは2007年と同様に2月からとなりました。飯野川橋の補強工事の関係からか水量は低く抑えられ、まとまった雪や雨もなかなか降らないため、北上大堰の水門からの流れもない状況が続きました。2月の下旬になって、やっと水門上部からの放水が始まり、ここから本格的な遡上が始まったのかもしれません。
その間、"雄物川好調!"の情報も聞こえてきて、僅かな可能性を信じて2月の下旬に、初の雄物川冬櫻に挑んでみましたが、天候不順と気温が低かったためか見事に撃沈。やはり天候が安定し、暖かい日が続く日を狙って行った方が良かったかと思っています。
雄物川への釣行後も追波・旧北では魚の気配も感じられないことから、渓流解禁日の3月1日は気分転換も兼ねて、初のランドロックサクラマスを狙ってみることにしました。状況的には水位が低く、あまり良くない感じでしたが、運よく44cmのランドロックサクラマスをキャッチすることができました。今期"初"のヒットは自身"初"のランドロックサクラマス!!となりました。
そして、また追波・旧北へ。3月上旬頃から徐々にヒット情報も聞こえ始め、3月中旬には待望の雨による増水!!水門が閉じた二日目の朝、国土交通省下で、遡上系としての一本目、今期2匹目のサクラマスを21gのスプーンでヒットさせることができました。ヒットした魚は60cm/2.5kgの銀ピカな魚体で、しばし見惚れてしまう程…。今シーズンも追波川のサクラマスに会うことができ、嬉しい一本となりました。
しかし、今シーズンは後が続きません。先シーズンは4月の上旬に何度か増水があり、それがファーストヒットに結びつきましたし、4月中に4ヒットという結果でした。今年は去年よりも早い時期に追波で一本獲れたので、この先も増水絡みでヒットが期待できるものと思っていました。が、しかし、なかなかまとまった雨も降らず、川は平水を保ったまま、魚はスレていくばかり。やっと雨による増水があったかと思えば、今度は自分の体調を崩してしまい釣行できず…気がつくと4月は一本も取れないまま、5月を迎えることとなっていました。
体調も完全に戻った5月2日。飯井野川橋下流の通称"根"で今期3本目となる59cm/2.7kgのサクラマスをミノーでヒットに持ち込みました。遡上系の鱒としては今期二本目。遡上系一本目をキャッチしてから一ヶ月半程…本当にウレシイ一匹で、長い、長いトンネルを抜けた感じがしました。濁りのためか魚は白っぽい魚体をしていたものの、すばらしいファイトを見せてくれた一本でした。
その後、5月の連休前半には閉伊川に遠征してみたり、追波川にも何度か足を運びましたが、結果は残せず。そして、秋田の夏季解禁を迎えることとなりました。今年は解禁が日曜日であることから、前日の土曜日から米代川入りし、迎えた6月1日の朝、幸運にも2匹のサクラマスが自分のミノーにアタックしてくれました。サイズ的には51cmと52cmと、やや小ぶりながらも、アウェーで2キャッチできた意義は大きく、最高の解禁日となりました。トータルのキャッチ数も、これで、先シーズンとならび5匹となりました。
秋田遠征の翌週、自分的にサクラマスには一つの区切りを付け、ヤマメ狙いに岩手県内の北上川水系の河川へ出かけた時のことでした。支流との合流点で43cmのサクラマスがミノーにヒット!婚姻色が薄っすらと出ていましたが、キレイな魚体でした。岩手県内でキャッチしたサクラマスということで、個人的に価値ある一匹でした。
今期、サクラマスへのチャレンジは2月中旬からスタートし、6月下旬までの約5ヶ月間、延べ28日(ヤマメ狙いで釣れた日を加えると29日)サクラマスを追い続け、合計6匹キャッチすることができました。当初目標としていた2007シーズンの5キャッチを超えることは辛うじて達成することができましたし、岩手・宮城・秋田の三県において、一湖沼三河川でヒット(昨シーズンは宮城・秋田の二県、二河川)させることが出来たことは良い経験になったと思います。しかし、昨年は追波で4匹キャッチできていましたが、今期は2匹のみと…低調な結果となってしまったことは今期一番の反省点です。それと、当初目標としていた"閉伊川サクラマス"と"岩手県南北上川サクラマス"もヒットさせることができませんでした。これも引き続き来期の課題です。
また、タックル面ではサクラマス用ロッドとして、SOULSのTROUT FINALIST EXRPLORE TF-E82HSを新調し、なんとか3ヒットを達成。フローティングミノーはもちろんのこと、スプーン、ミディアムディープ系のミノーも難なくキャスト・リトリーブできるので、私のメインタックルとなりました。そして、今期はほぼオールPEラインで釣行しました。シーズン前半こそ、ミノーイングにナイロン10lbを用いていましたが、それ以外はずっとPEライン1号で通しています。それは、ルアーの飛距離を伸ばす、川の流れの変化を把握できることはアドバンテージに繋がると考えてのことで、来期もおそらくこのスタイルかと思います。ちなみに今期は全てPEラインによる釣果です。
2009年シーズンもサクラマスに出会えることを楽しみにしたいと思います。
【2008ヒットリスト】
1st:2008/03/01 某湖沼(宮城) 44cm
Dダイレクト(ブルーバック)
2nd:2008/03/21 追波川(宮城) 60cm
瀾流21g(オレンジブルー)
3rd:2008/05/02 追波川(宮城) 59cm
シュガーミノーSG90F(スティルワカサギ)
4th:2008/06/01 米代川(秋田) 51cm
フェリーナ90S(グリーンゴールド)
5th:2008/06/01 米代川(秋田) 52cm
フェリーナ90S(グリーンゴールド)
6th:2008/06/07 砂鉄川(岩手) 43cm
Dコン秋(オレンジTSレーザー)