こんばんは。
静岡旅行の写真は既に整理したが、
今日歩いた近江八幡の記事を先に
書く。
現在 近江八幡は春の観光シーズンに
入り、桜も各所で今が満開だ。
近江八幡に観光で行かれることを
検討されている方に、少しでも
参考になればと思う。
今回は、近江八幡駅から近江鉄道バス
「長命寺」行きに乗車して、「円山」で
バスを降りたところからスタート。
ここから道路を渡り、東に向かって
歩くとすぐ右手に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/49/e0aeceb8829ee3a3b12bcc3e84623ec1.jpg?1649424312)
「水郷めぐり」の船着場がある。
現在 近江八幡には4社の「水郷めぐり」が
あり、ここはその一つ
水郷のさと まるやま
さらに東へ歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b7/8bc8c9ba0c4a52cec0ed39214f4ee6cd.jpg?1649424736)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f7/5e3b1ea9cdbdf65d14a9bea204c133cb.jpg?1649424736)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2c/c6925290c30edfd8e4c0b7b72603bbb2.jpg?1649424736)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d3/dc98c1876684932c93b66a4c48dcc6d4.jpg?1649424736)
この冬に刈り取られた「ヨシ」が
天日干しされている。
近江商人が全国へ売り歩き、近江八幡を
支えた「ヨシ産業」も、近年外国産に
押されてかなり衰退したが、近江八幡市
円山町には現在もヨシを扱う店が
残っている。
円山町のヨシは、夏用の建具の材料としての
他に、文化財となっている「葭葺屋根」の
補修材料に、文化庁から指定されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e8/75e089b2436443bb09e7e13e12880045.jpg?1649425913)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/10/b12bbe03a650eb0c519d8b3dec6e5e24.jpg?1649425913)
一本橋を渡ると、右手に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5e/9812bf78fd7f738284fcddfa888cc742.jpg?1649425913)
春らしく青々と鮮やかな
新緑の地面が目に入ってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/56/6c35a9e8f89343e8b1bd31c384177d1c.jpg?1649426244)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/89/03844cb555f8d7529328912969b90b21.jpg?1649426244)
これが、刈り取られた後の「ヨシ原」
毎年1月末ごろに始まる「ヨシ刈り」の後、
2月末から3月頭にかけて「ヨシ焼き」が
行われると、こうして春には新芽が
芽吹いてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/13/ecd1a263800163adcdbfdaa642ef3b16.jpg?1649426915)
2叉路を南に入り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2b/f7a59d32e00135fe370f8dca15fce055.jpg?1649426915)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ce/2e3f76818033391048e85625a5e9b41b.jpg?1649426916)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fb/19636a60bb850b40c88839717f63f5b3.jpg?1649426916)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/eb/5dadcc713b4a503e73993fa27cb2ce75.jpg?1649426916)
さらに歩くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5c/09bca56c47f36f6892e2013b36c926d5.jpg?1649427439)
右手に橋があるので、行ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c8/f81157818c911068f2dfa54b53458ea1.jpg?1649427498)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5c/b5d65443340fba29f82996aea0f093c3.jpg?1649427498)
最近、全国的に有名になった近江八幡の
水郷だが、昔ながらの水郷が残っている
のは、近江八幡市円山町と北ノ庄町の
一画のみで、圃場整備で大部分は
失われた。
この橋も、その時かけられたもの。
近江八幡の水郷が、琵琶湖の水質保持に
大きな役割を果たしていると認識され
始めた時だったので、大規模な圃場整備
に反対の声も大きかったと記憶している。
しかし、地元民にとって圃場整備は
大きな悲願でもあった。
今立っている橋が出来るまでは、地元の
人は田舟で農機具などを運んでいたのだから
無理もないことだ。
結局 事業は進められることになったが、
一部は残して保存する形に落ち着いた。
残された水郷地帯は、平成18年1月に
国の重要文化的景観の第一号に選出され
先程歩いてきた「白王・円山」が
日本の里100に選ばれている。
近江八幡観光物産協会
滋賀・びわ湖観光情報
再び来た道を戻り、さらに南へ歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ba/0b26874953024fb9729306982de0b893.jpg?1649429863)
以前「初雪食堂」を紹介した記事で
取り上げた、NTTドコモのCMロケで
サザンの桑田氏が訪れたのがココ。
この道で「西の湖」のほとりを目指す。
橋を渡って行く途中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7e/ba7cdca16423958888d5909a68f3ed76.jpg?1649430123)
近江八幡の「水郷めぐり」の元祖
「近江八幡和船観光協同組合」の舟が
下って行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cb/38807d63786d25765eab8e899d67a297.jpg?1649430335)
監視?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/41/1c6dd773896aca5fc63d0a5954d5529c.jpg?1649430419)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/79/8f06ebaf96da350f370aae73ff543231.jpg?1649430419)
近江八幡の「水郷めぐり」4社は
船着場は違っても必ずここに来て、
あの橋をくぐって「西の湖」の
沖へ出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3c/80488bcfdfd26213e9578c32634e093c.jpg?1649430638)
「西の湖」は、ここから琵琶湖に流れる
「長命寺川」と共に平成20年10月
「ラムサール条約湿地」に登録
されている。
ここで進路を西にとり、サイクリング道
「びわ湖よし笛ロード」を歩いて行く。
水郷を渡る橋に差し掛かると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4b/558bed231d6e5cacd9454d022e813d10.jpg?1649431452)
舟がやって来た。
そのまま水路沿いを歩いて
この舟を追いかける。
なにせ「日本一遅い乗り物」が売りなので
引き離されるどころか、ヘタをすれば
追い越してしまう(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8d/8d78302cd1fe50789c57f06ab8fda241.jpg?1649432350)
私は特に感じなかったが、この日は
花粉がかなり飛んでいたようで、
船頭さん「くしゃみ」ばかりして
気の毒だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/16/359a07021ad53cf38ab1e0351df828d3.jpg?1649432475)
船頭さんの説明によると、橋の下に
ぶら下がっている竹筒は、ウナギを
捕まえる道具だとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bc/c7dd06c274bfaada10fe5d55a7eca40c.jpg?1649432610)
この水路は「嫁入り水道」と
名がついている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d0/1d9c005bc6f0f56d033cc7d66b7f5509.jpg?1649432786)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3d/890376578265eecaed75d7be8f8658c4.jpg?1649432786)
「嫁入り水道」を渡る橋に来たので、
橋の上で次の舟を待っていると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/34/d37ad91da334e1e36b7324ed27862a97.jpg?1649432984)
やって来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ca/b7f707f2f8aec8e48290cff26fa90046.jpg?1649433034)
おや?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ba/7ad1cdc0a1a741212bf3a653c596cac5.jpg?1649433057)
団体の貸切船のようだ。
琵琶湖八景
「春色 安土八幡の水郷」だからね。
いい時期に来はったと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e0/3076ae6aa3afc6b28032563831d9ac36.jpg?1649433426)
橋を渡って真っ直ぐ進むと、ちょうど
「ラ コリーナ」の前に出る。
建築家の思惑通り、八幡山に
溶け込んでるね。
たねやのプレスリリースによると
来春開業に向けて「バームファクトリー」
なるものを建設中らしい。
トイレ休憩もかねて、久しぶりに
行くことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4c/52e05fe8f8b12d766b3bfa0ea280cf8c.jpg?1649433920)
入り口の前に横断歩道が欲しいね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/68/c235bee894f8e4313c5dd28a55790e63.jpg?1649434037)
春に来たのは初めてだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/00/a8ef856785e674dba5cbd4d221653619.jpg?1649434090)
中に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/10/e74751173fab2d6ccd99dd1c3b5d1f53.jpg?1649434175)
大規模な修景作業中だったが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e2/afa93693dc43dea6ce3e7aa97a7c4aaa.jpg?1649434276)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/73/6cc8b2837879a083a90fcc18e6ba417e.jpg?1649434276)
あの独特な空間は、それほど損なわれて
いない。
歩いて喉も渇いたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/15/c50ba1e8b1a64703a279115f3e4056bc.jpg?1649434396)
ワンマン会長一推しの
「カステラショップ」で
お茶にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/80/5d3c236cc1350cf6b7aff8c9090bdf2b.jpg?1649434537)
奥の喫茶コーナーは、平日だからか
空いてて有難い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/49/12b5a0bad3e0f129ca86ad2735e3a3c9.jpg?1649434600)
外が見えるカウンター席に座り、
しばらく待っていると・・・
来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6b/68a519f495d13a881d0ea2db33a03166.jpg?1649434718)
「焼きたて たねやカステラセット」
¥1,000
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/36/3647cf0e5eafabbe231ba3875816902a.jpg?1649434986)
いつものたねや価格だが
メインカフェのバームクーヘンセットに
比べたら、まだ良心価格じゃね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/43/9c4acca1b3af4c36f8b1a44dfcd5e757.jpg?1649435088)
ちょっと見た目が悪いが、餡をかけた
ところ。
食べた感想・・・
ほんのり温かくて、やわらかく
甘さは程々で卵の風味も濃く感じる。
美味しいと思うが、カステラという
感じでは無いな・・・
普通のカステラセットもあるから
ちょっと食べ比べてもみたいし
たねやの術中にハマって
土産に買ってみようか・・
あっ!
明日はお袋と妻と3人で
久しぶりにランチへ
行く約束だった。
また💴が飛んでいくので
何も買わずに外に出て
八幡堀方面へ向かった。
=つづく=