夜明け前と夕方に追跡撮影した紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)のダイジェスト版を載せました。(紫金山は中国語読みでツーチンシャンと読みます)
11月5日晴れのち曇り。約1ケ月に亘って追跡撮影した23A3彗星のダイジェスト版を制作することにしました。
あまり期待せずに近日点通過を待っていましたが、予報に反して明るくなり、夕方の空で肉眼彗星までになりました。
私が半世紀以上に亘って観察・撮影してきた彗星の中でウエスト彗星、ヘール・ボップ彗星、百武彗星に次ぐベスト4の彗星と言えます。
最盛期の10/14茶臼山で肉眼観察した23A3彗星は、丁度ウエスト彗星の小型版のように尾の長さ約12度で扇型の尾をしていました。生涯忘れられない彗星の一つになることでしょう。
この23A3彗星は、帰ってくるとしたら約8万年後だそうです。放物線軌道でしたら、再び帰ってくることはないでしょう。
23A3彗星の特徴はきれいな尾と一緒にアンチテイルが見事にきれいに観えた(カメラに写った)ことです。
アンチテイルの中のレーザービームのような筋は「ネックライン構造」と言うそうです。(11/23追記)
私は、これほどきれいなアンチテイルは初めて撮影しました。アンチテイルの印象深い彗星です。尚、アンチテイルは非常に淡いため、眼視観察できませんでした。
23A3彗星は、どんどん地球から遠ざかっています。これで見納め、撮影納めです。
この1ケ月間、彗星三昧でした。
23A3彗星のダイジェスト写真8コマを添付します。
①10/1夜明け前、東天の紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)
2024年10月1日05時03分08秒~16秒 露出1秒×7コマ 135㎜ F2(絞り2.8) 固定撮影 トリミング ISO1600 自宅付近 気温20℃ ※日の出42分前
②10/13夕方、西空の紫金山・アトラス彗星
2024年10月13日18時11分53秒~58秒
露出0.5秒×7コマ 135㎜ F2(絞り2.8)
固定撮影 トリミング無 ISO1600 自宅近郊
気温21℃ ※日の入り51分後
③10/14茶臼山の紫金山・アトラス彗星
2024年10月14日18時12分37秒~13分15秒
露出1.3秒×16コマ 135㎜ F2(絞り2.8)固定撮影
トリミング無 ISO1600 愛知県茶臼山 気温13℃
※日の入り56分後
④10/14金星と紫金山・アトラス彗星
2024年10月14日18時32分54秒~34分02秒 露出10秒×6コマ 18㎜ F4.5 固定撮影
トリミングISO1600 愛知県茶臼山 ※日の入り77分後
⑤10/14紫金山・アトラス彗星のアンチテイル
2024年10月14日18時32分02秒~16秒
露出2秒×7コマ 135㎜ F2(絞り2.8) 固定撮影
トリミングISO1600 愛知県茶臼山 ※日の入り76分後
⑥10/21自宅の紫金山・アトラス彗星
2024年10月21日18時16分47秒~11分36秒 露出4秒×40コマ ε-130D F3.3
LPR-Nフィルタ- メトカーフコンポジット 周辺減光補正 トリミング ISO1600 自宅 ※上が北
⑦10/30自宅の紫金山・アトラス彗星
2024年10月30日18時37分36秒~39分50秒 露出6秒×21コマ ε-130D F3.3
LPR-Nフィルタ- メトカーフコンポジット トリミング ISO1600 自宅 気温18℃ ※上が北
⑧11/3自宅の紫金山・アトラス彗星
2024年11月3日18時57分35秒~58分42秒 露出6秒×11コマ
20cmドブソニアン望遠鏡 F6 メトカーフコンポジット トリミング ISO1600 自宅 気温16℃
※上が北