新星空の友

シリウス伴星の観察・撮影シーズンに入り撮影しました(写真追加有)

 シリウス伴星の観察・撮影シーズンに入り、20cmドブソニアン望遠鏡で観察・撮影しました。
 2月16日夜、晴れ時々薄曇り。シリウス南中の70~45分前を狙ってドブソニアン望遠鏡を庭へ準備しました。
 伴星がドブソニアン望遠鏡の斜鏡金具の回折像(十文字)と重ならない時間帯を狙います。
 準備中はシリウスが低空で光芒のまばたきが大きかったですが、地平高度が高くなってまばたきが少なくなりました。
 まず、×200倍でシリウス伴星が観えるか眼視観察しました。
 伴星が観えました。ピントを少しだけずらしますと、伴星の存在がよく判ります。
 次に動画カメラに段取り替えしてシリウス伴星をパソコンモニターで確認しました。
 パソコンモニターでは伴星はハッキリとは映っていません。時々伴星が映って観える程度でした。
 空は薄雲が出てきて、シリウス付近も薄雲が行き来します。
 露出をいろいろ変更して多めのショット数撮影しました。
 途中で薄雲でシリウスの明るさが変化するのが判りますが、そのまま撮影しました。
 シリウスがパソコンモニターに暗く映っている時は、撮影をずらしました。
 2025年のシリウス伴星は、予報値で位置角58.6度、角距離11.2秒です。
 撮影終了頃から本曇りになって機材を片付けました。本日(2/16)はそんなに寒くありませんでした。撮影は楽でした。
 これから3月末までシリウス伴星の観察・撮影に最適なシーズンとなります。
 シリウス伴星の観察・撮影には口径15cm以上の望遠鏡が有利です。但し、シーイングの良くない時は大口径でも観察・撮影できません。

 撮影した写真3コマ(スクリーンショット画像を含む)を添付します。
 (2/18写真③追加しました)

 写真は3段階露出のコンポジット(複数枚合成)にしてみました。

①シリウス主星と伴星

2025年2月16日19時50分~56分
露出(12.3ms+20.8ms+34.9ms)×250/500フレーム×6コマ
20㎝ドブソニアン望遠鏡 f1200㎜ ASI290MC
IR/UVカットフィルター GAIN300 動画撮影 
RegiStax6+ステライメージ9 トリミング自宅 気温10℃
※キャプチャエリア544×548

②シリウス伴星のスクリーンショット画像(レベル調整等有)

2025年2月16日19時57分 露出25.3ms 20㎝ドブソニアン望遠鏡 f1200㎜ ASI290MC
IR/UVカットフィルター GAIN300 動画撮影 パソコンスクリーンショット レベル調整等有 自宅 

③シリウス伴星のスクリーンショット画像拡大

写真②を切抜き拡大






名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「天文」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事