@管理人 さん
ボクサイドの一方的な口撃が【暖簾に腕押し】に終わった感が
強すぎて不完全燃焼のまま終わってしまうコトが残念です。
但し、以下のコトは理解して貰えると後進を指導する上で
必ず役に立ちます。
〇 9年間の義務教育プラス高校の3年間で沢山の科目を学ぶ
意義、目的とは(自分が進むべき専門分野を見出した生徒を
除くその他大勢の生徒向けに言えば)、授業の中で様々な
物事に対して興味を持つ方法を身に着けるコトであり、関心を
持つ心を育むコトであるとは、既に述べた通りです。
だから我々企業側の人間は採用選考の対象となる最終学年の
成績が【オール優】【オール5(5段階評価)】の学生、生徒
しか採用しません。【良】以下、【4】以下が一科目でも有ると、
【興味の無い事柄に対して努力をしない人物】というレッテルを
貼るからとも述べました。
即ち、クイズ番組のタイトルを総ナメにしてクイズ王の名を
欲しいままにする為に学校の勉強が有るワケではないというコト。
上記を踏まえた上でボクが憂えるコトは、今の若者は、
興味の無い文章など読もうとすらしないと言い放つ貴方に
指導的な立場に居られては正直困るというコト。
せっかく志望する職業に就いたにも拘らず与えられた業務内容を
目の当たりにして「思っていたコトと違うから辞めたい」と
戯言をぬかす様なコトを貴方の教え子に言わせないためにも
指導方法を改めた方がイイでしょう。
〇 さて、最後の最後に違和感を覚えてみて下さい。
【某レイディオ・ショッピングのセールストークにて】
「本日はステキな高級デザインリングのご紹介です。
私共の独自調査によりますと有名デパートメントストアで
20万円で販売している同等の商品が、全ての中間業者を
廃した私共独自のルートで9800円という超破格値を
実現しました」と。
ここで言う違和感とは即ち、売り手サイドがジュエリーの
価値を否定しているコトに気付いていないコトであり、
ジュエリーの価値とは中間業者の数で決まると思っている
かの様なザワツキの無さにあります。
ここまで有り難う。 お休み。