デセンター
2005-11-27 | 本
このブログのサブタイトルでもある「デセンター(de-center)」
「デセンター」とは1999年に他界した日本の宇宙ロケットの
パイオニア、糸川英夫博士の提唱した考え方。
糸川英夫博士は大ヒット著書「逆転の発想」から地球環境
まで、夢を持ち続けた大衆的大科学者。
経歴
東京市麻布区(現在の東京都港区西麻布)に生まれる。
1935年に東京大学工学部航空学科を卒業後、中島飛行機
で「隼」「鍾馗」など名戦闘機の設計に参加する一方、東大
航空研究所で空気力学、航空機の操縦安定性などの
研究をした。
1952年講和条約の締結により航空の禁止が解かれるや
いち早く、宇宙ロケットの研究組織を作り、国際地球観測年
に超高層大気観測用ロケット、カッパー6型ロケットを完成
させた。
その後も研究を重ねて、世界に例のない、大学の開発した
ロケットによる日本独自の科学衛星計画を実現。
1967年に東大を辞職、組織工学研究所を創立し、海洋工学、
エネルギー貯蔵、都市開発、地球環境問題等の課題に取り
組み国内外の人々の啓蒙と交流に努めた。
今、話題になっている惑星探査機「はやぶさ(MUSES-C)」
が探査するのは、地球の軌道と似た軌道を持つ「ITOKAWA
(イトカワ)」と名付けられた小惑星。
この惑星「ITOKAWA」という名こそ、日本のロケット開発
の父である故糸川英夫博士にちなんだ名前なのである。
話を戻して、「デセンター(de-center)」について。
「デ」は「デザイン」や「デフォルメ」に使われていて
「デ・サイン」、「デ・フォルメ」のことで、要は
いろいろと加工したり、変化させる意味をもっている。
「デ・センター(de-center)」は相手に合わせて中心を
変化(移動)させるということ。
ものを見る、ものを考える場合に一つの場所や観点から
ではなくセンターをずらす、中心(視点)を移動してみる。
見方や考え方の中心を動かすことにより新しいアイデア
・独創的な発想が生まれるという理論。
これは人間関係にも当てはめることもできるという。
相手の考えていることや感性が自分と違っている場合、
2つの選択ががある。
一つ目は相手の考えを無視ないし否定する姿勢、二つ目は
自分の考えに固執しないで相手とコミュニケーションを図る
姿勢、相手に合わせて自分の考えを動かしてみるということ。
自分の知らない考えを知ろうという姿勢は一種の知的冒険に
通じて楽しみが増えるかもしれないので捨てがたいと。
とにかくこの「デセンター」、何か壁に突き当たって
手詰まりになった時に、とても役に立つ考え方。
まだまだ、使いこなせてはいないが非常に有効で、
オススメの理論なのだ。
「デセンター」とは1999年に他界した日本の宇宙ロケットの
パイオニア、糸川英夫博士の提唱した考え方。
糸川英夫博士は大ヒット著書「逆転の発想」から地球環境
まで、夢を持ち続けた大衆的大科学者。
経歴
東京市麻布区(現在の東京都港区西麻布)に生まれる。
1935年に東京大学工学部航空学科を卒業後、中島飛行機
で「隼」「鍾馗」など名戦闘機の設計に参加する一方、東大
航空研究所で空気力学、航空機の操縦安定性などの
研究をした。
1952年講和条約の締結により航空の禁止が解かれるや
いち早く、宇宙ロケットの研究組織を作り、国際地球観測年
に超高層大気観測用ロケット、カッパー6型ロケットを完成
させた。
その後も研究を重ねて、世界に例のない、大学の開発した
ロケットによる日本独自の科学衛星計画を実現。
1967年に東大を辞職、組織工学研究所を創立し、海洋工学、
エネルギー貯蔵、都市開発、地球環境問題等の課題に取り
組み国内外の人々の啓蒙と交流に努めた。
今、話題になっている惑星探査機「はやぶさ(MUSES-C)」
が探査するのは、地球の軌道と似た軌道を持つ「ITOKAWA
(イトカワ)」と名付けられた小惑星。
この惑星「ITOKAWA」という名こそ、日本のロケット開発
の父である故糸川英夫博士にちなんだ名前なのである。
話を戻して、「デセンター(de-center)」について。
「デ」は「デザイン」や「デフォルメ」に使われていて
「デ・サイン」、「デ・フォルメ」のことで、要は
いろいろと加工したり、変化させる意味をもっている。
「デ・センター(de-center)」は相手に合わせて中心を
変化(移動)させるということ。
ものを見る、ものを考える場合に一つの場所や観点から
ではなくセンターをずらす、中心(視点)を移動してみる。
見方や考え方の中心を動かすことにより新しいアイデア
・独創的な発想が生まれるという理論。
これは人間関係にも当てはめることもできるという。
相手の考えていることや感性が自分と違っている場合、
2つの選択ががある。
一つ目は相手の考えを無視ないし否定する姿勢、二つ目は
自分の考えに固執しないで相手とコミュニケーションを図る
姿勢、相手に合わせて自分の考えを動かしてみるということ。
自分の知らない考えを知ろうという姿勢は一種の知的冒険に
通じて楽しみが増えるかもしれないので捨てがたいと。
とにかくこの「デセンター」、何か壁に突き当たって
手詰まりになった時に、とても役に立つ考え方。
まだまだ、使いこなせてはいないが非常に有効で、
オススメの理論なのだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます