![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d6/09a3e21d13bd33cc2eb6feaefc9fdef4.jpg)
DJ(ドライブジョイ) エンジンコンディショナー(ディーゼル車用)
すっかり世間に周知された感のあるマツダのクリーンディーゼル
煤が溜まる件。
排ガスは綺麗かもしれないが、エンジン内部は煤だらけという
問題だが、大阪の「ミナト自動車」のブログを見ると走行距離に
比例して予想以上に煤が堆積してしまうことがわかる。
走り方によるとはいえ、特にEGRによって戻された煤が、
インテークマニホールド内部に堆積して吸気面積がどんどん
狭められていき燃費悪化、最悪エンジン不調になるのは
時間の問題である。
だから「ミナト自動車」ではドライアイス洗浄によってインテーク
マニホールド内部の堆積した煤を綺麗にオーバーホール
しているのだ。
うちのcx-3も新車からすでに6年経ち、恐らく結構な煤が
溜まっているはずだが、さすがに大阪まで行くわけにもいかず、
たまに高速道路を走ってみたり、ディーゼルウエポンをガソリンに
添加したりしてしのいでいるのが現状。
それでも今のところDPF再生間隔が短くなってきてはいるが
それ以外に燃費も落ちずエンジンが不調という感じはない。
で、他にも何か溜まった煤を少しでも除去する方法がないか
色々調べてみたら、エンジンコンディショナーというものを
見つけた。
評価のところを見てみると、DJデミオで使ってる人がいて
概ね好評だったのでとにかく購入して使ってみた。
初めにどのくらいの洗浄効果があるのか、EGRパイプを外して
こびりついた煤に塗布してみると、かなりいい感じで煤を
除去してくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/37/76bf2bf3ca0533522a13486d3733cad4.jpg)
ビフォー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9c/fc2f98b219fddf4eacfe9d32189c6989.jpg)
アフター
やり方はEGRパイプを外してEGRクーラー側(吸気側)から注入
するだけ。
エンジンをかけたままアイドリング状態で勝手に吸い込んでくれるが
注入中でも特にアイドリングが不安定になったりエンストすること
もなかった。
今回は約6万km走行していることもあり2本使ったが、その後暫く
走行してみて、多少エンジンが軽やかになった気がするし、燃費も
良くなった感じなので、安いし年に2回くらい注入していこうと思う。
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B0160NLZRW&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL250_&tag=shibatex7-22)
すっかり世間に周知された感のあるマツダのクリーンディーゼル
煤が溜まる件。
排ガスは綺麗かもしれないが、エンジン内部は煤だらけという
問題だが、大阪の「ミナト自動車」のブログを見ると走行距離に
比例して予想以上に煤が堆積してしまうことがわかる。
走り方によるとはいえ、特にEGRによって戻された煤が、
インテークマニホールド内部に堆積して吸気面積がどんどん
狭められていき燃費悪化、最悪エンジン不調になるのは
時間の問題である。
だから「ミナト自動車」ではドライアイス洗浄によってインテーク
マニホールド内部の堆積した煤を綺麗にオーバーホール
しているのだ。
うちのcx-3も新車からすでに6年経ち、恐らく結構な煤が
溜まっているはずだが、さすがに大阪まで行くわけにもいかず、
たまに高速道路を走ってみたり、ディーゼルウエポンをガソリンに
添加したりしてしのいでいるのが現状。
それでも今のところDPF再生間隔が短くなってきてはいるが
それ以外に燃費も落ちずエンジンが不調という感じはない。
で、他にも何か溜まった煤を少しでも除去する方法がないか
色々調べてみたら、エンジンコンディショナーというものを
見つけた。
評価のところを見てみると、DJデミオで使ってる人がいて
概ね好評だったのでとにかく購入して使ってみた。
初めにどのくらいの洗浄効果があるのか、EGRパイプを外して
こびりついた煤に塗布してみると、かなりいい感じで煤を
除去してくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/37/76bf2bf3ca0533522a13486d3733cad4.jpg)
ビフォー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9c/fc2f98b219fddf4eacfe9d32189c6989.jpg)
アフター
やり方はEGRパイプを外してEGRクーラー側(吸気側)から注入
するだけ。
エンジンをかけたままアイドリング状態で勝手に吸い込んでくれるが
注入中でも特にアイドリングが不安定になったりエンストすること
もなかった。
今回は約6万km走行していることもあり2本使ったが、その後暫く
走行してみて、多少エンジンが軽やかになった気がするし、燃費も
良くなった感じなので、安いし年に2回くらい注入していこうと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます