知り合いの方から、ヘッドフォンの修理を依頼されたので、
経過を報告したいと思います。
ヘッドフォンは、AKG(アーカーゲー)のK92というミドルエンドの機種です。(写真1、写真2)
コードを足に引っ掛けたとかで、それ以来、右チャンネルが聴こえなくなったとの事。
現物は、かなり使い込んだとみえてイヤーパッドがボロボロだったので、
すぐさま取り去りました(笑)
【写真1】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6d/c92bc6086d2a24119fd13b440762acac.jpg)
【写真2】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/94/6b3c0190d1c1645d5235f80e6ea5ee06.jpg)
さっそくイヤースピーカーのエンクロージャを開けると、
R-chのプラス側に断線箇所を確認できました。(写真3)
【写真3】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/99/97818f619815bb95b9f7c0db13c0dace.jpg)
じつはもう一箇所、R-chに至る配線のマイナス側に断線を確認したのですが、
写真を撮り損ねたので、その写真はありません。
細かい作業なので、慎重にやらないとだめです。
しばらくハンダゴテと格闘して、断線箇所をハンダ付けし直すことに成功しました。
そして、熱収縮チューブ(矢印で示した箇所)で絶縁を施して完了です。(写真4)
【写真4】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1c/37f07b6dc20ab27daeeed760dbaf774a.jpg)
修理のポイントとしては、無暗にテスターで導通を測るのは避けるということです。
スピーカーユニットに大電流を流した結果、
ボイスコイルにダメージを与えたりしたらお終いですからね。
このK92は、私の手許にあるSuperlux HD681Bとスピーカーユニットの径が同じなので
イヤーパッドに互換性があります。
最後にエンクロージャを閉めて、イヤーパッドを取り付けた様子が写真5です。
【写真5】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/20/cd4bd43f8b55a30bcddb98255579124b.jpg)
試聴してみると、手許のHD681Bと似通った音質で、
メリハリのある中高音と伸びやかな高音域が特徴でした。
(個人の感想です(笑))
経過を報告したいと思います。
ヘッドフォンは、AKG(アーカーゲー)のK92というミドルエンドの機種です。(写真1、写真2)
コードを足に引っ掛けたとかで、それ以来、右チャンネルが聴こえなくなったとの事。
現物は、かなり使い込んだとみえてイヤーパッドがボロボロだったので、
すぐさま取り去りました(笑)
【写真1】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6d/c92bc6086d2a24119fd13b440762acac.jpg)
【写真2】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/94/6b3c0190d1c1645d5235f80e6ea5ee06.jpg)
さっそくイヤースピーカーのエンクロージャを開けると、
R-chのプラス側に断線箇所を確認できました。(写真3)
【写真3】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/99/97818f619815bb95b9f7c0db13c0dace.jpg)
じつはもう一箇所、R-chに至る配線のマイナス側に断線を確認したのですが、
写真を撮り損ねたので、その写真はありません。
細かい作業なので、慎重にやらないとだめです。
しばらくハンダゴテと格闘して、断線箇所をハンダ付けし直すことに成功しました。
そして、熱収縮チューブ(矢印で示した箇所)で絶縁を施して完了です。(写真4)
【写真4】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1c/37f07b6dc20ab27daeeed760dbaf774a.jpg)
修理のポイントとしては、無暗にテスターで導通を測るのは避けるということです。
スピーカーユニットに大電流を流した結果、
ボイスコイルにダメージを与えたりしたらお終いですからね。
このK92は、私の手許にあるSuperlux HD681Bとスピーカーユニットの径が同じなので
イヤーパッドに互換性があります。
最後にエンクロージャを閉めて、イヤーパッドを取り付けた様子が写真5です。
【写真5】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/20/cd4bd43f8b55a30bcddb98255579124b.jpg)
試聴してみると、手許のHD681Bと似通った音質で、
メリハリのある中高音と伸びやかな高音域が特徴でした。
(個人の感想です(笑))