自宅のメインマシン(もちろん、パソコンのことです)のOSを
Windows11にアップグレードしたので経過を報告します。
今までWindows10 Proを使ってきましたが、マイクロソフト曰く、
サポート期限が2025年だそうで、いずれ新しいOSを入れなければなりません。
ならば、無償アップグレードができるうちにということで、
先日、Windows11 Proをインストールする運びとなりました。
【写真1】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6e/5a12c323bcdce5a3cfcfa3c2bdca85c5.jpg)
OSアップグレード前のスペックが写真1です。
Windows11のシステム要件からすると、すでにこのCPU(Core2 Quad Q9550)
からしてアウトです。なので、少なくともハードウェアを改造しなければなりません。
結論から言うと、CPU、マザーボード、メモリの3つを
システム要件を満たすものに入れ替えることにしました。
以下が交換するパーツ(交換後)のスペックです。
・CPU:Intel Celeron G5905
・メモリ:4GB(DDR4)×2
・M/B:ASUS PRIME H470M-PLUS(LGA1200)
とにかく、あまりお金を掛けたくなかったので、
システム要件ギリギリのスペックといった感じですね(笑)
パーツは、すべて中古品で揃えました。予算は約18,000円といったところです。
改造前の筐体内部の様子が写真2です。
増設カードスロットにもオーディオ、ビデオ関係のボードが挿さっていますね。
【写真2】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/33/9f8f3ed776056d278078104d3169049a.jpg)
マザーボードとカード類を取り去った様子が写真3、新しいマザーボードを
取り付けた様子が写真4です。
【写真3】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/74/75b91d5176db6ff48c3a1d43f134a9b3.jpg)
【写真4】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8c/3ac4d50109864ace233211dce1fe4d30.jpg)
CPUの上面に熱伝導グリスを塗って(写真5)、冷却ファンを取り付け、
配線を施して完了です。(写真6)
【写真5】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f7/87167d00de2178897b3fa03f51cddb82.jpg)
【写真6】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/63/cdba4902409f4faeb38bc20f74e33512.jpg)
ボタン電池交換後のCMOSクリアも忘れずに行います。(写真7)
写真に示した赤い矢印のところのピン間を、ピンセットなどでショートさせます。
【写真7】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/91/b69d751e3b3f868dda85cfbf4eb90b21.jpg)
このまま起動すると、当然Windows10が立ち上がりますが、
写真8に示すようにWindows11に未対応の項目がいくつかあります。
【写真8】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a5/0c244cb8b2a25de4b7da1f931128048e.jpg)
重要なのはシステムが入ったC:ドライブ(SSD)のパーテーションのタイプが
MBRだということです。
このままではWindows11のシステム要件を満たしていないため、
GPTに変更する必要があります。
※パート2に続く。