理系オセラーの気まぐれ日記

心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつけていきます。

Windows11の導入完了!(3)

2021-11-15 21:37:52 | パソコン

さて、ロースペックながら、めでたくWindows11が立ち上がったのでした。

ですが、新しいマザーボードの拡張スロットはPCI-Expressのみとなっていて、
今までPCIスロットに挿して使っていたサウンドカード(ONKYO SE-200PCI LTD、写真1)は、
そのままでは使用できません。

【写真1】ONKYO SE-200PCI LTD

そこで、PCIライザーというPCI-ExpressとPCIとの変換アダプター(写真2)を使い、
どうにかONKYOのサウンドカードが、これまで通り使用可能になりました。(写真3)
めでたしめでたし(笑)

【写真2】PCIライザー(Amazonで購入)

【写真3】PCIライザーによる設置後の様子

このPCIライザーはAmazonのマーケットプレイスで2,594円と格安でした。
ちなみにこれは中華製で、中国本土から船便で送られてきたようです。


Windows11の導入完了!(2)

2021-11-01 13:43:12 | パソコン

さて、パート1からの続きです。

Windows11のシステム要件を満たすために、C:ドライブのパーテーションのタイプを
MBRからGPTに変更しました。
方針はWindows回復環境で「MBR2GPT」を実行するということです。
手順は以下の通りです。

「設定」から「更新とセキュリティ」→「回復」と進み、
「PCの起動をカスタマイズする」の「今すぐ再起動」のボタンをクリック。
オプション画面で「トラブルシューティング」を選択し、
「詳細オプション」→「コマンドプロンプト」を選択します。
コマンドプロンプトが起動したら、

mbr2gpt /validate

と入力して[Enter]。
これにより、ディスクがGPTに変換できる要件を満たしているかを確認できます。
OKなら、

mbr2gpt /convert

として変換を実行します。
なお、GPTへの変換作業に先だって、念のためC:ドライブのクローンを作っておきました。

さらに、BIOS/UEFIの設定で起動方式をUEFIにしたり、セキュアブートを有効にする
などした結果が写真9です。
これで、Windows11のシステム要件はすべて満たしました。

【写真9】

Windows11へのアップグレードは「インストールアシスタント」をMicrosoftのサイト
からダウンロードして手動で行いました。(写真10~13)

【写真10】

【写真11】

【写真12】

【写真13】

アップグレードがすべて完了した後のマシンのスペックが写真14です。
なお、今まで使用していたONKYOのサウンドカード(SE-200PCI LTD)を
使いたかったので、PCI-ExpressからPCIへの変換アダプターを使用しています。

【写真14】

最後に、うっかり忘れがちなライセンス認証についてです。
ハードウェアの変更もなくアップグレードした場合は、すんなり行くようですが、
今回のようにハードウェアの大幅な変更を伴う場合は認証エラーになってしまいます。

よく見ると、ライセンス認証のウインドウに
「大幅なハードウェアの変更を伴う場合」というリンクがあり、そこから入って
プロダクトキーの再アクティベーションを行なうことによって、
今回は認証が完了しました。(写真15)

【写真15】

写真16は今回のアップグレードによって不要になったパーツの残骸です。
まだ完全に動作しますし、もったいないのでヤフオクにでも出そうかと思案中です(笑)

【写真16】


Windows11の導入完了!(1)

2021-10-29 13:56:53 | パソコン

自宅のメインマシン(もちろん、パソコンのことです)のOSを
Windows11にアップグレードしたので経過を報告します。

今までWindows10 Proを使ってきましたが、マイクロソフト曰く、
サポート期限が2025年だそうで、いずれ新しいOSを入れなければなりません。
ならば、無償アップグレードができるうちにということで、
先日、Windows11 Proをインストールする運びとなりました。

【写真1】

OSアップグレード前のスペックが写真1です。
Windows11のシステム要件からすると、すでにこのCPU(Core2 Quad Q9550)
からしてアウトです。なので、少なくともハードウェアを改造しなければなりません。
結論から言うと、CPU、マザーボード、メモリの3つを
システム要件を満たすものに入れ替えることにしました。
以下が交換するパーツ(交換後)のスペックです。

・CPU:Intel Celeron G5905
・メモリ:4GB(DDR4)×2
・M/B:ASUS PRIME H470M-PLUS(LGA1200)

とにかく、あまりお金を掛けたくなかったので、
システム要件ギリギリのスペックといった感じですね(笑)
パーツは、すべて中古品で揃えました。予算は約18,000円といったところです。

改造前の筐体内部の様子が写真2です。
増設カードスロットにもオーディオ、ビデオ関係のボードが挿さっていますね。

【写真2】

マザーボードとカード類を取り去った様子が写真3、新しいマザーボードを
取り付けた様子が写真4です。

【写真3】

【写真4】

CPUの上面に熱伝導グリスを塗って(写真5)、冷却ファンを取り付け、
配線を施して完了です。(写真6)

【写真5】

【写真6】

ボタン電池交換後のCMOSクリアも忘れずに行います。(写真7)
写真に示した赤い矢印のところのピン間を、ピンセットなどでショートさせます。

【写真7】

このまま起動すると、当然Windows10が立ち上がりますが、
写真8に示すようにWindows11に未対応の項目がいくつかあります。

【写真8】

重要なのはシステムが入ったC:ドライブ(SSD)のパーテーションのタイプが
MBRだということです。
このままではWindows11のシステム要件を満たしていないため、
GPTに変更する必要があります。

※パート2に続く。