久しぶりのブログ更新です。
今回はヤフオクで入手したSONYの携帯ラジオの修理です。(写真1)
型番は、ICF-55R。落札価格は600円でした。
【写真1】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/45/6def68a179196f63c51e7e9cb689053c.jpg)
不具合は3点ほどありました。
(1) イヤホンの破損(写真2、写真3)
(2) 音量調整時のガリ音(いわゆるガリオーム)
(3) スピーカー音声の途切れ
【写真2】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c0/0b5d5ea339c1874fb3bcfe2181f217a3.jpg)
【写真3】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d3/a8ad0021de9590a69089c1bad47a0237.jpg)
まず、(1)のイヤホンの破損ですが、写真を見てわかる通り、これはヒドい。
まあ、それを承知で落札したのですが(笑)
一応、音は聞こえているので外観の問題だけです。
これは、熱収縮チューブ(写真4)を使って補強しました。
【写真4】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/27/f6a87924d088ffbad39fdd933a2cfb22.jpg)
最初に瞬間接着剤でケーブルをイヤホン本体に接着。(写真5)
【写真5】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/20/87705d4821b4581295cc31cddea1ed5b.jpg)
その上に黒色の粘着テープを付けて(写真6)、写真7のように熱収縮チューブの断片を配置。
【写真6】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bb/1ed1a4bee49599a5ed4a5b97452aaf3c.jpg)
【写真7】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/54/11ab0d779520d2ae92ade7f4c63344ba.jpg)
最後にハンダゴテで熱を加えていくと出来上がりです。(写真8、写真9)
【写真8】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e5/c9a8cd7912d64a6229c0f8e59956225e.jpg)
【写真9】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/76/450cef2b4ac469146c22fb40acbdb108.jpg)
次に、(2)のガリオームですが、まずはとにかく分解します。(写真10)
【写真10】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/08/107bb702c3e7cf060fbe42114bb3e570.jpg)
そして、音量調整ボリュームの隙間に接点復活剤を滑り込ませます。
使用した接点復活剤は「接点復活王」というやつです。
これは、もともとスライドスイッチなどの接点用ですが、ガリオームにもよく効きます。
写真11は接点復活王の雄姿です(笑)
【写真11】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/13/89e5cdae3f760f364ca3df13a6c4cccf.jpg)
最後に、(3)のスピーカー音声の音切れですが、
これはラジオ本体の側面についているスライドスイッチ
(スピーカー⇔イヤホン切り替え)の接点不良であることが判明。
この極小スライドスイッチを交換するのは困難です。
まあ、切り替えのコツを掴めば実用上は差支えないということで、
今回はこの部分の修理は見送ることにしました。
そんなわけで、修理が完了した様子が写真12です。
このラジオはシャツの胸ポケットにすっぽり収まるサイズで、携帯に非常に便利です。
【写真12】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/59/37d2961751c99e6eebdcbd965856abf3.jpg)
今回はヤフオクで入手したSONYの携帯ラジオの修理です。(写真1)
型番は、ICF-55R。落札価格は600円でした。
【写真1】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/45/6def68a179196f63c51e7e9cb689053c.jpg)
不具合は3点ほどありました。
(1) イヤホンの破損(写真2、写真3)
(2) 音量調整時のガリ音(いわゆるガリオーム)
(3) スピーカー音声の途切れ
【写真2】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c0/0b5d5ea339c1874fb3bcfe2181f217a3.jpg)
【写真3】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d3/a8ad0021de9590a69089c1bad47a0237.jpg)
まず、(1)のイヤホンの破損ですが、写真を見てわかる通り、これはヒドい。
まあ、それを承知で落札したのですが(笑)
一応、音は聞こえているので外観の問題だけです。
これは、熱収縮チューブ(写真4)を使って補強しました。
【写真4】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/27/f6a87924d088ffbad39fdd933a2cfb22.jpg)
最初に瞬間接着剤でケーブルをイヤホン本体に接着。(写真5)
【写真5】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/20/87705d4821b4581295cc31cddea1ed5b.jpg)
その上に黒色の粘着テープを付けて(写真6)、写真7のように熱収縮チューブの断片を配置。
【写真6】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bb/1ed1a4bee49599a5ed4a5b97452aaf3c.jpg)
【写真7】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/54/11ab0d779520d2ae92ade7f4c63344ba.jpg)
最後にハンダゴテで熱を加えていくと出来上がりです。(写真8、写真9)
【写真8】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e5/c9a8cd7912d64a6229c0f8e59956225e.jpg)
【写真9】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/76/450cef2b4ac469146c22fb40acbdb108.jpg)
次に、(2)のガリオームですが、まずはとにかく分解します。(写真10)
【写真10】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/08/107bb702c3e7cf060fbe42114bb3e570.jpg)
そして、音量調整ボリュームの隙間に接点復活剤を滑り込ませます。
使用した接点復活剤は「接点復活王」というやつです。
これは、もともとスライドスイッチなどの接点用ですが、ガリオームにもよく効きます。
写真11は接点復活王の雄姿です(笑)
【写真11】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/13/89e5cdae3f760f364ca3df13a6c4cccf.jpg)
最後に、(3)のスピーカー音声の音切れですが、
これはラジオ本体の側面についているスライドスイッチ
(スピーカー⇔イヤホン切り替え)の接点不良であることが判明。
この極小スライドスイッチを交換するのは困難です。
まあ、切り替えのコツを掴めば実用上は差支えないということで、
今回はこの部分の修理は見送ることにしました。
そんなわけで、修理が完了した様子が写真12です。
このラジオはシャツの胸ポケットにすっぽり収まるサイズで、携帯に非常に便利です。
【写真12】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/59/37d2961751c99e6eebdcbd965856abf3.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます