スタッフのブログ

日々の記録などを書いています。

今日の新聞

2025-01-30 06:51:10 | 日記
①仕事と関連すること

パート等の短時間労働者の厚生年金加入の企業規模要件

2027年10月~従業員数21人以上の企業
2029年10月~全企業
政府が社会保険の強制的加入を進めようとしていたが、

【修正案】2027年10月~従業員数36人以上の企業
    2029年10月~ 〃  21人以上の企業
    2032年10月~ 〃  11人以上の企業
    2035年10月~全企業

   
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
②世情

小中高生の自殺が相当多い

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この2つについて思うこと

① 社会保険料は庶民の感覚としては、将来のためにというよりも負担の方が大きく感じる
  個人保険とちがって解約金などもなし

  すでに年金をもらう年齢の人が今更、社会保険の負担をしてどうする❓
 
  子供が小さくて、名一杯働いているのに、ほぼ手取りがなくて社会保険料のために働く❓

  週20時間未満で働けば、この要件の対象から外れるので、社会保険料が負担であればそうするしかない。

② 社会の稀薄感を感じます。

  昔であれば、いじめっこがいても、いじめっこをやっつける人もいました。

  私は近所のいじめっこが運動会の練習時に、いつもの通りにいじめをやっているので、

  全校生徒の前で” 大きな声で いじめるな!” と言ったものだから

  職員室に私は呼ばれてしまった。学校の先生になりたかった位だからこれ位はご勘弁を!
 
  私がやりそうなことである(笑)。

  そして父と昔親しかった同級生という父親が家に珍しく挨拶に来た。
  
今は、学校にいれば安心ってことはない様ですね(/ω\)
今なら、私みたいなのもダメかもしれませんね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニート、フリーター、パラサイトシングル

2025-01-29 07:52:13 | 日記
よくよく考えて見れば、
就職氷河期世代が20代の頃に流行った言葉ですが、
世の中が当時の若者を相当に” 馬鹿にする言葉 ”として流行りました。

不本意なモラルハラスメントですね。
競争率の高い正社員で採用されたとしても、
体力・精神的に限界。
まだ男の人は高給取りでないと” 結婚する価値もない ”と言われた時代です。

頑張ってどうにかなった時代ではない!!

そして、妙に最近、資金繰りの悪い中小企業が増加傾向にある。
国が中小企業は潰れて、大手企業に人が集れば良い!みたいなことを言っている。
要するに、税金を多く納めてくれることを目的とした政策がありそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の小学校

2025-01-28 08:04:09 | 日記
コロナ以降はなくなったそうですが、
コロナ前は保護者が集って学校行事に関係に関わる事項が非常に多かったそうです。
今は先生方の会議や働き方改革??で、
水曜日の月1回程度は小学生はお昼帰宅になるそう。
習い事を複数やっている小学生も多い。

小学生のお子さんを持つお母さんは、
土日祝休み、午前中のみの勤務、かんたんな作業、休み易い職場、人間関係が良い
上記の内容を重視して探している人も多い様です。

人手不足と言いながらも、
未就労者は案外といると思います。

事業所としては、スキルなし、感染症でいつ休むか不明、
最低賃金UPの条件で雇い入れるのは難しいと思われるのも、
スキマバイトが流行る理由でしょうか?

ただ、闇バイトの温床となりがちなので、スキマバイトにも規制が入るそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからの30年は?

2025-01-25 08:25:49 | 日記
ずっと賃金だけでなくて、
色々な制度の恩恵を受けていない就職氷河期世代。

私も新卒・第二新卒は黒時代でしたが
ブラック企業だと思ったことはなく、
むしろ”腹黒い”と思ったのは役所での勤務でした。

小学生の時から『学校の先生になりたい』と夢を持っていた私は
県立高校の事務を数年し、
15年勤務の主任さんが産休に入るというので、育休任期付職員として採用。
マニュアルもない様な代替の初めての仕事を休む人の半分以下の給与で、しかも相当なサービス残業付
正規職員だったら残業代あり。

わたしはマッチ箱のマッチ棒。

マッチ棒は頑張れば頑張る程に燃え尽き、マッチ箱は空っぽ‼
学校のサポートや生徒が『事務の先生!』と学園祭のときに話しかけてくれると、
少し『学校の先生』になれた気がして嬉しかった♬
学校の行事などに触れて、大変な学校にばかり配属にはなったけど、楽しかった♬

給与、休暇制度、有給休暇などの制度が正規職員と比べて悪い割には、
こき使われてはいたが、『学校の先生』に比べたら待遇悪いとは言えず、
学校の先生に最も頼りにされたのが嬉しかったですね♬

高校の無償化が始まった年ではあったけど、
何もかもが無償ではないのですよね!
滞納者に対してのお知らせなどもあったり、『先生みたいな公務員にはこの境遇について分からないわ!!
なんて言われることもあったけど、

良い時代が来ると思って、30年で多くのものを失ったかもしれません!
取り戻せない過去、
これからの30年、就職氷河期世代にはどんな夢があり、どんな恩恵があると言うのでしょうか


就職氷河期世代にも頑張って報われる時代が来てくれることを望みます!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は見かけでは分からない

2025-01-24 06:12:46 | 日記
同年代と過去の仕事の話は、同僚でない限り滅多としないのですが、
先日、現在は専業主婦の方に20代からの就業についてお話しを聞くと

” 凄まじい就労経験 ” でした。

東京の大手企業で働いてはいたが新卒、第2新卒時代は黒歴史でありトラウマだと・・・。
賃金は日本の2025年の最低賃金額と同じで、都会で暮らすのは大変だったそうです。
しかも秘書業務。

体調不調でその後は非正規雇用の方が長い様です。

私もそうですが、”秘書業務が長く”正社員として就職は出来たのですが、

【じぶんのはなし】
予算会の資料を作成後、毎月本社から社長をはじめとした
車がぞろぞろとやって来て最敬礼、幹部が怒鳴られる → 上司たちの機嫌が悪い → 部下のせいにされる
何をしても怒られる

次第に定例資料を作成後の、記憶が喪失になるタイミングがどんどん早くなり
20代から突然の記憶喪失に見舞われる。自動車の運転が怖い。

私の脳は ”この企業の社員であること” ”自分の年齢” すらもシャットダウン↓
目の前に見知らぬお医者さんがいて ”キャー”って感じです。

これが社会人だと思っていたので、感情を失い苦にしたことはないけど、
会社を出ると、人がかなりのスローモーションで動いている様に見えて、再生録画ビデオのよう
頭脳よりも運動神経が良いはずの私の鈍い鈍い脳が先に反応してしまった様でした。

秘密事項を沢山背負うだけ背負っての退職は辛かったな!!
副社長は常に概ね心配して居てくれたから、助かった。

就職氷河期世代は本当に不遇なんです‼!

居眠り代議士には理解されなくてもいい、厚生労働省の方々に理解されればそれで良い❗️


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする