スタッフのブログ

日々の記録などを書いています。

ダブルケアとは

2025-02-12 11:03:13 | 日記
ダブルケアとは、子育てと親や親族の介護が同時期に発生する状態を指します。ダブルケアの当事者は「ダブルケアラー」と呼ばれます。
【ダブルケアの背景】
女性の晩婚化や高齢出産化などにより、育児と介護のタイミングが重なる人が増えている
少子化により兄弟姉妹も少なく、親戚との関係も薄れている状況から、介護の分担ができず1人で抱え込むケースも増えてきている

子育てママさんを多く応援しているマッサージ店に訪れて
最近、ダブルケアという言葉を知りました!

子供のおもちゃ等が沢山置いてあって、子供同伴でマッサージを受けれる自宅でされているお店だそうで
とても癒される空間でした♬

保護犬も飼われていて、
正に子育てママさんには夢の様な空間でした。

ところで、この「ダブルケアラー」の問題
糸口はどうやって見つければ良いのでしょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

yahooニュースで腑に落ちた

2025-02-10 10:45:43 | 日記
大幅な初任給引上げと過去に大規模な早期退職募集を行った企業が同一だったのには
”やっぱり”としか言いようがない。
人を物と同等に扱っている感じがする。

”人を大切にする会社”であれば初任給の引上げについても、
もっと慎重になるはずだし(仲間と考えている企業であれば今いる社員について先に考える)、
とにかく違和感しかなかったのですが大企業特有の考え方と言いますか、

大企業は会社だけでなくて、社員すら『ハイスペック』等とまるで車の性能の様な言葉を使うので
人間はいつかは歳を取るのに、若いからとか高学歴とか
価値観が全然違うんだなあと、、

私は初任給の格上げ話で段々、長期的な日本社会の人手不足には永遠の若さと高スペックなロボット導入が必須で
更に一生を通しての人間らしい働き方や癒しのある職場がより一層、大切に思える様になりました。

最近の若者はとにかく初任給の高さで就職先を決めている統計もyahooニュースにありましたが、
地道にコツコツと努力して長年やって来ている中小企業の事業主様はこのニュースは
既存の社員は転職活動しているそうですし、
海外のニュースと同レベルに考えても良いのではないでしょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンタル不調者について思うこと

2025-02-07 13:16:50 | 日記
時々、比較的若いとされる30代の方などで
新卒で公務員となり沢山の業務を任された後に退職 ⇒ 現状況は不明ですが
おそらくはメンタル不調に陥って退職されたのではないか?!と思う方で
高学歴で且つ立派なお仕事に就かれた方ほど、
再就職には相当悩んでいるのではないかと思うことがありました。

このメンタル不調というものは、本当に厄介な投薬で治るものではないと思うのですが、
逆に言うと、どうすれば治るものでしょうか?!

多くは山、海などの自然に触れたり、
人の温かさだったり、
休息だったり、
割と時間が掛かり、かんたんなものではないだろうなあと、推測します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の気になるニュース

2025-02-05 06:59:41 | 日記
仕事柄、人材不足についての記事やそれについての多くのコメントをじっくりと読むことが多いです。
どこまで本当なのか分からないけど、最近の新卒者は入社したその日から転職を考えていて転職サイトに登録しているという記事。

何を求めて転職を考えているのだろうか?
初任給については、今かなり注目されているが!
多くのコメントにあるように、15年以上働いている先輩と同じで(給料が対等であれば同じスキルを持っている同僚とみなして付き合うという多くのコメントもある)
正直な所、最初から転職志向の方は会社の経営者になれば、自分好みの職場を作ることができるし、スキルなしでは倒産してしまうから、人脈やキャリアアップは雇われよりも格段に広がると思います。

若者からすると、腫物に触る感じで先輩が何も教えてくれない = 無視されている感じがする
先輩からすると、貴方は優秀な人材で高待遇で採用された = 教える必要なし、パワハラと言われたくない
不愉快になっている先輩が世の中に沢山いるのがよく分かる記事ですね。

事業所の方には、先ずは今いる社員の方の待遇を考えた上で、新しい方のことを考えて行きましょう(^^♪とやっぱりお伝えしてしまいます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする